船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2013/02/28

船を作ろう 銅線取り外し

event_note2月 28, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
補強部材の接着が終わったので、本格的に銅線で縛っているベニヤ板間の接着です。 この接着いろいろなやり方があって、



1、銅線ごと上から接着剤のパテ付け(フィレッティング)してしまい船体外側に出ている部分だけニッパーで切り取ってしまう方法。
2、パテが固まった後でガスライタなどで銅線''に熱を加えてペンチで引っこ抜く方法
3、銅線と銅線の間をあらかじめ仮接着してこれが固まってから抜いてしまいその後本接着する
などの方法があるようです。

船を作ろう クランプ

event_note2月 28, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ここでちょいとクランプの紹介 クランプは100円ショップで大中小のサイズをたくさん買い込んできました。 これはいろいろな作業に重宝しています。 ただガンネルのように長いパーツを一度に押さえる必要がある場合は手持ちのクランプだけでは足りません。 

そこで、塩ビパイプを買ってきて、これからクランプを切り出します。 まず、テーブルソーで長さ方向に一気に切れ目をいれて、その後1cm幅くらいの輪切りにします。 これで視力検査のような切れ目が付いた輪っかが出来ます。 この切れ目をクランプに使います。

これ、結構使いやすく取り付け取り外しに時間がかかりません、強く締めたいときは厚みのある木片を当ててはさんだり、 数を増やしてあげることで対処します。

これ、アメリカのサイトで紹介してましたが、う~ん、やっぱり世の中には頭のいいひとが多いですね、感心。 

2013/02/27

船を作ろう ガンネル取り付け

event_note2月 27, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

船首と船尾のコーナーの補強板を接着したら次はガンネルの接着です。 日本語で舷側厚板(聞いたことない)、カタカナ言葉でガンネル、英語で書くとgunwale、ちょいとしつこいかな、 語源は昔はここに銃をおくため厚い板を付けたことからこの名前が来ているようです。

 もっとひらたく言うと船べりの補強板ですが、やはり他の言葉と同じでガンネルなる呼び方が一般化しているようです。 ベニヤ板のままでは船べりがぺこぺこと弱いので補強の板を貼り付けます。 DIYショップでヒノキの9x30mmの板を買ってきたやつを少し薄くして3枚重ねにしました。 この材料、カタマランを作ろうとしたときに買ってきていたのですが、半年たってやっと出番です。 最初は9mm厚みのまま使おうと思いましたが簡単に曲がってくれず7mmまで厚みを減らして使うことにしました。 カタマランでは単純な厚み方向の曲げだけの予定だったので多少厚くても問題なさそうでしたが、 今度は幅方向(30mmm方向)の曲げも加わるため厚みが大きいと言うことを聞いてくれません。 で、あまりやりたくなかったのですが丸のこで2mmほど厚みを減らしてあげました。 これを接着するのですが、一気に3枚重ねて貼り付けるのはどうも私の技量では無理のようです。 たぶん途中で接着剤でぬるぬるになった真ん中の板が飛び出したり、時間がかかりすぎて 接着剤が固まったりしてパニックに陥りそう。 特に船首部分はクランプでしっかり押さえつけないとベニヤ板の形に添ってくれないのでここで時間がかかりそうです。 思案の末、面倒ですが1枚ずつ3度に分けて作業することにしました。 これは結果的には正解だったようで、実際にやってみると片側の1枚を張るだけでも2時間近くかかることが分かりました。 クランプで押さえつけたり、木ねじで位置を決めたりする時間が大半ですが、使うクランプの数が半端ではなく時間がかかります。 結局、ガンネルの接着だけで1週間、あ~ゴールデンウィークに間に合うかな~。


コメント

そろそろ米国調達部品の登場でしょうか。楽しみです。
  • Posted by JT
  •  
  • at 2013/02/27 22:32:57
残念ながらまだまだ先です。
  • Posted by Tomi
  •  
  • at 2013/02/28 01:06:48

船を作ろう コーナー補強材接着

event_note2月 27, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

船はベニヤ板製なので補強が必要です。(合板なんて呼び方はなんとなく私にはしっくり来ません。ご幼少のみぎりからベニヤ板の言葉が身についていますからね。)
船首部分の補強材はBreast Hook、船尾コーナーなどの角っこの補強材はQuarter Knee, 舷側の補強材はGunwaleと英語では呼ぶそうですが日本語ではなんと言う固有名詞があるのか分かりません。

2013/02/23

車 エンジンから異音

event_note2月 23, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
車の紹介に今は順調と書いたとたんに、嫁さんと娘から「エンジンから変な音がするよ、今まで聞いたこと無いよ。」なんて一言が。
あちゃー、また物入りかと思いながらちょいとその辺を一回り。
たしかにエンジンの回転と同期してギャオーン、ギャオーンと音がします。

2013/02/22

我が家の車

event_note2月 22, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

我が家の車はベンツのML270なる古い車です。 2010年春にアメリカから帰ってくる直前に中古をインターネットで購入しました。 ディーゼルのSUVの新車にしたかったのですが当時はこれといったものが無く、(今だったらマツダのCX-5がありますけどね、) 帰国で物入りが多いこともあって中古を探すことに、ディーゼル、4WD, SUV, ただし本格的オフローダーは除外、との条件で結果的にこの車にたどり着きました。 妹夫婦たちからは、ベンツは壊れるよ、やめたほうが良いんじゃない、なんて脅かされましたが壊れたときはあきらめるつもりで購入。 今にいたっています。 購入後、フィールター類はすべて交換、ブレーキディスク、パッドも交換、しばらくしてへたりがなんとなく気になっていたエンジンマウントも交換。 エンジンマウントの交換については外野席は「あんなの換えたってあんまり効果ないのにね!」なんて陰口たたきながら見てたそうです。 でも、小生としては「うん、しりと太ももに伝わってくる振動が少なくなった。」と至極満足。 この辺の作業は車関係の仕事をしている義弟達に大分助けてもらいました。 ただうっかりしていると、せっかく自分でやりたいのに 義弟が「ちょっと、そこはこうして」なんて言いながら占領してしまうことも。 ま、それはそれで有難いんですけど、Hi 。 ベンツは電装系が良く壊れるようで、この3年の間にATの内部のセンサーとかキーレスエントリーなんかを制御しているコンピューターが壊れて交換を余儀なくされました。 今は一段落したのか特に不具合は無くっ順調に走っています。 現在走行距離19万K、30万まで走れるかな?


コメント

アメリカ製メルセデスですか?それともマグナ・シュタイアー製ですか?あまり嬉しくない質問だったらご容赦ください。
  • Posted by JT
  •  
  • at 2013/02/22 02:13:36
オーストリア製です。
  • Posted by Tomi
  •  
  • at 2013/02/22 22:27:37
それはよかったですね。19万Kならば一度はATオーバーホール済みですか?
  • Posted by JT
  •  
  • at 2013/02/23 06:15:19
ATの中の電子部品(ATポジションセンサー)が壊れたときにオイルを一緒に交換しただけです。特にオーバーホールは必要ないのではないでしょうかね。
  • Posted by Tomi
  •  
  • at 2013/02/23 10:06:17

船を作ろう 船体のゆがみ確認

event_note2月 22, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
バルクヘッドの作り直しも終わり、船体に取り付けました。
やっと接着の作業に移れます。
合板の合わせ目にエポキシ接着剤のパテを付けていくのですが(フィレッティングと呼ばれています。)この作業を行う前に船体のゆがみが無いように馬を調整しなければなりません。

2013/02/16

船を作ろう バルクヘッド作り直し

event_note2月 16, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
何とか舟の形になったけど、やっぱり気になるところが有って、前半分の船底合わせ目がちょっと大きめ、船首部バルクヘッドと側板との間に結構大きな結構大きな10mm近い隙間が、ワイヤーを力いっぱい絞めこんでみても(切れてしまう銅線もあったりして)なかなか近づいてくれません。

エポキシで埋めれば何とかなるかなとも思いますが、そこは根が家具職人の息子、なかなか「ま、いいか」の気分にはなれません。ワイヤーを目いっぱい引っ張っているのもワイヤーを外したときにエポキシで持つかどうかも気になるところ。 思い切って船首部バルクヘッドを作りなおすことにしました。
バルクヘッドを留めているワイヤーをニッパーで切ってと、あれ、切った時にバシンと音がするくらいリアクションがあると思っていたのに意外と静かです。 最初の取り付けのときには嫁さんの体重が必要だったのにーーー?

どうもセンターのバルクヘッドを取り付けた時点で形が固まってしまいばねで戻る量が少なくなっていたようです。

船首部バルクヘッドを取り外して船底の合わせ目のワイヤーを絞ってみると完全にくっつくまでは行きませんが大分隙間が小さくなりました。
この状態で船体の現物を測定して、(結構やりづらいです)、ダンボールで型紙を作りフィット具合を確認。一度目はまだ隙間が大きくやり直し。何とか船底の形をコピーできればいいんだけど。
結局めんどくさいので船底の凹面は無視して直線で型紙を合わせ隙間をまた測って合板を切ることにして、ダンボールが何とか収まったので今日はおしまいです。 

ここまでは過去にやった作業を一気に書いてしまいましたが、ここでBlogが作業に追いついてしまったので今後の更新のスピードはうんと遅くなって作業の進み具合と一緒になります。気長に付き合ってください。

2013/02/15

船を作ろう 何とか船体が形になった

event_note2月 15, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
船首から始めてバルクヘッドを組み込みながら徐々に船尾のほうへ進んでいきます。船首のバルクヘッドが第一難関、船首部の板の曲がり具合と合わせ目の隙間の状態を見ながら取り付けていきます。

船を作ろう 板が思うように曲がってくれない

event_note2月 15, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さて、小物も一段落して船体の組み立てでも始めようと まずは作業台の上を整理して予め切り出しておいた船体を台の上に乗っけます。
この船体は事前に船首部分でサイドとボトムをグラステープとエポキシで接続してあります。
このまま銅線で左右を縫って広げれば船体の出来上がり、となるはずでしたが、残念ながらあえなくグラステープは破断してしまいました。

船を作ろう ホンダ2馬力

event_note2月 15, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
なかなか作業が進まない中、オークションでホンダの2馬力船外機の出物発見。 本当はスズキの2馬力を探してたんだけど、とりあえず入札、クリックしたら落札してしまいました。届いたものを開けてみたら結構きれいであまり使った形跡はありません。
ただ2馬力でこの船体の大きさでは滑走は無理でしょうね。

2013/02/14

船を作ろう バルクヘッド2枚重ね

event_note2月 14, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
この舟は前後2分割になる予定なので分割部分にバルクヘッドが2枚必要です。この2枚のバルクヘッドの間に予め写真のように両面に両面テープを貼ったダンボールを挟みます。
こうすると鋸を通すだけの隙間ができ、この状態で船体に組み込んでしまいます。船体が組みあがった時点でこの隙間に鋸を通して前後を分割します。

船を作ろう パーツ切り出し

event_note2月 14, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

今までBlogなんて書く気も無かったので自分の記録のための写真だけであまり公開のための写真は撮っていません。だいたい、作業を始めてしまうと夢中になってしまい写真を撮ることなんて忘れてしまいます。

船を作ろう 作業場

event_note2月 14, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
あまり人様に見せれるような作業場ではないのですが造船業は写真のようにカーポートにブルーシートとホワイトシートを張って中で作業をしています。最初はシートなしで始めたのですが雨が降り込むのと、寒くなってきて風も冷たくなってきたときに手持ちのブルーシートを張りました。


2013/02/13

船を作ろう Sawhorse

event_note2月 13, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ちょっと順不同ですが、写真は自作のSawhorse、直訳すれば鋸馬。
今、ウェッブで同じようなものを買い物しようとしてもSawhorse(ソーホース)ではヒットしますが、鋸馬なんて呼び名ではヒットしません。
本来は日本語でどう呼ぶのか調べてみたら「木挽き台」と呼ぶらしいです。知らなかった。

2013/02/11

船を作ろう ネスティング・ディンギー

event_note2月 11, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

さて、笹船形式の船体を中止するとちょいと難しくなって、何かを参考にしないと寸法も決めれません。
またぞろどこかにただで手に入る設計図は無いかなとウェッブサーフィン、なかなかこれはと思うものが無く、良さそうなのは値札がついています。結局、SpindriftChameleonの2つに絞り、どっちがいいか判断がつかないので両方買ってみることにしました。

2013/02/10

船を作ろう カタマラン製作と中断

event_note2月 10, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
まず手始めに作った模型がこれ、セーリング、エンジンの両用、2つのハルをどう結ぶかはまだ未定、嫁さんこれを見て、どこに腰掛けるの、よっかかるとこは?、落っこちちゃうじゃない、などとのたまう。 
うーん、鋭い指摘と思いながらも、腰掛とよっかかるとこは座椅子、落っこちないようにデッキの上に綱をはるから、とその場しのぎの返事でお茶を濁して終わり。

ほんでもって途中経緯は省略して船の形になったのがこの写真。長崎は精霊流しが有名ですがこれに使う精霊舟そっくりになりました。
ここまで作ったものの長さ3.3m幅60cmの船体は結構大きく、どこに保管するかが問題、車に積むのもなんとなく大変そうだし、デッキも加わるとなお大変。結局嫁さんのどこに座るのよ落っこちちゃうじゃない、の言葉の重みがずっしり応えて、ふつーうの船型に変更することに決定。せっかく作った双胴船の船体はボツで解体の運命となりました。
ただ、そのまま取っておけば自分と嫁さんの精霊船に使えるよとの声も有りました、カタマランだから二人分ちょうど。

2013/02/09

船を作ろう いきさつ

event_note2月 09, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
高校時代にコンクリートで作るヨットの記事を読んだときに、へー、コンクリートでヨットが作れるんだと感心したときから なんとなく自分でもヨットを作ってみたいと思っていました。長崎という海に近いところにすんでいることもあって30年以上前ですがカートップできるFRP製のボートを友人と共有して何度か釣りにも出かけました。残念ながらこのボートは盗まれてしまいボートライフは終了。
それからかなり経って結婚したときに新婚旅行先でカタマランの小さなヨットを借りてちょいと出たところ凪で漂流、レスキューが引っ張りに来てくれました。
その後は子育てやら仕事で忙しく海に行くこともなくなってしまいましたが子そだても一段落した頃、友人が持っているセーリングクルーザーに誘われてまた何度か船釣りに行きました。ただこのときは帆走なしの機走のみで、結局帆走の経験は嫁さんと漂流したときの一回のみ。
ま、帆走といえばウィンドサーフィンも10回程度やって見ましたが風を受けて走っている時間よりも海の中にいる時間のほうがはるかに長く、板の上に座って(立ってない)漂いながら、このままだとパスポートが入るけどなーなんて考えたくらい。
ただ、本来物を作るのが好きな性分なので漠然と船を作ってみたいとの気持ちは消えずどこかに残っていました。
そんな私がフィリピンに行ったときに浜辺に置いてあるボートとか修理中のボートをみてみるとほとんどが合板で出来ていて船型も簡単なV字型、2枚の板を合わせて上のほうだけ広げてV字型にして、うーんこれは笹舟の大きいやつじゃないか、これなら自分でも何とか作れるかもしれない、なんて思い出して、ちょいとネットサーフィン。結構自作している先輩たちの記事もあって、作り方も全く知らなかったのですがステッチアンドグルーなんて方式でこれなら簡単に出来そう、おまけに昔はエンジンのエの字でもついていれば小型船舶操縦免許なるものが必要だったのが、3m、2馬力未満であれば免許不要、船検不要と敷居も低くなっているのが分かり、しっかり本気になってしまいました。

ほんじゃー作るぞーと決めたらまずは船の形の選定、フィリピンで見た船の形を参考にV字型からスタート、これは作るのは簡単そうだけど
安定は悪そう、現地の船はぜーんぶアウトリガー付き、嫁さん乗せるには狭そうだし、---。 新婚旅行で漂流した思い出も手伝ってカタマランにすれば安定はよさそうだし、釣りをするにもスペース十分、細い船体なので2馬力の小さなエンジンでもそこそこ走ってくれるのでは、との考えでカタマランに決定、適当に図面を引いて、1/10の模型を作って、細かいとこは作りながら考えることにしてしまい、材料購入。
材料といってもマリン合板なんぞの高価なものではなくJIS1類の単なる耐水合板。 エポキシも買い込んで、製作開始。

2013/02/08

船を作ろう  はじめに

event_note2月 08, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
旅行先でベニヤ板(今は合板と呼ぶのが普通らしい)で船を作ってるのを見て、自分でも作れそうだと思い、船を作ることにしました。
作り始めて大分時間が経ちましたが、なんてったって船のことは度素人、
勉強しながらの作業なので一向にはかどりません。
娘がせっかくだからBlogでも書いてみたらと言うのでオープンしました。
さていつまで続くことやら。
船作り、車のメンテ、その他もろもろ、ぼちぼちと書いてみます。