船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2023/12/30

2023年最後のセイリング

event_note12月 30, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
エンジンテストで田島まで行ってきましたがこの日は帆走はゼロでなんとなくやり残した感じがします。
天気予報を見ると晴れのち雨、風も予報では1m、ちょっとだけ2mの数字が出ているだけ。
ただ明日は雨の後は6mの風と船を出そうと思えるようなコンディションでは無さそうです。
年内に帆を上げるには今日しかないということで無風で漂流すること覚悟で港へ、嫁さんはサンドイッチを持たせてくれました。 感謝!

港に着いたら海面は鏡状態、「やっぱりね」なんて思っていたら風が出て来てすぐ近くの空港連絡船桟橋の吹き流しも横向きになってきました。
この後風がどうなるのか判らないのも有って桟橋でのジブセッティングは止めて早速出港です。
赤灯台に向かいながらオートパイロットに舵を任せてジブのセット、やはり揺れて狭いバウスプリットの上での作業はやり辛いです。 空港連絡船が通ると引き波で揺られてなおさら大変。 赤灯台を過ぎたあたりでメインセイルのセッティング、この間削ったフット後端のスライダーは問題無く溝を通ってくれました。 念の為やすりは準備していましたが使わずに済みました。 よかった。

全てのセイルの準備が整った頃には船の位置は崎野の鼻あたり、ここでエンジンを止めて帆走に切り替えますがしばらく吹いていた風も弱くなってしまいあまり速度は出ず2ノットを切った走りしかしてくれません。
取敢えず二島方向に頭を向けて走ります。

やはり海の上は気持ちいいですね。今日は靄が掛かっていますが船尾方向に我が屋の裏山「岩屋山」が見えます。
中央付近ですが小さすぎてわかりませんかね。

遠くで12時のチャイムが鳴ったのでここでお弁当タイム、今日は卵焼きサンドとローストビーフサンドです。飲み物については内緒。


オートパイロットに舵を任せてもぐもぐやっていたら風向きが変わったのか船が勝手に回頭を始めてしまいました。 今日は特に目標は定めていなかったので「ま、いいか」でタックして今度は黒島の方向を目指します。
上り角度的にはクローズホールドとアビームの中間くらい。(クオーターリーチと呼ぶそうです)
新しいジブにはテルテール(風の流れを見るための毛糸、セイルの両面に取り付けられています)、メインセイルにはリーチリボンがついているのでセイルトリミングの目安になります。

テルテールがセイルの裏表ともに横向きになびくのが正解だろうということでジブの引き込み具合を調整してみると今までの感覚より少し出し気味の方がいいことが分かりました。
古いセイルでは膨らみ具合を見ながら裏風が入らないようにと心掛けていたんですが引きすぎだったんでしょうね。
メインセイルのリーチリボンはどの状態がベストなのかまだ不勉強ですが風の流れは良く見えます。
せっせとセイルトリミングを試したおかげなのか風がちょっと強くなっただけなのか判りませんが今日の風にしては上出来の4ノットオーバー達成。

気分が良くなったところでタックして反転、帰ることにしました。

今日の天気予報は夕方から雨なので雨が降り出す前に帰り着きたいですからね。
暫く帆走を続けていましたが崎野の鼻近くまで来たところで風が無くなり止まってしまいました。
今日は帆走の結果にも満足したし風を待つと雨が来ないとも限らないのでさっさとエンジンをかけて機走に切り替えです。
走らせながらジブを片付けてメインセイルは船の上で片付けるのは大変なのでブームの上に纏めました。こんな時にはいい加減に作ったレイジージャックでも役に立ってくれます。
もう一つ助かるのはビミニトップ、レイジージャックだけではではブームからはみ出した分が垂れ下がって前方が見えづらくなるんですがビミニトップが受けてくれるのでそれがありません。 帰港した後に撮りましたがこんな状態です。

と言うことでメインセイルはブームに乗っけたまま帰港、着岸前にアイドリングで前進後進を数回切り替えてエンストしないこと確認。 ほんと、着岸には気を使います。
風も無いことから今日はすんなり着岸出来ました。
着岸後のアイドリングも産出してみましたが740RPMでした。
本日の航跡はこれ、


舫を取った後はメインセイルを引っ張りだしてすぐ脇の公園の原っぱで広げてきちんと(う~ん、ちょっと疑問)畳んで袋に入れて本日終了です。
田島へ往復した後もなんとなく欲求不満が残っていましたがこれですっきりして2023年を終えることが出来ます。
では皆さん良いお年を!


 


2023/12/27

エンジンテストで田島まで

event_note12月 27, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forum8 comments
エンジン修理後1度船を出したものの長時間の運転はやっていません。
せめて4時間くらいは連続運転して見なきゃとは思っていたんですがここんとこ雨はふらないもののどんよりした天気が続いて船を出す気にならず天気予報ばかり眺めていました。
今日の予報は晴れ、久々のお天道様です。風の予報は1mとほぼ無風、セイルを上げずにエンジンだけで走るには絶好のテスト日和です。
と言うことで今日は船を出すことに決定、一人で4時間も機走したら退屈そうなので嫁さん誘ったら「年末はやることが多くて忙しいの、でもサンドイッチは作ってあげる」との返事。ま、この時期ですからもっともです。

久久に作ってもらったサンドイッチと飲み物を準備して船へ、どうせ風が無く機走だけのつもりですからさっさと舫を解いて出港です。おっと出港前にアイドリング回転数計測のためエンジン音録音

港の中ではハーフスロットル、赤灯台を出た所で黒煙があまり気にならないところまでスロットルを開けて走ります。 速度は6ノット前後、ここでも録音。
いつも風の目安にするごみ焼却場の煙(水蒸気かな)も御覧の通り真っすぐに上っています。

べた凪の中を黒島の方に向かって走ります。

今日の目的地は大村湾に浮かぶ無人島キャンプ場「田島」、昨日広島TVがやってる西村キャンプ場という番組で紹介されていました。
ここ行ったこと無いし距離的にも片道2時間程度とエンジンテストには最適ということで行ってみることに。

黒島を過ぎたあたりでお弁当タイム、波も無いしエンジンは快調に回っているしで舵はオートパイロットに任せて嫁さんが作ってくれたサンドイッチと飲み物を引っ張り出しました。
今回も泡は出るけど酔わないビールです。
ハムサンドにフランクフルトソーセージサンド

人が何喰ったかなんて興味ないでしょうけど私の記録なので悪しからず。

お弁当が終わったところで順調に回っているエンジンを動画で撮影してみました。 これくらいの回転数だとそれほど振動も無く快適です。

この回転数を音響解析で算出したら2,012RPMでした、速度は6ノット近辺。

そうこうしてるうちに田島到着、


この島は今は無人島ですが以前は人が住んでいた築100年の古民家が残されていてキャンプ場の施設として使われているとのこと。
ドラム缶の風呂などもあるとのことで海岸に2個並べられていました。
孫たちを遊ばせるには良さそうですね。

島の桟橋近くで船足を止めるためにスロットルを絞ったらピーと警報音とともにエンジンが止まりそう、慌ててクラッチをニュートラルにして少しスロットルを開けてエンスト回避です。
アイドリングが落ち着いたところでこれも動画を撮ってみました

この状態ではニュートラルで落ち着いていますがクラッチをつなぐと回転が落ちてエンストしそうになります。 回転数は757RPM、出港時の回転数を計算してみると900RPMなので150回転近くアイドリング回転数が落ちたことになります。 本当に困ったもんです。

桟橋に船止めて上がってみようかとも思いましたが客らしい人影も見えるし勝手に上がっていいものか思案している最中に管理用と思われるボートが来たので上陸は止めておました。

ここからハウステンボスが近くに見えるので足を延ばしてみようとの誘惑にかられましたが「ちょいと待てよ」ということでC-Mapで所要時間を調べてみると片道で1時間近くかかります。 この船、足が遅いですからね。
往復で2時間近く追加となると帰港する頃は暗くなってしまうので今日は諦め、さっさと戻ることにしました。

田島をぐるっと1回りして帰りも6ノット近辺です。
帰り道もしっかり凪、海面は鏡のようです。 出港時にセイルを準備せずに正解でした。

田島から真っすぐに時津まで帰って来て港に着いたのは4時少し前、着岸前にアイドリングでクラッチ入り切りのテストを行いますが無負荷でのアイドリングは何とか持っているものの前進に入れたとたんにエンストしてしまいます。
これでは着岸出来ないということでしばらく港の中でアイドリング状態でぷかぷかとエンジンが冷えるのを待ちます。やれやれ。
もういいかなとスロットルを少し引き気味にして着岸、少し離れたところで船足を落として惰性で着岸しようとしましたが桟橋までもう少しというところで止まってしまいました。仕方が無いので一瞬だけ前進に入れて直ぐにニュートラルに入れましたがここでエンスト。
幸い微速だったので無事着岸出来ました。
本日の全行程、田島でのぷかぷかタイムを入れて5時間弱です。
着岸後のアイドリング回転数を計測したらなんと697RPM、出港時に比べて200RPMも低くなっています。
エンジン内部のガバナー機構の摩耗が進むなどしてオイル粘度などの影響を受けやすくなってるのかもしれません、パーツ交換しようにも在庫は無いでしょうね。
何かエンストだけでも避ける手立てを考えないと安心して入港できません、いい知恵がありましたらご教示ください。
マイコン使って電子制御のガバナーでも作ってみますか。

片付けを終わって少し時間が有ったので前回メインセイルを取り外そうとしたときにフットの後端にあるスライダーがブームの溝に引っ掛かって動かなかったトラブル対策を行っておくことにしました。
ノギスでブームの溝幅を測ってみると4.25mm、一方スライダーの厚みは5.0mm、これでは引っ掛からないほうがおかしいですよね。


対策は地道に小さなやすりでスライダーを削るだけ、思うようには薄くなってくれずに時間ばかり食ってしまいます。

何とか頑張って4.3mmの所までは薄くしましたがここで力尽くて様子を見てみることにしました。 ほんの少しであれば溝側が開いてくれるでしょう、駄目だったらもう一度元気なときに削ります。

本日はこれで終了、エンジンは往復5時間近く順調に動いてくれてオイル漏れ冷却水漏れなど大きな問題は無し。
これだったら遠出しても大丈夫なような気はしますが問題はアイドリング、何とかエンストを避ける手を考えなきゃいけませんね。

2023/12/22

SB2 エンジンのご機嫌伺いとアイドリング回転数計測

event_note12月 22, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
今日は朝から雪、寒い!
そうは思いながらも10月5日の出航以来動かしていないYCエンジンのご機嫌伺いとエンジンが温まった状態でアイドリング回転数の調整をしたやつが冷えてる時に何回転数になっているのか確認のため船に行きました。

船に着きハッチを開けて中へ、さすがに冬の雪日だけあって中は寒々としています。
末續さんのはなみずきでの石油ストーブは快適だったなと思いながら自分の船の中を眺めて「断熱材の一枚も入ってないこの船では結露が酷いに違いない、やはり暖房するならFFヒーターだよね」と中断している中華FFヒーターの再開をちょっとだけ考慮。
ちょっとだけと言うのは「年に何回使うのよ」と反発する心もありますからね。

それはさておきエンジンのご機嫌伺い。
エンジンルームの挿し板を外して手回しクランクでちゃんと圧縮があること確認、はいOK。
ま、海水が入ったとしてもこんなに短期間で圧縮抜けるほどの腐食にはならないとは思いますけどシリンダー内に海水が入って液体圧縮が起きないことの確認です。

手回しで問題無いこと確認したらデコンプを引いてセルモーターを回してエンジン始動、簡単に起動してくれました。 ただ暫く油圧警告灯が消えてくれずちょいと冷や汗をかきました。 オイルが冷えて回り辛いんでしょうか?10秒ほど待ったような気がします。

このエンジン、何度も言ってますが冷えた状態と温まった状態でのアイドリング回転数の差が大きいという困った癖を持っています。
前回の試運転時に温まった状態でアイドリング調整を行っているので寒い今日は回転数が高いんですよね。耳で聞いただけでも900RPM行ってる感じです。
ここでスマホを持ち出してエンジン音録音。 リアルタイムでは無いですが持ち帰って回転数を出すことにします。

録音したエンジン音はこちらをクリック

で、今日の結果はーー。
何度か回転数算出の方法は紹介していますが使うのは「Audacity」というフリーソフト、これで収録したエンジン音の波形を表示させます。

この波形でとげが立ってる部分が爆発したところですから刺と刺の間が2回転と言うことになります。 4サイクルエンジンですからね。

このソフトで波数を数えながら選択をすると下側に始点と終点の時間が表示されます。
(大きい時間表示では無く小さい時間表示2個です)

この例では爆発20回分の時間が0.590秒に始まって3.220秒に終わっていますから20回爆発する時間は
3.220-0.590=2.63秒
これから60秒で何回爆発するか計算すると
20x60/2.63=456
回転数は4サイクルエンジンですからこの2倍ということで
456x2=912回転/分
と言うことになります。
毎回この計算をするのはおっくうなのでエクセルの表計算を使っって始点と終点の時間を入れれば回転数が出るようにしています。

このエクセルの表その時々の回転数の記録にもなるんですが過去の回転数なんてあまり意味は有りませんけどね。
回転数を確認しながら調整したいときにはパソコンを船に持ち込んで「Audacity」で直接録音その場で計算をおこなっています。(このソフト録音機能も付いています。)

それにしても温まった時と冷えてる時で場合によっては100回転近い差があるので困ってしまいます。何か解決方法があればいいんですが。



2023/12/17

久山港で船飲み、楽しく過ごしました

event_note12月 17, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
ヨット仲間と船での忘年会、久山港で末續さんのはなみずきで開催。
お天気が良ければSB2で行きたいところですが風が強くて諦め、軽トラで久山港まで走っての参加となりました。

2023/12/16

カセットガス トーチ

event_note12月 16, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
何時何処で買ったか忘れてしまうほど長く使って来たカセットガストーチ、キャンプでの火起こし、我が家での焼肉時の炭の火付けと重宝していたんですが最近はなかなか点火してくれなくなりました。火花が飛ぶ放電電極の位置を調整しましたがそれでも安定して着火してくれません。
ぼちぼち買い替え時期かなと言うことでネットで物色、安い中華製のものもありますが信頼性と今までの実績を重視してキャプテンスタッグのブランド名が付いているものを選択。
ま、これも中華製かもしれませんがキャプテンスタッグが品質は見てるでしょうからね。

今までと同じものが配達されてくると思っていたんですがピンポーンと配達されてきたものを開封して見比べてみるとサイズが一回り小さくなっています。
緑色が今までのもの黒色が新しく買ったものです。


ま、それは良いとしてもう一つ違うのがカセットボンベへの取り付け方法。
今までのものは差し込んで回してロックと言う2段階の方法だったのに対して今度のやつは力で押し込むだけの方法。 なのでガス漏れこそ無いですが取り付けた後逆方向の力が加わると簡単に外れてしまいます。
私には改良と言うより原価低減のための改悪としか考えられません。


買い物失敗したかなと思いながら新旧2つを見比べていて「あれ、ひょっとしたらこれ交換できるかも」との思いが。そうとなったら早速実践。
両方の取り付け部を取り外してみるとねじ穴の位置が45度違いますがねじ穴間の距離は同じようです。

交換してくっ付けてみたら両方ともちゃんと付いてくれました。


本来であれば取り付けた時に位置決めの爪は火力調整ノブの真下に来るべきなんですが45度ずれています。

ま、使うには支障なさそうだしガス漏れも無いので良いことにしましょう。
と言うことで新しいものはしっかり固定できるようになったので常用に、古いものは点火こそ不安定ですが何かの役には立つだろうと予備で持っておくことになりました。

はい、大した話では無くってごめんなさい。



2023/12/12

ノラ26・レストアの記事を小分けしました

event_note12月 12, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

 備忘録代わりに書き溜めたSB2の関連記事も全部で586件とかなりの数になり過去記事を探すのも大変になりました。少し整理して探しやすくしようということでタグを関連項目ごとに分けてみました。

右側タグをクリックするとサムネイル付き項目概要が、トップバーもしくはサイドバーにあるカテゴサイトマップマップでは表題のみのリストが表示されます。
項目は下記のようになっていますので活用ください。

SB2船体
SB2内装
SB2エンジン
SB2帆走設備
SB2デッキ設備
SB2電装
SB2その他

小分けしたついでにエンジンの過去記事を読み直してみましたが船入手から今日までシリンダーヘッドに起因したトラブル以外にも雑多なトラブルも加わってトラブルの連続ですね。
オーバーホールした時には手順の悪さが災いして泥縄式の部品手配と作業で時間ばかり掛かっていることも良く判ります。
今後エンジン関係のトラブル記事が増えなきゃいいんですけどね。







2023/12/07

SB2 YCエンジン一連のトラブルに対する考察、根っこは同じでした。

event_note12月 07, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forum4 comments
今回のトラブルも一段落したし少し余裕が出来たのでエンジンオーバーホール後起きた一連のトラブルについて考えてみました。

2019-05-31 オーバーホール後船に搭載して初運転、この後しばらくはアイドリングのハンチングなどは有りましたがしばらく平安な日々が続きほぼ毎回1発起動。

2022-02-14 冷却水と思われる黒い水がエンジン後方に飛散、ただ出どころは特定できず。
2022-03-09 排気エルボー割れと水滴飛散 割れから煤混じりの水滴が飛んだものと推測するも水の出どころは不明、ミキシングエルボーを疑う

2022-12-26 エンジンのかかり悪化 交換した燃料噴射ポンプを疑う。

2023-05-22 エンジンが全くかからずシリンダーヘッドに異常発見

2023-06-25 シリンダーヘッド修正、改造版ミキシングエルボー取り付け

ここで入院3か月ほど船は動かせず

2023-10-06 上架のためボートステーションまで運行

2023-10-17 キャビン夜話会で久山港まで往復、帰港後に冷却水らしきものの漏れ発見

2023-10-26 油圧警告灯点灯、オイル回らず、フラッシング剤投入で油圧復活するもエンジンの掛かり悪し

2023-10-31 水漏れはガスケットを疑いシリンダーヘッドの取外し、バルブ部の再腐食確認

今回に至る。

いままで個別のトラブルだと思っていたものがこうやって並べて排気ポート錆穴による冷却水浸入と絡めて考えると全部が繋がってきます。

エンジンオーバーホール後2年10カ月ほどは問題無く動いたもののこの間にもシリンダーヘッド冷却水通路の錆は進行し排気ポートへの浸入が徐々に始まったものと思われます。
排気エルボーの割れが起きた頃には割れから外部に飛散するほどの量に増加していたものと思われます。 ただ新しい排気エルボーとの交換で外部への飛散は無くなり目につかなくなりました。

エンジンが熱い状態でアイドリングが低くなる対策として燃料ポンプを交換、(これは効果ありませんでしたが)この頃からエンジンのかかりが悪くなってきました。 当時は交換した燃料ポンプを疑っていたんですが亀裂から浸みだす海水の量が増えたことで排気バルブのところにに錆がでて圧縮が悪くなっていたんだと思います。

その後も錆が進行して5月の時点で錆びたバルブシートが欠けるなどして全く圧縮が保てなくなり起動不良に、ここでシリンダーヘッドの異常発見、ただ排気ポートの穴は発見できず。

シリンダーヘッドの手直し後、錆びた原因はミキシングエルボーからの戻り水ではないかと考え種々テストを行い改良版(多分)ミキシングエルボーの取り付け。
改良版ミキシングエルボーを取り付けた後のテストで排気ポートに水滴を見ているんですがこの程度は仕方が無いのかなと諦めたんですけどね。
穴が発見された今改めて写真を見てみると水滴の中央に茶色い部分が見えますがここが錆穴だったんですね。

もう少し長い時間かけて見ていればもっとたくさんの水が溜まるのを発見できたかもしれません。 この時には気付かずに排気エルボーを組付けて再稼働。

入院している間に排気ポートに海水が溜りせっかく手直ししたシリンダーヘッドを再び錆びさせることに。

退院後、上架のためボートステーション琴海の往復と久山港での飲み会のため往復を行いましたが久山港かの帰りには排気ポートへの海水侵入が多くなり排気ガスケット隙間から浸み出てしまうことに。

オイルが回らなくなったのも大本は海水の侵入が原因で正常な圧縮が保てなくなり不完全燃で煤発生。 この煤がオイルに混入してオイルフィルターを詰まらせて油圧警告灯点灯したんじゃないでしょうか。

冷却水の漏れはガスケット不良を疑ってシリンダーヘッドを外したところで再度の排気バルブの腐食発見。 排気ポートの手直しをお願いした佐賀ボーリングさんが排気ポートに開いた穴を発見。

と言うことでこうやって眺めると冷却水通路側の錆が進行して排気ポートに穴が開いたのがすべてのトラブルの原因だったんですね。
今になって考えればオーバーホールした時に思い切ってシリンダーヘッドを新しいものに交換していれば排気エルボーの割れとエンジンが温まった後のアイドリング低下以外は何の問題も無く済んでこんなに苦労せずに済んだはずですね。
え、「その分暇つぶしが出来たし楽しんだから良いだろう」だって、ま、そうとも言えますけど。

さて今度のシリンダーヘッドはどの程度持ってくれるでしょうか、エンジンブロックも錆が酷いですがこちらも穴空かなきゃいいですけどね。
願わくば私が動ける間はエンジンにも動いて欲しいところです。 毎日祈念のお酒上げたほうがいいかな。


2023/12/05

SB2 エンジン試運転とセイルのテストを兼ねて船を出しました。

event_note12月 05, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
今日は早朝は雨でしたが雨の上がり日差しが出て来ました。 天気予報で風を見ると2m程度とエンジンとセイルのテストには好都合、久々に船を出すことにしました。

メインはエンジンのテストなのでセイルはセットせずさっさと出港準備してエンジン起動、はい1発起動です。 よしよし!
港を出て赤灯台のあたりまではハーフスロットルで5ノット近辺で走り、赤灯台を出たところからスロットルを上げて6ノット程度で黒島方向に向かいます。
この程度であれば黒煙もほとんどなく気持ちよく走れます。

黒島手前でスロットルを絞り減速、アイドリング回転数まで落としましたが低くなりすぎてピーと言って止まってしまいました。
やはりエンジンが温まった時にアイドリングが低くなる現象は相変わらずです。
早速工具を引っ張り出してエンジンが熱い状態でのアイドリング調整、プロペラを前進に入れた状態で丁度良い回転数になるようにしておきました。
冷えると高くなってしまいますが着岸時にエンストするよりははるかにましです。

落ち着いたところで久々に海の景色、黒島には毎年師走になると出てくる生簀がすでに設置されていました。 どんな魚が入れられてるんでしょうね。


ここでお弁当タイムとなり黒島西側で漂泊、嫁さん不在でサンドイッチは作ってもらえないので今日はカップ麺+泡の出る飲み物、ただ泡は出ますがアルコールは無しです。 おりこうさんですね。 

カップ麵を外に持ち出すのが億劫になってきょうはキャビン内でお弁当を済ませました。

そうそう、余談ですが日差しが恋しい季節になったのでソンブレラの日除けを透明ビニールのサンルーフに交換しています。 枠付きで2種準備して枠ごと入れ替えるので交換は簡単です。 透明のルーフなんて無くても良いのにと思われるかもしれませんが雨除け、夜露除け、鳥の糞除けとなかなか重宝します。 ビミニお持ちの方はお試しを、なかなか快適ですよ。

お弁当が終わったところで今度は新しく買ったメインセイルのテスト、ガフ(上部ブーム)付け根との取り合いがうまくいかず2度返却、今度は3度目のトライです。
久しぶりのセイルセットでもたついたのとエンジンをかけずに風に流されたままでのセットだったのでガフのスライダーがうまく滑らず上がってくれません。
ガフがちょっと風に流れて横方向の力が加わっているからでしょうね。
諦めてエンジン起動、船を風に立てたらすんなり上がってくれました。 手抜きはダメなようです。 今回のは上手くいってくれました、近くで写真を撮っていませんのでこれで代用。

ま、これでやっと新しいセイルがちゃんと使えるようになりました。

先ほどまでそよ風程度だった風も波を上げるくらいに強くなったのでジブもセットして暫し帆走、やはりエンジン音無しで波の音だけ聞いて走るのは気持ちいいですね。
走りながらセイルを見て「斜めに皺が入ってるけどどうすれば無くなるのかな」と考えていましたがガフをもう少し引き上げたらかなり綺麗になりました。
Before

After
ブームバンの引き具合とガフの上げ具合を微調整すればもっと良くなるような気がしますが今日の所はこれで良しとしました。

クローズホールドの上りで形上湾の入り口近くに来たところで反転して帰港のコースを取りますが面白くない追い風、速度は上がりません。(腕が悪いのもありますが)
暫く走って黒島近くで時間切れ、日が暮れてしまうので機走でセイルを片付けながら帰りました。
ジブ2枚は赤灯台に帰り着く前には無事畳んで袋に収納。
メインセイルは赤灯台内側で船を風に立てて下ろしここで畳もうとしましたがパリパリでスルスル滑るしデッキが狭いのもあってなかなかうまく畳めません、諦めて甲板の上に広げたまま港まで戻り着岸することにしました。

久久の着岸、横風も強くなっていておまけに甲板にはセイルの邪魔物もあるし少し緊張しましたがエンジンがエンストすることも無く無事着岸出来ました。 でものどが渇きましたね。

舫を取っった後にメインセイルは船から引きずり下ろしてすぐ脇の公園の芝生の上に広げて畳みました。(今回写真を撮ってなかったので前回広げた時のもので代用、こんな感じで畳んでます。)

以前だったらこんなこと思いつきもしなかったと思いますが橋口さんが港の広場に船からジブ下ろして畳まれれいるのをみて覚えました。
船から降ろすのが少し面倒ですが広いところできちんと畳めるので結果的には効率がいいです。 畳んだメインセイルを船のセイル棚に戻して本日終了、きちんと畳んだおかげでセイル棚に3枚綺麗に収まってくれました。

エンジンもうまく動いてくれたしセイルもちゃんとセットできるようになったし満足できる結果となりいい1日が終わりました。 今日の酒は美味しい。





2023/12/04

SB2 シリンダヘッド切削によるYCエンジン圧縮比変化についての考察

event_note12月 04, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
末續さんから頂いたシリンダーヘッドでやっと動くようになったエンジン、圧縮が良くなったためかセルモーターで起動するときにクーと言って回らないことも。
末續さん時代に0.1mm、頂いてから0.4mmシリンダーヘッドを削っていますから圧縮比が変わっているはずです。
佐賀ボーリングさんはディーゼルエンジンの場合はシリンダーヘッドが平らなので圧縮比はあまり変わらないとはおしゃったんですがアンチチャンバーからの火炎伝搬溝とか吸排気バルブの場所は凹んでいるので多少の影響はあるはず。
魚拓ならぬシリンダーヘッド拓を取っていたのでどの程度になっていそうかちょっと計算してみることにしました。
下記がシリンダーヘッド拓ですが丸い部分が吸排気バルブのリセス、ダチョウの足のような形の3つの溝が火炎伝搬溝です。

この写真と見比べると判りやすいかな。

このエンジンはボアxストローク=85x90mmですから
  シリンダー断面積 56.74㎠
  排気量      510.66㎤
また圧縮比は21となっていますから燃焼室の体積を求めると、体積をVとして
 (510.66+V)÷V=21 → V=510.66÷20=25.53㎤

ここで窪んだ部分の面積を求めると拓本から吸気バルブ部12.6㎠、排気バルブ部10.2㎠、火炎伝搬溝(升目を数えました)11㎠、合計すると
  12.6+10.2+11=33.8㎠、

ここを0.5mm削ったので減った体積は
  33.8x0.05=1.69㎤

と言うことで削った後の燃焼室体積は
  25.53-1.69=23.84㎤

で、圧縮比は
  (510.66+23.84)÷23.84=22.42

となりバルブの位置がオリジナルのままであれば圧縮比は22.4まで上昇します。
それでも同じシリーズの少し排気量が小さいYAエンジンの圧縮比は23ですからこれよりは低いことになります。

現実的にはバルブシートも削って修正していますのでここが仮に0.5mm深くなったとすればバルブ部分の体積変化は無視できることになり燃焼室の体積減少は火炎伝搬溝の分だけですから
  11x0.05=0.55㎤  
になります。
ここから同様に計算するとこの場合の圧縮比は21.4となりほとんど影響無い値になります。

と言うことで0.5mmヘッドを削っていますがいくら高くなってもYAよりは低い22.4、バルブシートの削り具合でも変わりますが0.5mm削ったとすれば21.4程度になるという結果でした。
ま、心配必要なほどには変化しtれないということで算数の時間は終了です。
私の頭の中の整理でしたがお付き合い有難うございました。

2023/12/03

SB2 エンジン内部への冷却水漏れ無し確認、でも油圧警告灯が消えず大慌て

event_note12月 03, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

シリンダーヘッドを取り付けてから1回目の起動の後中1日、これだけ待てば良かろうと冷却水の漏れの確認です。

先ずはミキシングエルボーからの水が落ちてきて訳が分からなくなると困るのでエンジン内の冷却水を抜いてしまいます。
抜けてしまったところで排気管を外して排気ポートの中を確認、見づらいんでカメラで確認、小さな水滴が写っています。
あちこちに分散してるし中1日置いてるのでウォータージャケットとかガスケットからの漏れでは無さそう、やはりミキシングエルボーからの戻りと考えるのが妥当なんでしょうか。 他のエンジンでどれくらい戻るのか見てみたいんですがそれは無理そうだし、この戻り水はどうしようもないんでしょうね。悪さしなきゃいいんですが。

今度はデコンプを引いて手回しハンドルでシリンダー内から冷却水が出てこないことを確認、何も出てこずこれはOK。

よしよし冷却水の漏れは無さそうだということで正規のガスケットを挿んで排気管を取り付けました。

最初の起動後フラッシングオイルは抜いてあるので正規のエンジンオイルを規定量注入します。これで2度目のエンジン起動準備完了。

デコンプを引いてセルモーターを回しデコンプを戻すとあっさりエンジン起動、よしよしと思ったものの暫く回しても油圧警告灯が消えません。
あれ何でと思いながらも一旦エンジン停止、オイルが回らない状態で長々と回すわけにはいきませんからね。
このあと3回ほど起動しましたがオイルは回らないまま。 ???状態です。

ここで水夫の足さんがフラッシングの後オイルフィルターが目詰まりしたと言ってらしたのを思い出して「フラッシングオイルを抜いた後清掃したんだけど」と思いながらも念のため確認してみることに。
オイルフィルターを取り外すと あら?オイルが落ちて来ません、オイルフィルターまでオイルが来ていないようです。 ますます????

こうなると怪しいのはオイルポンプしかないので蓋を外して手回しクランクで回してみますが動作には異常なし。
暫く考えこみましたがオイルポンプに呼び水ならぬ呼びオイルをしてみることにしてエンジンオイルを隙間に注入して蓋を閉めました。
(この辺りの写真はほとんどパニック状態だったので撮る余裕がありませんでした)

これでエンジン起動、さてどうでしょうか。
起動した後暫く回して「やっぱりダメか」と思い出したころに油圧警告灯が消えてくれました。
やったね、よかった~!!! 一時はどうなるかと思いましたがこれで一安心です。

きっとフラッシングした後に中1日置いたのでオイルポンプの中の粘度の低いフラッシングオイルは落ちてしい気密が保てなくなって粘度の高い(15W-40)エンジンオイルを吸い上げきれなかったんでしょうね。

この後何度か起動停止を繰り返して問題無いことを確認して後かたずけ。
やっと今回のトラブル処理が終わりました。 あ~疲れた。
あとはこの状態が長く続くことを祈るだけです。何と言っても前回は修理後4カ月でダメになりましたからね。
しっかりお神酒を上げておくことにします。


2023/12/02

穴が開いたSB2のシリンダーヘッドからアンチチャンバーを取り外しました。12/3追記あり

event_note12月 02, 2023 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
水夫の足さんから頂いたYCエンジンのシリンダーヘッドに使うために穴が開いて使えなくなった旧SB2のシリンダーヘッドからアンチチャンバーを取り外しました。

ここでアンチチャンバーって何と言う方のためにちょっと説明を。
英語では anti-chamberと表記して意味は前室(広い部屋へ通す前に待機してもらうための小さな部屋)と言う意味を持っています。
YCの場合は主燃焼室の上に在ってこの中に燃料を噴射し濃い燃料の状態で着火、ここから火炎が伸びて主燃焼室で燃焼する仕組みです。
良い絵が見つからなかったんですがこんな感じ、
下の写真の吸排気バルブの上に在る小さな穴が開いた部品がそれでこの穴から3つの溝に向かって火炎が吹き出します。


ヤンマーさんのパーツリストではこの部品です

アンチチャンバーの説明がくどくなってしまいましたね、ごめんなさい。
このパーツ、ヤンマーさんでは製造中止していて新しいものを買うことが出来ません。
旧SB2のシリンダーヘッドから移植するしかないんですけこれがど簡単に外れてくれないんですよね。

旧SB2のシリンダーヘッドは末續さんの所に置いてあるので水夫の足さんから頂いたヘッドを持って訪問、そこで旧SB2のアンチチャンバーを外してみようということになりました。
最初はこうやって大きなクランプで始めたんですが、

これだけでは外れてくれずクランプで圧力をかけた状態でハンマーで叩いて見たりでほんの少し動き始めました。
この後も圧力をかけてみたり、棒を当ててハンマーで叩いて見たりしながらやっと取り外すことが出来ました。
途中の苦労してるところは残念ながら写真がありません。

ま、苦労はしましたがこれで水夫の足さんから頂いたシリンダーヘッドの整備を続けることが出来るようになりました。

<追記>
これが外したアンチチャンバーです。燃焼室側(右)燃料噴射ノズル側(左)二つの部品が銅パッキンを挿んで構成されています。
内側は空洞になっていて噴射された燃料はまず最初にこの空洞で燃焼することになります。

こんなふうに重ねて使われ後ろの穴から燃料が噴射され着火


で前の方のこの小さな穴から主燃焼室に火炎が吹き出す仕掛け

ちょっと説明がくどくなりましたね、ごめんなさい。