船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2024/06/30

ピルスナービール発祥の地プルゼニへ 今日もまた走りまくる羽目に

event_note6月 30, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
朝、嫁さんから「ご飯食べに行くよ」と言って起こされました。 昨日からのホテルは朝食を頼んでいたんです。
で、いきなり朝食の写真ですが注目すべきはパン、ちょっと多めです。

ビュッフェ形式の朝食でしたが私がパンコーナーに向かってる時に先に行ってた嫁さんトースターを指さして「焼いてるから持って来て「はいはい」ということでじ~っと焼けるのを待って持ち帰ると「なんでそんなに沢山持ってくるの」だって。 「へ、??」
実はこのトースター2x2の4枚が焼けるやつで入ってた4枚が全部焼けるのを待って持ってきたんで「これ全部トースターに入ってたやつだよ」と私、「私が焼いたのはこっちの2枚だけ」と嫁さん、「そんなの指さしただけじゃ分からん」なんて会話が続きましたが要約すると私が他の人が焼いてる2枚を余分に持ってきちゃったということ。
焼いてた人は「変な東洋人のおっちゃんが人のパンまで持って行ってしまった」と思ったことでしょうね。 東洋人のイメージを悪くしてごめんなさい、(-_-;)

と、失敗から始まった今日の1日、今日は朝から次の目的地プルゼニ(Plzen)へ移動です。
町の中は50km/hで走り、

郊外はいい景色を眺めながら気持ちよく90km/h、

出発が遅かったのか途中時間がかかったのか13時過ぎに今日の目的地に到着です。

この門をくぐって車を駐車場に入れるのですが「まてよ、ホテルの方が先だったほうが良かったかも」の思いが、実はここ世界的にも有名なピルスナー社のビール工場なんです。


ま、入れちゃったから仕方ないということで先ずはインフォメーションセンターと書かれたところに行って工場見学ツアーと地下道見学ツアーの申し込みを済ませました。

英語のガイド付きツアーが地下道が15時、工場見学が16時15分からとのことでしたが地下道のツアーは工場から出た市街地に在るけどゆっくり歩いても10分ほどの距離だよとのこと。 それではとまずビール、インフォメーションセンター脇ののカフェです。

嫁さんはちゃんとしたビール、私はBIRELLと書かれたノンアルコールビール飲料、これレモン味で意外と美味しかったです。

一息ついたところで地下道ツアーに向かいます。
インフォメーションセンターの係が地図に目的の場所に〇を書いてそこまでの行き方も線を引いてくれたんですが工場内のどこ通って行けばいいのか判らずまごまご、「あらこんなとこに遊歩道が」と見つけてやっと外に出ました。

地図を頼りにここらあたりだよねと言うところまで来たはずなんですが通りを進んでもそれらしい入口が見当たりません。 時間が迫っているので駆け足で入口があるはずのビルを一回りしても見つけることが出来ず、ビルコーナーで営業してるカフェに訊いてもこの上だよとの返事。 もう一度先に進んで立ち止まって周囲を見渡したら背後にやっと入り口発見。
ここ、真横からは見えないし、前へ前へと歩いて振り返ることしなかったので目に入らなかったんですね。 駆け込んだ時には皆さんヘルメットの準備まで済ませて地下道内での注意事項説明が始まろうとしてたところでした。 ま、汗かきましたがなんとか滑り込みセーフです。

この地下道、食料の貯蔵や工場、そして宗教や政治的利用を目的にしたもので4世紀にわたって掘り続けられて総延長は20㎞もあるそうです。ツアーで歩くのは800mほどだということでした。
下の図で黒い線が地下道矢印から伸びる茶色の太線がツアーコースらしいです。

歩き始めると地下道の中はひんやりしていて上着が必要になるほど。
地下道内には地上からも利用可能な井戸が沢山掘られていました。

狭く低い天井の通路を進むのでヘルメットは必需品、ちび助の私達でも頭が当たるような場所もありますからね。


こちらは地下に設置された大きな水車、川からの水を引き込んで水車を回し井戸水を高い塔の上までくみ上げて市内に水の供給をしていたとか。水道管は丸太の中心をくり抜いた木製のものが使われていたそうです。

地下道ツアーは15時から約1時間と聞いていましたが終わったのは既に16時10分頃、次に予約しているビール工場見学ツアーが16時15分の予定ですから時間がありません、またしても駆け足でビール工場インフォメーションセンターまで戻る羽目になってしまいました。
戻った頃にはツアー参加の皆さん全員揃っていてガイドの説明が始まった頃、やれやれまたもや滑り込みです。

この会社の歴史などについて一通り説明があって

バスで最新鋭の瓶詰め工場へ、ここにはリターナブル瓶(回収して再利用)、ワンウェイ瓶(使い捨て)、缶の3本のラインがあるそうでどれもすごい勢いで流れていました。
ここでの興味は瓶の自動検査装置、ビールを詰める前に王冠をつける口の部分に割れや欠けがないか調べる装置です。私も1985年頃に某飲料水メーカー向けに瓶の自動検査創著を開発したことがあるので興味津々。 当時は検出精度向上に苦労しましたが今はカメラも画像認識の技術も相当に向上してるでしょうから検査制度、検査速度ともに高いんでしょうね。
下の動画でピカピカ点滅してる部分が検査装置です。


次は醸造工程の説明で先ずは原料、麦芽、ホップなどを手に取って臭いを嗅いでみたり、

次は発酵タンク、最新の大型の醸造工場は別にあるとのことでしたがここもまだ一部は使ってるとのことで、銅製の醸造タンクの中を覗いて見たりすることが出来ました。

こちらは現役の発酵タンク

一通り製造方法の説明が終わったら今度は創業当時から使っているという地下道へ、ここも中はひんやりです。

中に入ると昔ながらの製法で作ってるという大きな樽、表面には発酵で出来た泡が浮かんでいます。

写真では大きさが判りませんが何人か一緒に入れるジャグジーくらいのおおきさがあります。 誰、ここでおぼれたら本望なんて言ってるのは。

最後はお待ちかねの試飲の時間、この手作りビールの熟成用の大樽から直接グラスに注いでくれます。

嫁さんは上手そうに飲んでますが私は運転が控えているので可哀そうにこれだけ、でも確かにうまいです。


この地下道しっかり冷えていますが天井には冷水のパイプが設置されていました。
冷凍機が発達するまでは地下道の一角に家一軒入るほどの大きな氷室があって冬の間に氷を積み上げて夏の間地下道を冷やしていたとのこと。

この試飲で見学ツアーは終わりですが日本のビール工場見学と違い2時間たっぷりの見学でした。

外に展示されてたのが昔鉄道輸送に使っていたというビール専用の貨車、壁が2重になっていて夏は氷、冬は温水を入れてビールの温度を一定に保つ工夫をしてたとか、うまいビールのためには苦労はいとわなかったんですね。

でこちらは馬車、今でも週2回昔ながらに馬で引いて先ほど試飲したビールを市内の限られたパブに配達してるとのこと。

工場見学を楽しんだ後はホテルに向かいますが駐車場でナビの設定をすると車で3分、歩きでも7分の表示が、あちゃ~、こんなに近い近いんだったらホテルに車置いて歩いて来るべきでした。そうすりゃ試飲もしっかり楽しめたのに大失敗です。

今日のホテルはここ、町の中心部のホテルですが川の脇の公園に面したさほど大きくないホテルです。 写真撮ってなかったのでホテルのサイトから流用。

平屋に見えたんですが屋根裏部屋のある2階建て、我々の部屋はこの2階でした。
屋根裏部屋なので天窓で外は見えませんがなかなかいい部屋で安い割にはアメニティもアメリカのホテル並みに充実していました。 唯一の欠点は2回までのリフトが無いこと、大きな荷物を持ってると階段で上がるのはちょっと大変。
チェックインを済ませてレストランも併設しているようだったのでここで済まそうと思いましたがやってないとのこと。 残念。
Googlemapで近くのレストランを調べて歩いていったら何とサッカースタジアムに併設されているスポーツバーみたいなレストランでした。 ゲームが無い日も営業しているようです。
我々が入った時には数人のグループがスクリーンに映ったゲームを見ながらはしゃいでいましたがゲーム終了後はおとなしくなってそのうちに帰ってしまいました。
我々はスペアリブと山羊のチーズ乗せというサラダを注文。 リーズナブルな値段の割には大きな料理が出て来てナイフを入れた後ですが山羊のチーズはカマンベールチーズのようなものが丸ごと1個乗っかってるしスペアリブも二人で食べきれないほど。ちゃんとフィンガーボールも出て来ました。
ちょっと変わっていたのはスペアリブにキュウリのピクルスとホースラディッシュ(ワサビみたいな味がします)の千切りが添えられていたこと。 これは初体験でした。

このお店味付けも良く美味しく満腹になって今日1日が終わりました。
食べ過ぎて苦しい。

2024/06/29

今日は車でチェコの小京都チェスキー・クルムロフへ

event_note6月 29, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
今日は朝から荷物をまとめてAndrewのアパートをチェックアウト、荷物を引いて駅に向かいます。 駅に向かうと言っても今日からは列車ではなくレンタカーで車の旅です。
駅構内に入りぐるぐる回って予約しているSxitレンタカーの窓口を探しますが見つけることが出来ません、同業のBudgetレンタカーの窓口はあったのでここで訊ねてみると「外の駐車場わきにあるよ」と言って行き方を教えてくれました。 この駐車場、前の公園側からは全く見えないんです。 やっと事務所を発見して手続きを済ませ車をゲットしました。
車はSKODA(シュコダ)のSCALA(スカーラ)、車の詳細スペックは分かりませんが小さなコンパクトカーではなくカローラクラスといったところでしょうか。



変速は6速マニュアル、

この車を借りてシート、ミラーなどの調整をしているときにやはりレンタカーを借りた年配の夫婦が車を動かそうとしていましたがマニュアル車には不慣れなようで何度もエンスト、しまいには諦めたのか事務所の中に入っていきました。
以前にも同じような光景をフランクフルトで見たことがありますがこの時はアメリカ人がいったんキーを受け取って車まで行ったもののマニュアルと分かって「俺には運転できない、安全第一だ」と言いながらキーを返却していました。
ヨーロッパのレンタカーは安い車はマニュアル車が多いいです。
私の場合は左手でシフトするか右手でシフトするかの差はありますが毎日軽トラ(MT)に乗ってますから何とかなります。

さて次の目的地チェスキー・クルムロフへ向けて出発です。
正直わたしはこの場所がどんな場所なのかこの時点では全く知識なし、嫁さんが計画を立ててくれて私は嫁さんとナビの言うことをきいてハンドルを動かすだけです。
チェコの交通ルールは指定が無ければ市街地50km/h、郊外一般道90km/h、高速道路130km/hとなっていることを頭に入れて運転。

高速道路を走り

一般道を走り

小さな町を抜け

お目当ての小さな町クロムロフに到着です。
まだ時間はお昼ご飯前でしたがホテルに行くとチェックインして部屋まで通してくれました。 オーナーなのか雇われ支配人なのかは分かりませんが対応してくれたのは英語のしゃべれない中国人、ちょっぴり会話に苦労しましたがエレベーターもない小さなホテルの3階の部屋なので荷物を上げるのを手伝ってくれました。

チェックインが終わったところでお昼、歩いて行けそうなレストランをネットで探してみますがこれといったものが見当たらずスーパーマーケットを探してサンドイッチとワインを買い込んでお昼にしました。

さてお昼も済んで観光とお散歩、私はここで初めてこの街についてお勉強しましたが中世には繫栄したものの統治の代が変わるごとに衰退して時代の流れから取り残された街とのことで取り残されたおかげで昔の街並みが残り今は街ごと世界遺産に登録されているんだとか。
宿からクロムロフ城へ向かうためにGooglemapでルート検索しますが街を突っ切った向こう側にあるのに歩いてもさほど時間はかかりません。
町の見取り図がありましたので参考まで、こんな絵地図で掛けるくらいですから小さな町です。


私たちの宿はこの地図右下コーナーからもう少し外れたところ辺りです。 
宿を出て旧市街入り口当たりまで来ましたが高台にある小さな公園に入ったところで目にしたのがこれ。
きれいな街並みだなと思ったところで空中を歩いている女性の姿、え、なにこれ!

街並みの向こうに見える塔の上からこちら側の建物に張られている綱の上を歩いているではありませんか。
よく見ると他にもロープが張られていてこちらは男性が歩いています。

しばらく眺めていましたがきりが無いので先に行くことにしました。
急な下りの狭い石畳の路地を抜け、

川にかかる橋を渡ると城の入口につながる通りに出ます。観光地の例にもれず通りには土産物やが並んでいますがあまり興味なし。

この通りを抜けたあたりにクルムロフ城の入口がありますが写真を撮ったつもりが在りません。 
城の中を見ようと見学コースⅡのチケットを買ったんですがあまり英語が得意じゃない窓口の係が4時15分までとかなんか言いながらチケットを渡してくれました。
「4時15分までで閉めちゃうからそれでもいいか」言ってるんだと思ったんですが実はこれ私の勘違いだったことは後で判明しました。

あまり時間が無いからねと思いながらせっせと歩きますが建物の入り口は見つからず庭園まで来てしまいました。



広大な庭園というほどでは無いですが当時の地方豪族の力を感じさせるには十分な広さです。

でも建物内の見物コースってここでは無いのは確か、何処に入口があるのよと探しやっと小さな看板が下がった入口を見つけましたが鍵がかかっていて入ることが出来ません。
時間も4時近くになっていてこれでは見て回るのは無理だと思いチケット販売の窓口に戻って「これ今日は無理そうだから明日使ってもいい?」って聞くと判り辛い英語ですが「4時15分になると扉が開くから」とのこと。
やっと分かりました、最初に言ってたのは「4時15分のツアーだけどそれでもいいか?」と訊ねてくれてただけでした。 やれやれ焦って損しちゃいました。

入り口近くのベンチで待つこと暫し、時間になったらガイドが来て扉の鍵を開けてなかにいれてくれツアー開始です。 このガイドさん、一つ先の部屋に進むごとに後ろの鍵をしっかり掛けながら進みます。 こうやって文化財をしっかり守ってるんですね。
あまり内部の写真は撮っていませんが王宮などと違いこじんまりしていて「へ~、こんな暮らししてたんだ」と想像しやすい物でした。
狩の記念の熊の敷物、沢山ありました

寝室、王様のものより質素ですが我が家のものよりはるかに豪華

仮面舞踏会の間となずけられた大広間、だまし絵が面白いです。

この城から見る町並みも素敵でなかなかいい絵になります。

お城見物が終わったら下に下りて川に面したホテルのカフェで一休み、今回の旅行の写真、何枚くらい飲んでる写真をアップするんでしょうね。

ここで飲みながら川遊びしている人たちのゴムボートの写真をパチリ。




カフェの従業員にボートに積まれている樽(白いボディに赤い蓋)は何だと聞いてみましたが要領を得ませんでした。
ただ20㎞ほど上流から下ってくるとのことでクーラーボックスか何かじゃないでしょうか?

ここでゆっくりした後ホテルに戻りますが途中の街の広場で何やら人が集まっています。

何だろうと周りを見渡すと、スラックショーとの垂れ幕も掲げられていました。
これで綱渡りが行われていた理由が判明、ショーの一環だったんですね。

ここで行われていたパフォーマンスの動画を撮っていますのでアップしておきますので興味ある方は見てみてください。


暫く見物してホテルに帰りかけましたがGooglemapで物色していたホテル近くのストランは営業してないことが判りしょうがないなということでまた引き返してイタリア料理のカフェに腰を下ろしました。 チェコ料理あまり美味しいとは言えませんからね。
で頼んだのはサラダとラザニア、あ、ワインもちゃんと付けてます。嫁さんは泡の出る飲み物でした。


ここで夕食を済ませたら宿に戻って本日はお仕舞い、駄目押しの寝酒を頂いて意識不明となりました。