船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2018/10/17

SB2 シリンダーヘッド 実態はひどい状態でした<10/19 追記あり>

event_note10月 17, 2018 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
<2018-10-19 末尾に追記しました>
ピストンを押し込んだのでクランクピンベアリングを付けようとコンロッドの尻尾を押したり引いたりしていたら押したときに なんと、ピストンにくっ付いてシリンダーライナーが押し出されてしまいました。
手で押しただけでぬるっと入ってくれたんでその分抜けやすいのも納得。
いろいろやるにはシリンダーヘッドを仮止めしておいた方が良さそうです。
ということでシリンダーヘッドを引っ張り出してみたんですがーーー。
あちゃ~、なんと錆があちこちに出てバルブの周辺まで錆が回っています。
分解した時には排気バルブにポツンと1点だけ錆が有っただけなんで安心してたんですがのんびり他をやってる間に錆びてしまいました。
おまけに外側もエンジンブロックが綺麗になったのと比べるとちょっとみすぼらしく見えます。
状態は良さそうと思ってそのまま使おうと思っていましたが錆の状況もチェックしたいしバルブのすり合わせ、ポート内の清掃などしっかりやっておくことに方針変更。
そうなるとまずはバルブを外さなきゃいけません。
でもどうやって?

スプリングを押さえてクランプ(留め金)を外さなきゃいけないんですが手では無理、そこで工具をネットで調べてみましたが1度だけ使うには2の足を踏むお値段。
自作の工具も紹介されていたんで少し勉強してスプリングコンプレッサーを自作することにしました。

まずはバルブを押さえるコマの作成から、何で作ろうと思っていた時に思いついたのがもう使うこと無いよねなんておもってゴミ袋の中にほおりこんでいた塩ビの水道管パーツ。

これを鋸でこんな形に加工しました。底の部分でスプリングを押さえて側面の切り欠きからクランプを取り出す作戦。

コマが出来たら次はコマをしっかり押さえる手段、余り大げさな方法は取りたくないので思案をしていた時に目に入ったのがエンジンブロックがが乗っかっている運搬用エンジンマウント、これをうまく使えば簡単そうです。
シリンダーヘッドの下に高さ調整のために板を敷いてコマをこんな感じでてこの原理を利用して棒で押さえつけます。棒の支点は手持ちの100均でかったクランプを使いました。
しっかり押さえつけたところで磁石を使ってクランプを引っ張り出します。
これであっさりとスプリングとバルブが外れました。
多分再組立ての時はもう少し苦労するかもしれませんがてこ棒を追加のクランプで押さえるなどすれば両手が使えるようになると思います。

外れたバルブを洗浄してじーっと見てみますが、これ使えるんでしょうか?
カメラで接写してみましたが拡大された写真では当たり面に錆て出来たと思われるピットが見受けられます。
特に排気バルブは当たり面が他より低くなっています。
やはり新しいものに交換すべきなんでしょうね、やれやれまたしても出費です。
シリンダーヘッド本体側のバルブシートのほうも同じように錆でやられたピットなども有って本来あるべき姿をしていません。

この他冷却水通路の錆もひどいし、(ちょっとほじくったら錆の塊が落ちてきました。)

排気管の接続面は錆で浸食された部分が有るし、冷却水ドレンコックの取り付け穴も詰りかけてるしでかなりの手直しが必要です。

一番手っ取り早くて確実な対策はシリンダーヘッドをアッセンブリーで交換すること。
これだったらバルブ周りも一緒についてくるので簡単です。
まだ国内に数個は残っているそうですが ただ、問題は価格、9万円ほどもします。
ここにきてこの出費は痛いですね。

ここは困った時の神頼みならぬ古賀自動車さん頼みですかね。
バルブシートの手直しが出来るかどうかがキーになりますが持ち込んで見てもらうことにします。

外したときにはこのまま使えそうだと思いましたが実際には悲惨な状態だったことが判りました。
ちょっと見で判断してはいけませんね、反省も込めて一杯。

<2018-10-19 追記>
シリンダーヘッドと吸排気バルブを古賀自動車さんに持ち込んで見てもらいました。
バルブシートの手直しは一般的にはヘッドを削ってバルブシートリングを圧入した後バルブシートを削りだすそうですが 今回はバルブシートリングを使わなくてもそのまま削る程度で修理出来そうだとのこと。 よかった。
ということでシリンダーヘッド本体は何とか再利用できそうです。
さすがに素人目にも再利用は無理だと分かるバルブは要交換。
バルブシート修復時に新しいバルブが必要とのことなのでヤンマーさんに即発注しました。

冷却水通路の錆の件に関しては整備マニュアルでは2mm以上減っていたら交換と書いてありますがどうやって測るか記載が無いので「ま、当分は穴は開かないだろう」ということで目をつぶることにします。











0 comments:

コメントを投稿