船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2018/12/31

車庫 流し台取り付け

event_note12月 31, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今年最後のDIYは車庫の中への流し台取り付け。
車庫を拡張したので元々外にあった洗い場(外水栓)が車庫の中になってしまいました。
車庫の中で洗いものなどの作業をするには都合が良いんですが問題はその高さ、腰をかがめて洗い物しなきゃいけないし蛇口から遠いので水撥ねは大きいしでちょいと使いにくく困ってしまいます。

2018/12/28

トレーラー ジャッキホイール交換

event_note12月 28, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
前回のキャンプから帰って速攻で注文していたジャッキホイールが2週間ほど前に届いていました。
これが配達されてきたときの状態で何ともみじめな状態になっています。ま、中身は壊れるようなものじゃないんで届けばいいんですけどね。
発送元はベルギーになっていて受け取り時に通関費用として¥900を徴収されました。
で、これが中身、ジャッキホイールとホルダーです。
タイヤは大きいほうが良かろうとΦ21.6cmのものを買いましたが少し大きすぎるかも。
ただ同じメーカーで一番小さいものでもΦ20cmだったんで五十歩百歩というところでしょうか。

さて取り付けですがホルダーの取り付け場所を決めなきゃいけません。一番簡単そうなのはヒッチの取り付けねじを流用して共締めしてしまう方法。
ま、当然ながら穴径と穴ピッチが違うのでホルダーの加工が必要です、既存の穴は10mmですがヒッチの取り付けねじは1/2インチなので穴は13mmを開ける必要がありますが残念ながらボール盤を持っていません。
手持ちのドリルでは4mm厚の鉄板に穴を開けるには荷が重そうです。
ということでボートステーションのボール盤を使わせてもらうことにしてウォーターロックの相談と併せて訪問。(はい、ひとつ前の記事です)
ウォーターロックのダメ出しをもらった後に松尾さんが穴開けをやってくれました。
(ボール盤だけ借用して自分でやるつもりだったんですがお世話になってしまいました)
片方の穴は既存の穴を拡大、ただ穴のすぐ近くにジャッキ締め付けようのボルトが仕込まれていて凸になっています。最初は穴位置を干渉しないようにずらすつもりでしたが松尾さん「ナット側だったらでけんばってん、ボルトの頭側なら頭ばちょっと削ればよかと」と目からうろこの技を教えてくれました。
う~んなるほどこれなら簡単、今までボルトの頭を削るなんて思いつきもしませんでしたからね。 
で、13mmのドリルで単純に穴拡大、簡単~。
もう一方はヒッチ取付穴のピッチに合わせて新しい穴を開けてもらいました。
ただピッチが少しずれてしまったのでやすりを使って長穴にしてしまいました。
これ出来上がり。
穴の加工が出来たので仮付け、ま最初から分かってはいましたがヒッチしたの三角形の補強板が飛びだして邪魔してくれます。
対策は邪魔者を排除するか回避するかどちらかの2択なんですが邪魔者排除となると補強板を切欠くことになって強度の問題から気が引けます。
そうなるとホルダーをスペーサーで浮かすしかありません。
最初は2mmのアルミ板で作ろうかとも思いましたが出っ張りが大きくて多分4枚以上必要になりそうなんで「あ~面倒」で取り止め。
家を建てるときなどに使う厚くて大きい角座金が使えるかもと思って近くのホームセンターで4mmほどの厚みの角型座金を買ってきました。
2枚合わせて挟み込むとちょうどいい高さになりました。
角度を変えて
新しいジャッキホイールの取り付けの目処がついたので今まで付いていたやつの取り外しです。
ねじ3本で止められていましたが錆てなかなか外れてくれませんでした仕方がないので1本はディスクグラインダーで切ってしまいました。

これが外したパーツですが不思議なことにボルトサイズは一緒なのにナットはサイズが違うものが混じって付いています。

このいい加減さがアメリカなんでしょうね。

本取り付けの前にホルダーの新しく開けた穴の部分と角座金を亜鉛塗料で塗装しましたがこの際ということでつい全体を塗ってしまいました。
で色が他のものと合わないので銀色で塗装。
ちょっと余分なことをしてしまったような気もしますがすぐに錆が出るのは防げるでしょう。

塗装が乾いたところで本取り付け、安全上重要なボルトなのでねじロックを塗布して締め付け念には念を入れてとダブルナットにしておきました。
これはストレートな作業なんですんなり終了。

最後は既存のジャッキを取り外した時に一緒に外れたバックアップチェーンもダブルナットでしっかり取り付けてすべて完了。

これが完成写真、格好良くまとまりました。
これだったら必要な時にはすぐに車輪を下ろせるし、高低差への対処も簡単、車輪が大きくなったので地面の状態が悪い時でも沈み込むことが少なくなる、といいことずくめのはず。

ちなみにこちらは車輪の大きさ比較。
このトレーラーが我が家に来た時から車輪を大きくしたいと思い続けていましたがやっと実現しました。
次のキャンプが楽しみです。









2018/12/25

SB2 ウォーターロックその4 ダメ出しを貰いましたでも代品もゲット

event_note12月 25, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
他の要件も有ったので整形前のウォーターロックを持ってボートステーションへ行き松尾さんに見てもらいました。

開口一番「ガラスクロスは入れた? クロスば入れとかんと割れ易かけんね」
次「結構気泡が入っとるね、ちゃんと出しとかんと剥離しやすくなるからね」
最後「水が入るんだったら内側にしっかり塗装しとかないとだんだん樹脂が溶けてしまうけん用心せんば」

2018/12/23

SB2 ステンレス製ミキシングエルボー

event_note12月 23, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日は雨、積層したウォーターロックを切って整形したいのですが埃が舞うので車庫の中では作業が出来ず作業はお預けです。

話は変わって以前ばらばらにしてしまった排気管、そのままにしていましたがe-Bayで買ったミキシングエルボーが届きました。
実はこれステンレス製なんです。
松尾さんとこでばらばらにしたときにジョイントが薄くなってるので交換を勧められたことは先に書きましたがヤンマー純正のジョイントとミキシングエルボーと合わせると結構なお値段になります。(エルボー¥13,900+ジョイント¥4,230+消費税)
そんな時にe-Bayでステンレス製のミキシングエルボーとジョイントがセットになったものを見つけました。 送料を加えると純正の4割増しの値段になりますがこれだったら先々内部の錆とか交換時期を心配しなくて済みそうなので発注してしまいました。
ヤンマーさんも消耗品だなんて言わずに錆びない材料で作ってくれればいいんですけどね。
この他に少しミキシングエルボーの位置を高くしたいためステンレス製のソケットとニップルを購入していたので合わせて仮組をしてみました。
(排気エルボーの錆を落として耐熱塗料を塗っておいたので綺麗に見えます。)
ミキシングエルボーの位置を高くしたいのは今までのままだと海水面からの高さが丁度15cmで推奨されている15cm以上の下限値でしかないのと今回作ってるウォーターロックの高さが今まで付いていたもの(18cm)より高く(24cm)なるためなんです。
それと今度はミキシングエルボーの出口に排気用のゴムホースを直接接続するつもりなので以前付いていたようなミキシングエルボーから先のステンレスパイプ類は今回は有りません。

早速エンジンに取り付けたいところですが生憎高温用のシール材が手元にないので先送りです。
こんなもんどうせ必要になるのは分かってるんだから事前に買っておけば済む話なんですけどね。 
ほんと段取りが悪くて行き当たりばったりで困ったもんです。
これ死ぬまで治らないんでしょうね、と少し反省を込めて1杯。





2018/12/22

SB2 ウォーターロックその3 型が抜けました

event_note12月 22, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
樹脂もしっかり硬化したので型を抜いてみました。
先ずは型が溶けて変形した時に詰め込んだ紙を取り出します。
こちら側は積層時にテーブルの上に接していた部分ですが型より長かったガラスマットがこんな風にぐちゃぐちゃな状態で固まってしまっています。
型に足を付けるなどして裾が型から下がるような形にしておけばこんなことにはならないと思います。ちょっぴり反省。

紙を全部引っ張り出したところで型を引き出しにかかりますが溶けて薄くなっているんで発泡スチロールを壊すパリパリといった感じはなく粘っこい薄いプラスティックシートを剥がすような感じ、離型剤としてシリコンスプレーを塗ってはいたんですがくっ付いてしまっています。
4方を剥がしたら中で皺くちゃになってしまいました。

引っ張り出したのがこちら、紙を詰めて押さえつけたのも有るんでしょうが紙みたいに薄くなっていて原型を留めていません。

ここでサランラップをテストした物と比べてみるとこちらも表面が収縮はしてますがまだ厚みはしっかり残っています。
サランラップの強みを改めて確認。
ま、型というか型の残骸は抜けましたがちょっと困ったことにラップがFRP樹脂とくっ付いて残ってしまいました。指で引っ張ってみましたがしっかりくっ付いているようでラップが伸びて切れてしまいました。
さて貼り付いてしまったラップ、どう処理しますか。
未来永劫貼り付いたままと確信できればそのままほったらかしにしておく手もありますが時間が経って剥がれてくるとトラブルの種になるような気もしますしーー、悩みますね。
何はともあれいびつな形ですが容器にはなったんでこれを使って先に進めてみることにしました。
え、パイプの方はどうなったったって、実は90度に曲がった部分に綺麗にガラスマットを巻くのが難しくってFRPでの自作はほぼ諦め、高温用の塩ビパイプを発注してしまいました。
歳を食ってくると諦めが早くなるんでしょうね。困ったもんだ。
ま、次の作業を考えながら1杯。

2018/12/20

SB2 ウォターロック作製その2(なかなか上手く行きません型が溶けてしまいました)

event_note12月 20, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さて型の準備が出来たので今度はガラスマットの積層です。
ガラスマットは型に合わせてハサミで切って準備しました。
今回はチョップドストランドマットと言うタイプを始めて使いましたが繊維がボロボロ落ちて使いづらいです。
落ちた繊維はあちこちに散らばるし服にもしっかりくっ付いて落ちてくれません。
今まで使ってたガラスクロスとかテープの時はこんなことは無かったんですけどね。
さて樹撹拌容器、ピペット、計量器などを準備して樹脂を撹拌します。
硬化速度はエポキシよりも早いとのことなのですぐに型に乗っけたガラスマットに塗っていきます。
最初はキャタピラーローラーと呼ばれるもので塗布しましたがローラーに樹脂をあまり含んでくれず上手く行きません。
それならばと100均で買った豚毛の刷毛を引っ張り出して使ってみましたがこちらの方が樹脂の含みも良く塗り伸ばしも楽に出来ました。
塗った後は鉄ねじローラーなるもので脱泡にかかりますがここで異変発生。
なんとラップを巻いたので安心と思っていた型の発泡スチロールの表面が溶け始めました。おまけに樹脂の硬化の時に出る熱のためか発泡スチロールとラップの間に入ってた空気が膨張してこぶが出来始めました。
発泡スチロールの表面が溶けるのはそこまで困らないはずですがこぶは困ります。
どうしようか悩みましたがきりで穴をあけて空気を押し出しておきました。

ここで嫁さんから晩飯が出来たとのコール、晩酌タイムです。
晩飯を終わってしばらくしてから硬化具合の確認に行くと、なんとま~型の発泡スチロールは表面どころかしっかり中まで溶けて小さくなってしまいガラスマットとの間にこんなに空間が出来てしまいました。
お蔭で箱の4面は凹んでしまっています。
中を覗いてみるとこんな風に穴が開くほどに溶けてしまっていました。
(中にある屑は覗くために穴を開けた時の屑です)
さて困りました、ここで一旦諦めて型を作り直すか、このまま続行しちゃうのか、う~んどうしましょう。
ちょっと悩みましたがガラスマットはすでに4層分切ってしまっているのでダメもとで先に進んでみることにしました。
ただ側面が大きく凹んだまま進めるのはあんまりなので型の内部に丸めた新聞紙を沢山押し込んで外側に押し出してあげました。
これで4角い形に戻ってくれるのを期待したんですがコーナー部分は固くなっていて補正できずなんとも格好悪い複雑な形状になってしまいました。残念!
ま、いいかということで2度目の積層をしましたがあちこちが凸凹してるのでエア抜きが大変でした。
今日の作業はここでおしまい、寝酒タイムになりました。

でもラップしてたのに簡単に発泡スチロールが溶けてしまうなんてラップの材質に問題が有ったんでしょうか?
巻きやすいように伸縮性のあるラップを使いましたが伸縮性が無いタイプをつかうべきだったのかもーー?
なんて考えながらまたしても夜更かしです。

で、翌日
とりあえず朝から3回目の積層を済ませてテニスに出かけ、帰りに通り道のスーパーでサランラップを買ってきました。 これほとんど伸縮性が無いのでこれだったらどうなるか試してみたかったんです。

4回めの積層の時にサランラップを型に使った発泡スチロールに被せてラップの上から樹脂を塗ってみました。(赤で囲んだ内側がそれで中央に開いてる穴は私が指で開けた穴で無関係なので無視してください。)

私が使ったやつは樹脂を塗ったとたんに発泡スチロールの表面が溶け始めたのが見て取れましたが、こちらは変化はかなりゆっくりです。
こちらは4時間後の写真で樹脂を塗った下はかなり縮んでいますが穴が開くほどではありませんでした。

ラップの材質の違いで差が出るようなので少し調べてみると 私が使ったのはコストコで購入したStretch-titeなるもので材質はポリ塩化ビニル(塩ビです)にアジピン酸イソノニルなる可塑剤を加えたもの。 一方サランラップの材料はポリ塩化ビニリデンに脂肪酸系の可塑剤を加えたもの。
この二つの材料の大きな差はバリア性、酸素の透過率を見てみると3桁ほどの差があります、溶剤の透過性にも差が有るんでしょうけどこちらのデーターは見つけることが出来ませんでした。きっとこのガスなどへの透過性が大きいものを使ったのが問題発生の原因だったんでしょうね。
ついでにラップのもう一つの材料としてポリエステルも使われているようですがこちらも酸素の透過性は大きいようでこれもダメでしょうね。

このお勉強の結論としては発泡スチロールで型を作ってFRPを成型する場合にはサランラップのようなポリ塩化ビニリデン製のラップを幾重にも巻いて保護しておかないといけないようです。
この知識を始めに持ち合わせていれば今度のような失敗はしなかったんでしょうが後の祭り。
無理やり積層を済ませてしまいましたがかなりいびつな仕上がりになってしまいました。
本体と一緒に蓋と足に使う平板も積層しておきました。


明日は型を外してみようと考えていますがラップがすんなり剥がれてくれればいいんですけどね。





2018/12/19

SB2 セルモーターと発電機取り付けて今度はウォーターロック製作(その1)

event_note12月 19, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
セルモーターと発電機の整備も終わったのでe-Bayで買ったやつを取り外してエンジンに取り付けました。 本当に忌々しいったらありゃしません、e-Bayのことをevil-Bay(悪魔のオークション)と呼ぶことも納得。手回しで何十回かクランキングしましたが発電機は静かだしセルモーターからのオイル漏れも今のところありません。

ここまで来たら次は試運転なんですが問題は騒音、住宅地の真ん中なので消音器も無しで運転したら怒られること請け合いです。
どうやって音を小さくしようかと考えましたが思いついたのはウォーターロックをくっ付ければ少し静かになるかもということ。
ただ既設のステンレス製ウォーターロックは水漏れのため新しいものに交換することにしていたんですがまだほったらかしで何も手をつけていません。
買ってしまえば簡単なんですがお値段がちょっと高いので二の足を踏んでしまいます。
せっかくだから遊んでみようということで自作することにしてこのテストも併せて試運転することにしました。
寒くなったんで急いでも仕方無いですからね。

さてウォーターロックの自作の方法なんですが幸い先人が立派なサイトを立ち上げてくれていて作り方もしっかり紹介されています。

先ずは本体の型の製作から始めなきゃいけないんですが100均ショップでこんなものを見つけました発泡スチロールの保冷ボックスですが大きさも手ごろ、ただ100均といいながら300円の値段が付いていました。 上記のサイトでは板で型を作る方法を紹介されていましたがこれだったら手間いらずでしょう。

クーラーボックスなので余分な出っ張りが付いているんでこれは買ったナイフで切り取ってしまいました。多少の凸凹はFRPを積層するときに吸収してしまうと思うのでかなりアバウトな作業です。

外形を整えたところでラップでくるみました。
これをやっておかないと発泡スチロールはFRPの樹脂で溶けてしまうそうで、またくっ付いてしまって剥がれなくなるそうです。

いつも我が家で使ってる少し伸縮性の有るラップを使いましたがコーナーなどの処理は伸縮性が有ったほうが楽なようです。

本体はこれで準備が出来ましたが排気の入り口と出口に使うパイプも必要、これも自作してみることにしました。
エンジンのミキシングエルボーのサイズは52mm、船に取り付けられている排気管(ステンレスパイプです)の外径は49mmなので排気ホースは内径51mmのゴムホースを使うことにして外径51mmで作ることにしました。
いろんな形のウォーターロックが紹介されていましたが一番オーソドックな上からパイプを入れる形が作るのもホースの接続も楽そうなんでこれを採用。
ただこれには90度曲がったパイプが必要になりますのでどう作るかが課題。
真っ直ぐな管を一旦作って90度の角度で接合する手もありますが2度手間になって面倒くさそう。 何とか一度で使えないかと考えたのがこの方法。
まずΦ38の塩ビパイプを45度の角度で切ってこの先っぽもまた45度で落としてしまいます。

これを90度の角度で合わせてマスキングテープでくっ付けてしまいます、ただこれは後で引っ張たら抜けるようにほどほどの強さにしておきます。
これに新聞紙を巻いてサイズ調整、コーナー部分は後で抜くのが楽なようにトイレットペーパーを使いました。 ま、うまく行くかどうかは結果を見ないと分かりませんがこれだったら水で溶けてくれるはずですからね。

これでFRP積層の準備は出来たんですがさてうまく行ってくれるでしょうか。
神様、仏様、お酒様、よろしくお願いします。




2018/12/12

SB2 発電機もオリジナルに戻すことにして整備しました

event_note12月 12, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
結果はさて置きセルモーターのオイル漏れ対策が終ったのでこの余勢をかって発電機もオリジナルに戻すことにしました。
e-Bayでかった発電機は新品のくせにカリカリと大きな音がするので使うにはちょっと心配ですからね。
ただオリジナルは万全かと言うと実はそうでもなくこちらも音は小さいもののカリカリと音がします。もう一つは使用時間が長いのでブラシの状態も気がかりになります。

写真をうまく撮ってないので説明が分かりづらいかもしれません 念のためオリジナル発電機全体の構造図をアップしておきます。


早速 音の原因究明とブラシの状況を確認するためにローターを外してみましたがブラシは大丈夫そうでここには音の原因は無さそうです。
今度は外したプーリー側を回してみるとこれだけでも音が出るので どうやら音の原因はプーリー側のベアリングのようです。
(これだけの写真が無いんですが上の写真でステーターコイルの後に写っているのがプーリー側です。)
それではベアリング交換ということでばらしにかかりますがプーリーを止めているナットが硬く締まっていてどうしても緩んでくれません。

マニュアルにはローターを万力で挟んで緩めるようにと記載されていますがこんな大きな万力は持ってないし、作業台の木工用バイスは力不足で力を掛けるとローターが回ってしまうし、それならとインパクトドライバーを試しましたがこれも力不足。
四苦八苦した挙句 結局、古賀自動車さんに持ち込んでナットを外してとお願いしたら「これだったら万力は要らんばい、これで良かろう」と言って大きな充電式のインパクトレンチを持ってきて手で押さえただけでガガガガ。なんともあっけなく外れてしまいました。(う~ん、こんな道具欲しい、でも高そう。)
ネジが緩んだところで「これば外すと?」と言いながらベアリングまで外してくれました。
音がするプーリー側だけ交換するつもりでしたが「安いもんだしせっかくだから両側交換しておいた方がよかよ」と言って両方とも外してくれ 私に手渡しながら「これば持って行って新しかとば買うて来んね」とのこと。大きいほうがプーリ側小さいほうは後ろ側になるブラシ側です。ベルトで引っ張られるんでプーリ側が大きいんですね。

古賀自動車さんのすぐ近くにベアリング専門の「ナガベア」という会社が有るのでここに走って行って新しいものを購入して持ち帰ると今度はコンコンとプラスティックハンマーでたたいて取り付けてくれました。 古賀自動車さん何から何までお世話になりました。

新しいベアリングは既に取り付け済ですがこれが解体した発電機。
ばらしたついでに浮いていた黒い塗料を出来るだけ落としておきました。
本体はアルミダイキャストなんで塗装無しでも酷く錆びることは無いでしょうから再塗装はせずにこのままにしておきます。
ただ冷却フィンは鉄製で錆が浮いていたのでしっかり錆を落としてサビキラープロを塗っておきました。
後は乾きを待って組み立てるだけです。

さて、新品なのにカリカリと大きな音がするe-Bayで買った発電機どうしましょう。
返品できればいいんですが返品期限が過ぎちゃってるし、これもばらして遊ぶしかないんでしょうね。
高いおもちゃになってしまいました、やれやれ。






2018/12/11

SB2 新品のセルモーターからオイル漏れ、仕方がないのでオリジナルの出番

event_note12月 11, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
オーバーホールは終わりましたが試運転無しで船に戻すほどの自信はありません。
何とか我が家で試運転をしたいと思い準備にかかりました。
先ずはエンジンオイルとギアオイルを注入しデコンプレバーを手回しクランクでせっせと回してみました。
これでオイルがあちこちに回ってくれればいいんですがーー、なんて思っていたら翌日とんでもないことを発見。セルモーターの下あたりにオイルがべっとりと流れています。

2018/12/06

SB2 YCの排気管またしても取り外してバラバラにしてしまいました

event_note12月 06, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
一旦取り付けたYCの排気管気になることが有って取り外してしまいました。

気になるのは排気ガスと冷却水をミックスして排気管に流すためのミキシングエルボー。
写真の逆U字型の部品です。(これは取り付け前に撮った写真です)
この部品、海水(冷却水)と排気ガスで腐食するので消耗品として5年程度で交換したほうが良いとのこと。
ただ、外観は綺麗だし、運転時間は短そうだったのでそのまま使ってもいいかなと思ってたんですが YS12を整備されてる末續さんと話したら5年に1度交換されているとのこと。
ここが漏水すると排気バルブからシリンダーの中に流れ込んでエンジンを壊す重大事故になる可能性も大きいので交換しておいた方が良いよと交換を勧められました。
確かに私のYCは前回何時交換されたのかは不明だし、このお金をケチって今まで使ったパーツ代と労力を無駄にするのも嫌だし、この際交換しておくことに決定。

前置きが長くなってしまいましたが早速解体開始。
手持ちの65mmまで咥えることが出来るパイプレンチをを使って尻尾の方からばらしていきます。(この時点ではエンジンに取り付いた状態なんで落ちた錆が排気ポートに落ち込まないか気になります。)
一番尻尾のステンレスパイプと90度エルボーまでは外すことが出来ましたが後はびくともせず この工具では歯が立たず無理なようで諦め。

こんな時には困った時の神頼みとばかりにエンジンから取り外してボートステーションの松尾さんのところに駆け込みました。
でここで松尾さんが引っ張り出してきてくれたのがこの超でかいモンキーレンチとパイプレンチ。(この写真は作業後に撮ったものです順不同ご容赦ください)
先ずはミキシングエルボーの取り外し口幅150mmの万力でしっかりエルボーを咥えてニップルの6角ナットを超デカスパナで回します。

ただ手で押し引きするだけでは緩んでくれずモンキーレンチの頭を大きなハンマーでたたいてやっと緩んでくれました。

次は排気エルボーを咥えてニップルを回そうとしますが形状が複雑なんでしっかり咥えてくれず排気エルボー側が回ってしまいます。
作戦を変更してニップルの6角ナットを万力で咥えて排気エルボー側をパイプレンチで回すことにしました。最初は私の手持ちより大きなパイプレンチを使ったんですがこれでも歯が立ちませんでした。
でここで松尾さんがこの超デカパイプレンチを工場の奥の方から引っ張り出してきてくれました。
これですんなり外れてくれるだろうと思ったんですがさにあらずよっぽどしっかり固着しているのか万力を固定している台ごと動いてしまいます。
でここで掛矢(家の柱などを立てるときに使う大きな木槌)の登場、こいつで超デカパイプレンチの頭を叩いてやっと緩んでくれました。
この作業は松尾さんと二人作業だったので写真が有りません、ごめんなさい。
この分解 絶対船の中では不可能だったようです。松尾さんお世話になりました。
さて解体は出来ましたがミキシングエルボーの中からは解体のショックで剥がれた錆の塊が大量に落ちてきました。中を覗いてみるとかなり薄くなっていますがそれでも厚い錆の塊がくっついています。この錆が落ちたらもっと薄くなること請け合いです。
交換するぞとの決心は正解でした。

ここで予定外だったのは排気エルボーとミキシングエルボーの中間のニップル。
外したとたんに松尾さん「あ、これ薄くなっとる、新しかとに換え取った方がよかばい。」との忠告。
ま、そう言われれば確かに薄い気はします。やれやれまた出費です。
これミキシングエルボー側は逆ネジになっている特殊品なんでヤンマーさんから買うしかないんですよね。
家に持ち帰って厚みをノギスで測ってみました、結果は2.3mm程度。

比較のためにミキシングエルボの位置を少し高くするために買っていた市販のニップルを測ってみると
こちらは3.5mm程度、初期値は分かりませんが1mm以上薄くなっているようです。ま、交換やむなしです。
ばらばらになったパーツを並べて記念の集合写真を撮ってみました。
結局この中で再利用出来るのは排気エルボーだけなんで他の方々はこれが遺影です。
合掌、献杯。














2018/12/03

SB2 YCオーバーホール何となく終わってしまいました

event_note12月 03, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
シリンダーヘッドのガスケットをやり直したのでまた先に進む気力が戻りました。
先に進むと言ってもそれほどやることが残っていたわけではありませんが
先ずは燃料ラインの配管、新しい銅ワッシャを使って取り付けます、次はウォータポンプを取り付けて冷却水配管これもミキシングエルボまでのホースを除いてすんなり完了。
悩んだのが排気管、これをくっ付けてしまうと船に搬入するときに邪魔になりそうです。
おまけにウォターロックの入水パイプの径と合わせるために何段もパイプをつなぎ合わせた複雑な作りになっています。きっとこれを作った人は苦労したんでしょうね。
今回ウォターロックも新しいものと交換するつもりなので排気管側ももっと単純な形にしたいところ。
ということで、これまたくっ付けてしまうと手直しがやり辛い感じがするし、一旦取り付けてまた取り外すとなるとまた新しいガスケットも必要になりますから躊躇してしまいます。
どうしようかと少し悩みましたが試運転には排気管が必要だしこれをくっ付けないと終わった感じがしないので「えい考えるのは面倒だ」とくっ付けてしまいました。
もし新しいガスケットが必要になった時には試運転の必要経費と考えることにして自分を納得させることにします。

で、排気管をねじ止めしてミキシングエルボーに冷却水ホースを接続、この冷却水ホースとエアフィルターの干渉が気になっていましたがエアフィルターの向きを調整して写真のようにうまく収まってくれました。
よしよしと思ったところであら次に取り付けるパーツが無くなってしまいました。
チェックリストを消し込みながら作業したわけではないので何か忘れたことが有るんじゃないかと気にはなりますがYCのオーバーホールがなんとなく終わってしまったようです。
のんびりやったとはいえ始めたのは夏の初め、今の季節は本格的な冬の入り口、結構な時間が掛かりました。

ちなみに今回のオーバーホールで新しくしたパーツを列挙すると

・クランクシャフト周りベアリング
  メインベアリング、コンロッド大端部ベアリング
・シリンダーライナー
・ピストン周り
  ピストン、ピストンリング、ピストンピンベアリング
・バルブ駆動系
  カムシャフト、カムシャフトベアリング、タペット、プッシュロッド、吸排気バルブ
・電気系
  セルモーター、オルタネーター

これにクランクシャフト手直し、シリンダーヘッド手直しもありますし結局手を入れずに済んだところはほぼ皆無、特に弁駆動系の傷みは予想外でした。
結果的に主だったパーツはほとんど新品になっていますので日本一いや世界一新しいYCに変身したに違いありません。
後はオイルを入れて試運転するだけになりました、とんでもない間違いをやってなければうまく行くはずなんですがーー。
まずは一段落したことと試運転の成功を祈念して一人で乾杯です。


2018/12/01

SB2 シリンダーヘッドガスケット(シール剤塗ってはいけなかったようでやり直し)

event_note12月 01, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
以前悩みながらも結局シリコン液体ガスケットを塗って組み付けたシリンダーヘッドガスケットこれで良かったのか気になっていたのでキャンプの時に元工場長にl聞いてみました。
元工場長「冷却水通路周りはシール剤が塗ってあったろ?」
私「塗ってあったばってん乾いてかさかさやったけんシリコンば塗って取り付けた」
元工場長「シール剤はべたべたせんとよ、エンジンの熱で溶けてくっつくから」
私「え~、余分なことした、やり直しておいた方がよかかね?」
元工場長「もったいなかけん様子ば見たら」
なんて会話が有りました。
ま、それもそうだと様子を見るつもりでしたが結果はともかく間違ったことをやってしまったとの後悔がじわじわと大きくなってきてオリジナルで塗ってあったシール剤と後で塗り足したシール材の相性が悪ければ界面がはく離するかもとの不安もよぎりなんとなく先に進む気がしなくなってしまいました。
結局何かあって後で交換するより今のうちにしておいた方が楽だし精神衛生上も良さそうということで思い切って交換しすることにしました。
そのままで結果オーライだったとしても間違ったことをやったままという事実が残ってしまいますからね。
言い訳の追加ですがーー、シール剤を塗ったところがどうなっているのか様子を見てみたかったことも交換を後押ししました。

さて実行、周りの部品を外して(あ~面倒)シリンダーヘッドを外すと、なんとガスケットの表面はシリンダヘッドとエンジンブロックにくっ付いて残ってしまい取れたのは芯の部分だけでばらばらになってしまいました。
エンジン側の写真が無いんです、ごめんなさい。

シール剤を塗った部分も状況は同じなので異種のシール剤でもしっかりくっ付いていたようです。
ちなみにこちらが取り付け前の状態。

こんなにしっかりくっ付いていたんだったらそのままでも良かったのかもと思いましたがま、開けてみたから分かることでそのままにしていたらずーっと心に引っ掛かったままだったんでしょうね。

で最初に取り外したオリジナルのガスケット(左)が残っていたので比べてみました。 こちらはばらばらにならずにガスケットの表面がしっかり残っています。

実はYCに使えるガスケットは2種類あって一つはYSから使われているこのタイプ、もう一つは私が使った改良版でパンダ状のシール剤が施されているもの。
きっと水漏れのトラブルに悩まされて改良したんでしょうね。
整備マニュアルには薄くシール剤を塗るように指示されていましたがこれは古いタイプの時に書かれた名残のようで新しいものを使うときには何も塗ってはいけないようです。

シリンダーヘッドとエンジンブロックにこびり付いたガスケットの表面をスクレイパーで落とし、シリコンオフ、ラッカーシンナー、パーツクリナーを総動員して脱脂、「あー面倒くさい、なんでこんなことやってるんだろう」なんて思いながら綺麗にしました。

綺麗になったところで新しいガスケットを破産シリンダーヘッドを再度取り付け、次はロッカーアーム、取り付けはねじ止めだけなのでそれほど時間は掛かりません。
ロッカーアームが付いたところでバルブとの隙間調整の番ですが隙間ゲージを差し込んでみたら規定の0.2mmちょうど、前回調整したままで再調整の必要はありませんでした。
同じガスケットを使って同じトルクで締めたら全く同じ潰れ具合になるんでしょうね。

後はロッカーアームカバーとか一旦取り外した部品をチャカチャカと取り付けて引き返した地点までもどって本日終了。

自分でも余計なことやってるよねと思いますので他人から見たらなんて馬鹿なことやってるんだとしか見えないでしょうね。
ま、馬鹿なことをしたのかもしれませんが間違ったことをやり直したことで少なくとも心の中のもやもやはすっきりしました。
何と言っても趣味の世界は自己満足が一番大事ですからね。

と、もやもやが晴れたところでおいしく1杯、うん美味しい。