船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2018/10/27

SB2 シリンダーヘッド手直し

event_note10月 27, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
シリンダーヘッドが帰ってきました。
古賀自動車さんでやってもらったのはバルブシートの手直し、排気管接続部のフランジ面研磨、ドレンコック接続ねじ穴タップ通し、最後にヘッド面で荒れたところが有るというので研磨。
気になるバルブシートを接写してみるとかなり綺麗にはなっていますが数カ所ピットが残っています。
多分これ以上削ったらバルブが下がりすぎるのでこれくらいだったら「ま、いいでしょう」との判断だったんじゃないかと思います。
ちなみにバルブリセス位置は標準が1.15mm、限界値1.45mmとなっているのに対して削った後は1.4mmと限度いっぱいだそうです。
ま、以前の凸凹バルブシートとこれまた凸凹バルブの組み合わせでもちゃんと動いていたのでこれに比べればかなりましな状態になったことでしょう。

エンジンブロック側は綺麗に再塗装したのでシリンダーヘッドも綺麗にしたいところ、ここで邪魔になるのが先に塗っていた防錆塗料、こんなにすぐオーバーホールするんだったら塗らなきゃよかったと悔やまれます。
さてどうやって塗料を落としますかーー。
ちょいと考えましたが車庫の床を塗装した時に量を間違って買ったシンナーが大量に残っているのでこれに浸けてみることにしました。
100均で買ったポリプロピレン製のバケツにシンナーを入れ、なるべく少ないシンナーで済むように上からキッチンペーパーを被せて暫く浸しておきます。
(PPはシンナーには耐えるのでこんな時には好都合です。)

コーヒーブレークを取った後で見てみるとしっかりふやけています。

よしよしということでワイヤーブラシでごしごしして防錆塗料を落としてしまいました。
ただこのままでは塗膜のカスがくっついたままなんでメタルクリーナーで綺麗に洗っておきました。
これで塗装のやり直しが出来ます。
綺麗になったと言うよりも裸になったというのが正解かもしれませんが塗装の前準備でガスケット面などをマスキングしてしまいます。 あ~面倒!
準備が整ったとこれで今回もまたホルツの防錆塗料にお出まし願いました。
スプレーしてしばらくするとこんな風に真っ黒けの状態になります。
すぐにでも上塗りをやってしまいたいのですが6時間待てと記載されていますのでしばらくお預けです。





2018/10/25

SB2 YCウォータポンプ整備

event_note10月 25, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
シリンダーヘッドの手直しを古賀自動車にお願いしたので周辺機器の手入れをすることにしました。
何処から手をつけてでも良かったのですが最初に引っ張り出したのがウォータポンプ、運転時間は少ないのですが前回交換してから2年以上経っているのでインペラーを交換をしておくことにしました。
インペラーの他にももう一つ気になるのがパッキン部分から白い結晶が成長してきていること。写真を撮っておけば良かったのですが手の方が先に動いてしまい裏蓋を外してしまいました。

きっと裏蓋パッキン面の平滑度が悪くって海水が滲んでるに違いないと思いちょっとだけ砥石で擦ってみました。
それがこの写真でねじ穴部分が高くなっています。中央部の色が違う部分は海水で真鍮の成分である亜鉛が先に腐食して銅だけになったものでおまけにインペラーで擦れた円形の摩耗も見られます。
じゃ平らに均しましょうということで荒砥石、中砥石、仕上げ砥石と研磨してみました。
砥石をかけながら薄くなったら弱くなるかもとも思いましたが厚さは2.5mmくらいありますので0.2mmくらい削っても「ま、いいか」の世界でしょう。
余談ですがここで面白い現象を発見、荒砥石、中砥石を掛けたところまでは表面はきらきら光る真鍮の色と銅の色だったんですが仕上げ砥石を掛けたとたんにくすんでしまいました。
きっと仕上げ砥石に含まれる成分が銅と反応してこんな現象が起きたんだと思います。

裏蓋だけではなく本体の方も砥石で平らにしておいたのでBefor(中砥石)、After(仕上げ砥石)の写真を撮ってみましたが写真では分かりづらいですね。左がBefor右がAfterです。

ポンプ本体の内側も少し塩の塊のようなもので凸凹してるので#600のサンドペーパーで磨いておきました。指が入らないので割り箸の先ににサンドペーパーをくっつけて磨きましたがやり辛いことこの上なし、何かいい方法がないものですかね?

本体側も裏蓋も綺麗になったところで内側にシリコングリースを塗って新しいインペラを押し込みます。このグリース何時まで残っているかは疑問ですが少なくとも最初に回すときにはスムーズに動いてくれると思います。
パッキンを合わせて置いて、
後は裏蓋をねじ止めして終了。
実は私のところに来た時には2本のねじが破断していたためステンレス製で代用、電蝕が気になっていましたが特に問題は起きていないようです。

最後の仕上げでヤンマーカラーでの塗装が残っていますがこれは他のパーツと合わせて後日ということにします。

2018/10/22

折り畳み作業台天板交換<10/23追記>

event_note10月 22, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
<10/23 追記しました>
かれこれ12年ほど使っているバイス付きの折り畳み作業台、天板がかなりくたびれてきました。
下側にたわんでしまっているし中央部下側は水で濡らしたためにふやけてこぶが出来ていました。

おまけにダメ押しでカムシャフトのロックナットを緩めるときには穴も壊してしまったし。
ま、天板材料が紙を固めたようなものなんで耐久性が無いのは仕方がないとは思いますがみすぼらしいし使いにくいので天板を交換することにしました。
で、通販で25mm厚のオーク集成材を既存の天板と同じサイズに切ってもらったものを購入、 送料まで含めると¥4,520なり。
ホワイトウッドだったらもっと安く買えますが作業台には柔らかすぎるので少し奮発しました。
(写真を取り忘れたので完成写真から想像してください。)

古い天板はフレームにねじ4本だけで取り付けられているので簡単に取り外しが出来ました。取り外した天板と新しい材料を重ねて動かないようにねじ止め、古い天板をテンプレートとして使います。 またしても新しい材料が下になって見えませんね。

古い天板の穴に同じサイズのドリルビットを差し込んで穴を開けますが垂直に開けるためにドリルガイドを使いました。

この作業台はアメリカから持ち帰ったもののためすべての穴径はインチサイズ、幸い工具セット(これもアメリカ製)の中に同じサイズのキリが揃っていたのですんなり作業出来ました。

天板にはアダプターを取り付けるための穴が沢山開いていますが正直まだ1度もアダプターを使ったことがありません。
取り付けねじの穴だけで済ましてしまおうとも考えましたが、(これだったら簡単ですから、)有って邪魔になるものでもないしそのうちに役に立つこともあるかなと思って開けておくことにしました。
穴の数は全部で21個、せっせと無我の境地で穴あけしてしまいフレームにねじ止めして完了。

穴との嵌めあい具合の確認もかねてアダプターを引っ張り出してみました。
一度も使ってませんがそのうちに使うこともあるでしょう。
穴サイズはぴったり、がた無く嵌ります。 よしよし。

今日のところはこれまでなんですが25mm厚のオーク材でも体重を掛ければ少したわむので裏から何か補強を入れておけば万全なんでしょうね、それと白木のままだとすぐに汚れそうなので何か塗装も必要でしょう。

ネットでは新しい作業台丸ごとが今回の天板だけの値段よりも安くで売られていますがサイズ的に少し小さいし脚も華奢に見えるので改修して正解だったんだと自分を納得させておきました。オークなんて使ってないでしょうしね。
作業台も喜んでいることでしょう、乾杯。

<10/23 追記>
丸い棒などをクランプするときのためにクランプ面に3角形の切込みを入れ、#320のサンドペーパーを掛けた後に 手元にあった(トレーラに使った残りです)ジェルタイプのカラーニスを布で塗り込みました。

これ刷毛も要らず、むらにもなりにくいし、使いやすくって好きです。






2018/10/19

小浜温泉とセイリング

去年小浜でのセイリングでお世話になったST27「たかひろⅡ」、今年もまた小浜温泉とセイリングを山本さんに計画してもらいました。
私の方は去年より少し綺麗になったトレーラーを引っ張っての参加です。
去年使った港は今年は使えなくなったとのことで別の港になりましたが ここ、船に風が当たらない、公衆トイレにも近い、市営の温泉もすぐそば、水場もあるという3拍子どころか4拍子揃ったキャンプには最適の場所でした。
集合時間に少し遅れて港に着いた時には山本さん、末續さんが待っていました。
港についてトレーラーの駐車場所をどこにしようかとの話になりましたがやはり船の近くが良かろうということになりました。
ただそこまではバックでトレーラーを押していかなきゃいけません。
このトレーラー、バックで真っ直ぐ下がるなんてとっても苦手なんですよね。
少し下がってはやり直しを何度も繰り返してやっと船の傍に着けました。(^_^;)

昼食に小浜ちゃんぽんを食べた後出航です。
ちょっと沖に出たところで帆を上げてセイリング開始、波頭が少し白くなる程度のいい風で快調に走ります。スマホのGPSで速度を見てみたら6.5~7ノット出ています。
さすがにST27ですね私のSB2ではこうはいきません、この風でも4.5ノットくらいしか出ないように思います。
上りの角度もSB2と比べると格段の差、きっとSB2で3時間掛かるところを2時間程度で走破できそうです。 う~ん、羨ましい!
暫くティラーを預かりましたがさすがにレーサーだけあって手を放しても真っ直ぐとはいかず操船には気を使いました。
今日は凪男君がいなかったためか終始いい風でずーっと6ノットオーバー、いい走りが楽しめました。

帆走を楽しんだ後は温泉です、山本さんが良く行くという市営の温泉に案内してもらいました、150円なり。

ここでゆっくりした後はトレーラーで宴会開始、ここからはひじゅんⅢの山崎さんも加わってなんだかんだといろんな話題で話が弾んでお開きになったのは1時半頃、いやー、よく飲みました。
水分をたっぷり摂ったお蔭で夜中に何度もトイレに行く羽目になってしまいました。

翌朝はちょっぴり重たい頭で目が覚めましたが山崎さんは用事があるとのことですでに港を後にされていました。 残る3人で朝食を取った後、しばらくよもやま話。
次回の開催を山本さんにお願いして解散となりました。






2018/10/17

SB2 シリンダーヘッド 実態はひどい状態でした<10/19 追記あり>

event_note10月 17, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
<2018-10-19 末尾に追記しました>
ピストンを押し込んだのでクランクピンベアリングを付けようとコンロッドの尻尾を押したり引いたりしていたら押したときに なんと、ピストンにくっ付いてシリンダーライナーが押し出されてしまいました。
手で押しただけでぬるっと入ってくれたんでその分抜けやすいのも納得。
いろいろやるにはシリンダーヘッドを仮止めしておいた方が良さそうです。
ということでシリンダーヘッドを引っ張り出してみたんですがーーー。
あちゃ~、なんと錆があちこちに出てバルブの周辺まで錆が回っています。
分解した時には排気バルブにポツンと1点だけ錆が有っただけなんで安心してたんですがのんびり他をやってる間に錆びてしまいました。
おまけに外側もエンジンブロックが綺麗になったのと比べるとちょっとみすぼらしく見えます。
状態は良さそうと思ってそのまま使おうと思っていましたが錆の状況もチェックしたいしバルブのすり合わせ、ポート内の清掃などしっかりやっておくことに方針変更。
そうなるとまずはバルブを外さなきゃいけません。
でもどうやって?

スプリングを押さえてクランプ(留め金)を外さなきゃいけないんですが手では無理、そこで工具をネットで調べてみましたが1度だけ使うには2の足を踏むお値段。
自作の工具も紹介されていたんで少し勉強してスプリングコンプレッサーを自作することにしました。

まずはバルブを押さえるコマの作成から、何で作ろうと思っていた時に思いついたのがもう使うこと無いよねなんておもってゴミ袋の中にほおりこんでいた塩ビの水道管パーツ。

これを鋸でこんな形に加工しました。底の部分でスプリングを押さえて側面の切り欠きからクランプを取り出す作戦。

コマが出来たら次はコマをしっかり押さえる手段、余り大げさな方法は取りたくないので思案をしていた時に目に入ったのがエンジンブロックがが乗っかっている運搬用エンジンマウント、これをうまく使えば簡単そうです。
シリンダーヘッドの下に高さ調整のために板を敷いてコマをこんな感じでてこの原理を利用して棒で押さえつけます。棒の支点は手持ちの100均でかったクランプを使いました。
しっかり押さえつけたところで磁石を使ってクランプを引っ張り出します。
これであっさりとスプリングとバルブが外れました。
多分再組立ての時はもう少し苦労するかもしれませんがてこ棒を追加のクランプで押さえるなどすれば両手が使えるようになると思います。

外れたバルブを洗浄してじーっと見てみますが、これ使えるんでしょうか?
カメラで接写してみましたが拡大された写真では当たり面に錆て出来たと思われるピットが見受けられます。
特に排気バルブは当たり面が他より低くなっています。
やはり新しいものに交換すべきなんでしょうね、やれやれまたしても出費です。
シリンダーヘッド本体側のバルブシートのほうも同じように錆でやられたピットなども有って本来あるべき姿をしていません。

この他冷却水通路の錆もひどいし、(ちょっとほじくったら錆の塊が落ちてきました。)

排気管の接続面は錆で浸食された部分が有るし、冷却水ドレンコックの取り付け穴も詰りかけてるしでかなりの手直しが必要です。

一番手っ取り早くて確実な対策はシリンダーヘッドをアッセンブリーで交換すること。
これだったらバルブ周りも一緒についてくるので簡単です。
まだ国内に数個は残っているそうですが ただ、問題は価格、9万円ほどもします。
ここにきてこの出費は痛いですね。

ここは困った時の神頼みならぬ古賀自動車さん頼みですかね。
バルブシートの手直しが出来るかどうかがキーになりますが持ち込んで見てもらうことにします。

外したときにはこのまま使えそうだと思いましたが実際には悲惨な状態だったことが判りました。
ちょっと見で判断してはいけませんね、反省も込めて一杯。

<2018-10-19 追記>
シリンダーヘッドと吸排気バルブを古賀自動車さんに持ち込んで見てもらいました。
バルブシートの手直しは一般的にはヘッドを削ってバルブシートリングを圧入した後バルブシートを削りだすそうですが 今回はバルブシートリングを使わなくてもそのまま削る程度で修理出来そうだとのこと。 よかった。
ということでシリンダーヘッド本体は何とか再利用できそうです。
さすがに素人目にも再利用は無理だと分かるバルブは要交換。
バルブシート修復時に新しいバルブが必要とのことなのでヤンマーさんに即発注しました。

冷却水通路の錆の件に関しては整備マニュアルでは2mm以上減っていたら交換と書いてありますがどうやって測るか記載が無いので「ま、当分は穴は開かないだろう」ということで目をつぶることにします。











2018/10/15

SB2 ピストン組み込み(ピストンリングコンプレッサーも自作しました)

event_note10月 15, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
途中経過の写真が有りませんがピストンとコンロッドをピストンピンで接続した後にシリンダーに挿入。
ピストンピンは以前書いたように温めないでもすんなり入ってしまい簡単でした。

簡単じゃなかったのはピストンリングをシリンダーに押し込むこと、ひとつづつ指で押さえれば何とかなるかもと思っていましたがとんだ思い違い。
比較的に柔らかい一番下のオイルリングは何とか入ってくれましたが次のリングは指では押え切れずに相当頑張りましたがアイアンクローのような超強力な指じゃないと無理だということが判りました。

大昔に2スト250cc2気筒エンジンをいじった時には指で押さえて何とかなったんですけどね。ま、こちらは1気筒あたり125cc、リングのサイズもずーっと小さかったからだいじょうぶだったんでしょうけどーー。

ピストンリングコンプレッサーなる工具が有るのは知っていましたが当然我が家には有りません。
じゃ何か代わりになる道具をと思って最初は大きめの結束バンドで縛ろうとしましたがこれはうまくリングを掴んでくれずに失敗。

ここで目に付いたのが取り外したウォーターロックに使われていたホースバンド、ピストンに使うには小さいので2個を繋いで大きな輪にして使います。
ただ4本全部のピストンを押さえるには幅が狭いし凸凹も多いのでこれだけではすんなりピストンリングが滑ってくれそうにありません。
薄い真鍮の板なんかが有ればいいのにと思っていたところで思いついたのが飲み物なんかでの汚れ防止のためサイドボード天板の上に敷いていた100均で買ったプラスティックの板、これだったら厚みも有って柔軟性もあるし柔らかいのでリングを傷めることもなく正にぴったりの材料。
これを短冊形に切ってホースバンドと組みあわせてこんな道具が出来上がりました。



これにオイルをたっぷり塗ってリングを締め付けます。
あ、リングは圧縮漏れを防ぐため合わせ口を図のようにずらしてセットしました。

しっかり締めつけたところで押し込みますが指で押しても動いてくれないのでピストンの頭をゴムハンマーで叩いて押し込みました。

写真は2本のリングが入ったあたりだと思います、この後もすんなりすべてのリングが入ってくれました。

どうだ凄いだろと自慢して紹介したかったのですが後でネットを見てみると同じような道具を自作されている方もおられて自慢できなくなりました。
同じようなことを思いつく人は多いんですね。
ま、自慢は出来なくても出費ゼロで工具は出来たし作業もうまく行ったしで自分的には大満足。
美味しく1杯を頂きます。






2018/10/14

SB2 YC慌てて塗装とクランクシャフト取り付け

event_note10月 14, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さて今度はピストンとクランクシャフトの取り付けと思ったんですが クランクシャフトの取りつけはギアケースを取り付けなければいけません。
ここで気づいたのはギアケースをエンジンブロックに取り付けてしまうと塗装がやり辛い部分が出来てしまうこと。
錆止めまでは終わって上塗りは全体が組み立てあがってからやろうと思っていたんですが急遽予定変更、エンジンブロック、ギアケース、台板を塗っておくことにしました。
何色が良いかなとちょっと考えましたが結局ヤンマーさんからオリジナルカラーの薄緑色(ペールグリーン)のスプレーペイントを買ってきました。
ガスケット合わせ面とすでに取り付けてしまったカムシャフト、タイミングギアの部分などをマスキングして塗装開始。
エンジンブロックは上下ひっくり返して2度に分けて塗装です。
いきなりですがこれが塗装が済んだ写真、すごく綺麗になりました。

で翌日、塗装がしっかり乾燥したところで台板をエンジンブロックに取り付け輸送用エンジンマウントにしっかり固定。
これでいよいよクランクシャフトの取り付けです。
ベアリングとシャフトにたっぷりエンジンオイルを塗ってから差し込むと片側の軸受けだけでしっかり位置を保っています。もっと下に下がるのかなと思っていたんですが意外でした。

今度はもう一方の軸受け=ギアケースの取り付けです。
エンジンブロックとギアケースの間はガスケットでシールされるようになっていますがガスケットが大きくて位置を保つのが難しそうだったのでマスキングテープで固定してしまいました。止めねじをしっかり締めつける前に剥がしてしまう作戦です。

 結果この作戦は大成功すんなりすべてのねじを差し込むことが出来ました。ここでマスキングテープはお役目御免。

最後の締め付けはトルクレンチを使って整備マニュアルに記載されているトルクで締め付けてクランクシャフトの取り付け完了です。

ここで手でクランクシャフトを回してみましたが軽い力ですいすいくるくるといった感じではなくねっとりしてかなり重たく結構力が要ります。ピストンはこの重いやつを回しているんですね、力持ち~!
軸受け部にオイルを馴染ませるために10回程度回しておきました。

これでやっと一番の目標だったメインベアリングの交換が終わったことになります。
お疲れ様ということで一人で乾杯。









2018/10/09

SB2 カムシャフトが付きました

event_note10月 09, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
昨日挫折したカムシャフトのロックナット取り外し、結局 古賀自動車さんに持ち込んでしまいました。
ここではシャフトを大きな万力でしっかり咥えて大きめのモンキーレンチで「エイッ」といった感じで緩めてくれました。これを見ると昨日の敗因は作業台が頑張ってくれなかったのが原因のようです。
この後油圧プレスでタイミングギアを抜いてくれましたがあまり固くないようで油圧が上がる前に抜けてしまいました。

2018/10/08

SB2 カムシャフト交換でまたしても挫折

event_note10月 08, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
シリンダーライナーが付いたので次はカムシャフトの取り付け。
まずはタペットから取り付けますがタペットの状態を見てみると排気側のタペットはこんなふうにカムでの摩耗跡がくっきり(上)。 吸気側はそれほどではありません(下)。

整備マニュアルにはカムの接触点はタペットの中心からオフセットされているのでカムが当たることで回転して摩耗は均等になる、摩耗が一カ所に起きているときには新しいものと交換するようにと書かれています。
またこのようなトラブルが発生するのはカムとタペットの接触に問題がある場合なのでカムシャフトもチェックするようにとのこと。
あ~らら、カムシャフトは新しい物を準備していますが この期に及んでまた新しいタペットを買わなきゃいけません。
普通だったら分解するときにチェックをして再組立ての作業に入る前に交換部品を準備するのが常識なんでしょうが、ここでも私の行き当たりばったり計画性のなさが露見してしまいました。 反省!

今日は休日でヤンマーさんも休み、おまけに連休なんで新しいタペットが入るのは先の話になってしまいます。
ここで少し考えて接触面を平らにしてあげれば新しいものとほぼ同じになるだろうと手直しをしてみることにしました。 DIY!
最初は写真のようにオイルストーンでごしごししていましたがなかなか傷が消えません、どうやらかまぼこ型と言うかドーム型というか周辺が先に削れて中央部分が残っているようです。

ここで作戦変更、砥石を使うことにしました。写真は仕上げ砥石ですが荒砥石、中砥石、仕上げ砥石と進めていきました。
結果これは大正解、傷も消えて綺麗になりました。
吸気側もよーく見るとカムの後が見えるのでついでに研磨、両方ともこんなに綺麗になりました。

排気側は一旦ドーム型になってしまったのか周辺部が砥石に当たらずに低い部分がリング状に残ってしまいました。
ま、この部分にはカムは当たらないと思いますので「ま、いいか。」にしてしまいます。

タペットは片付いたので次はカムシャフト、これは新しい物を使うことにして購入済。
まずは古い物を外しにかかります。

ロックナットは固く締まってるだろうとこんなふうにボルトで作業台に固定して最初はモンキーレンチで回しますが緩んでくれず、力を入れたら危うくナットの角をなめてしまうところでした。
本当はモンキーレンチは使いたくかったのですがロックナットが通常の6角形でなく円の両端だけを平行にした特殊な形をしています。 これに合う工具が無かったのでやむを得ず使いました。
今度はモンキーレンチの代わりに小型の万力でロックナットをくわえて鉄の棒を差し込んで回してみましたが 残念、作業台が負けてしまいました。

やれやれ、これ以上にわか仕立ての工具でやるとカムシャフトの部品を壊してしまいそうです。 とりあえず今日のところは諦めて対策を考えることにします。