船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2024/05/31

YCエンジン オイル交換

event_note5月 31, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
オイル交換の記事、何度も書いたような気がしていましたが過去ログを見ると意外なことに1度も書いていませんでした。
こんなことならもっと沢山写真を撮っておけば良かったと思いながらのレポートです。

五島クルーズでは順調に回ってくれたYCエンジン、その後も掛かりは良く1回のクランキングで起動してくれます。 ただ気になるのが油圧警告灯が起動後すぐには消えてくれないこと。
ご機嫌伺いの起動時になかなか油圧警告灯が消えてくれず一旦エンジンを停止してオイルフィルターのハンドルを何度も回して再起動してやっと消えたこともありました。
オイルフィルターのハンドルって何よと思う方も多いと思うのでちょっとだけYCエンジンのオイルフィルター紹介
YCエンジンのオイルフィルターは現在一般的な濾紙式のカートリッジと違い薄い鉄板を何枚も重ねてその隙間にオイルを通すことで異物を除去する仕組みになっています。写真が無いので分かり辛いですがこんな形でエンジンに取り付けられています。

現物のハンドルはこんな位置に在ってハンドルを回すのはそう簡単ではありません。
ヤンマーの取り扱い説明書にはオイルフィルターのハンドルはエンジン起動時には毎回操作しておくこととなっていますがついついエンジンルームの挿し板を取り外すのが面倒で端折ってしまうこともしばしば。



前回オイルが回らなくなった時にはこのフィルターにしっかりカーボンが詰まっていたのできっと今回もオイルフィルターがカーボンで目詰まりしかかってるんだろうなということでオイル交換とオイルフィルターの清掃をやっておくことにしました。
エンジンオイル交換は100時間毎と記載されていますが前回オイル交換をしてから3,40時間程度しか運転していないんですけどね。
毎回このハンドル回せば100時間大丈夫なんでしょうか?
ま、悩むよりもさっさとオイル交換とフィルターの清掃を済ませてしまうことにします。

オイルを抜く前にエンジン内部を出来るだけ綺麗にしておこうとフラッシングオイルを投入、

これをオイル注入口から入れるんですがそのままでは入れづらいのでペットボトルをカットした漏斗を使います。
広口の漏斗も持ってはいるんですがこちらの方が使いやすいです。


フラッシングオイルを投入したらエンジンを起動して15分ほどアイドリング運転でエンジン内清掃。
この後はオイルチェンジャーを使ってオイルを吸い上げます。


このオイルチェンジャー手動でシュポシュポとポンプを動かしてタンク内を負圧にしてオイルを吸い上げるものですが電源の接続などの必要も無く結構重宝しています。

オイルを抜いた後にオイルフィルターを取り外して清掃するんですがこれがちょっと大変、というのもオイルフィルターを取り外すとオイルフィルターチャンバーに残っていたオイルが流れ出てきてしまいエンジンルームの床を汚してしまいます。
これを防止するために下に新聞紙を敷きさらにその上にキッチンペーパーを置いて対策、オイルフィルターを取り外す際には紙コップで流れてくるオイルを受けますが新聞紙の上にも結構沢山流れ落ちてしまいます。

取り外したオイルフィルターは紙コップに突っ込んで船外に持ち出しパーツクリーナーを吹かして洗浄します。
一番上の図では洗い油で洗うように書かれていますが面倒なのでいつもパーツクリーナーを使っています。
この辺りは手がオイルで汚れていてカメラを扱えないので写真がありません、悪しからず。

綺麗になったフィルターをエンジンに戻したら今度は新しいオイルの注入、オイルは15W-40の少し固めのマリンディーゼル用オイルを使っています。
これを100均で買ったポンプを使って時折レベルゲージでオイルの量を確認しながら缶から直接エンジンへシュポシュポ。 入れ過ぎた時にはポンプを入れ替えてエンジンから缶へ戻します。

以前はオイルジャグなど使っていましたが計量してもドンピシャじゃないし後でジャグの清掃なども面倒なのでこの方式に落ち着いています。

新しいオイルの注入が終わったところで一旦エンジンを起動して暫く回して停止、オイルレベルゲージで注入量の最終確認をしてオイル交換終了です。

古いエンジンでメインテナンスのやり易さなどほとんど考慮されていない設計なのでオイル交換も結構大仕事です。
フィルターも掃除したしオイルも新しくなったし暫くは安心して動かせるでしょう。





2024/05/30

ナツメヤシの発芽に挑戦

event_note5月 30, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
時折Costcoで見かけたら買ってしまうナツメヤシ、自然がくれた甘味で大好きなんですよね。
味は干し柿に似ています。 収穫した果実を天日に干して乾燥しただけですから作り方も干し柿に似ています。 あ、干し柿は皮むきますけどナツメヤシはそのまま干すだけですね。

実を食べると中から種が出て来ますが過去に2,3回芽が出ないか部屋の中の観葉植物の鉢の中に埋めてみましたが芽が出たことはありません。 これが種

もう少し本気で発芽させてみようということで今回はキッチンペーパーで包んで水分を切らさない方法を使って見ることにしました。
発泡スチロールのトレイにキッチンペーパーを敷いてその上に種を並べて上からもキッチンペーパーを被せて水を浸し余分な水は捨ててしまいます。 これをジップロックの中に入れて常時湿った状態にしてみました。 口は開けたままで酸素の供給は出来るようにしてあります。

毎日水を浸しては捨ててとキッチンペーパーが乾燥しないようにして10日ほど経ったら種が2倍ほどの大きさに膨れて来ました。 わ~い、今度は芽を出してくれるかも。
嫁さんにこのことを話すと「ただふやけただけなんじゃない」だって。
左側がふやけた種、皿の上はふやける前の種です。結構大きさが変わっています。


屋久島、種子島旅行の際も水を切らしちゃいけないと持って行き、とにかく乾燥させないように気を遣って水やりをしていたら白い芽が種の中から出て来ました。 わ~い、やったねって感じです。
どちらか種の端っこの方から目が出ると予想してたんですがお腹から出てくるとは予想外でした。

芽が出て来たところで今度は鉢に移します。
土は嫁さんがリサイクルしていたプランター用の土と腐葉土それに発芽用と書かれていた土を適当にミックスして作りました。


これに水をたっぷり上げて乾燥しないように鉢の底は水に浸してあります。
2024-04-27
これから約1ヵ月、一鉢が芽を伸ばしてその先に緑の若葉のなりそうなものが見えてきました。
2024-05-27

今のところ最初にキッチンペーパーに並べた種が11個、そのうち芽が出たのが6個、6個の中で芽が成長したのは1個だけと言ったところですが成長は遅いようなので他の鉢の種もそのうち伸びてくる可能性はまだ残っています。
ま、この1本だけでも枯れずに成長してくれれば発芽成功になるんですがーー。
結果は気長に待つことにしてまたそのうちにレポートします。



2024/05/26

インバーター式電子レンジ

event_note5月 26, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
今キャンピングトレーラーに搭載している電子レンジは単機能、単一周波数の電子レンジ、出力は700Wです。 インバーターで駆動するときには125Aの電流をバッテリーから引っ張ります。 この電流を少し減らせないかということでインバーター式の電子レンジを物色していたんですがどれも大型で高価なものばかりでした。やっと最近は小型のものも出て来て単価も下がって来たようです。

2024/05/23

SB2 ソーラーパネル磨きました

event_note5月 23, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forum5 comments
ドジャーの屋根に取り付けている120Wのソーラーパネル、取り付けて3年弱ですが表面が真っ白になってきました。 水拭きしても綺麗にならないので表面のプラステックの紫外線劣化のようです。 (写真ではそれほど酷くないようですが肉眼ではもっと白く見えます。)

このままでは発電効率がた落ちだよねということで磨いてあげることにして手持ちの車磨きのワックス類を持って船へ。
持って行ったワックスの缶を開けてみましたがどれも乾燥してひどい状態、最後に車にワックスがけしたのはいつだったのか思い出せないほど昔のことですから仕方がないですね。

これが本命かなと思っていた超ミクロンコンパウンドは完全にからからに乾燥していて使える状態ではなくこれを使うのは諦め。
何とか使えそうな残る2つの内研磨剤が含まれていそうな超対水ホワイトというワックスを使って磨いて見ることにしました。
布に付けてごしごし、半分終わったところで比較写真。
奥の方と手前の方の差が判りますでしょうか?


残る半分もせっせと磨いて少しはましな状態になりました。

最初の写真に比べても「え、綺麗になった?」てくらいの差ですが発電量が増えてくれるのは間違いないでしょう。
でも正直疲れました。

<おまけ>
このソーラーパネル表面はPET樹脂であまり紫外線に対しては強くありません。
お天道様に当てて使うものなのに何故この樹脂を選んだのか判りませんが当時の中華製フレキシブルソーラーパネルはPET樹脂のものがほとんどでした。
きっと安かったからでしょうけどね。
やはり耐候性が問題になったのか最近はもっと耐候性の良いETFEというフッ素樹脂を使ったものが主流になっているようです。
買い直すのはもったいないので今回は磨いて対処してみましたがすぐに白化するようであれば新しいETFEを使ったものに交換する方がいいんじゃないかと思っています。
なんたって布にコンパウンド付けて磨くのって疲れますからね。




2024/05/19

五月晴れセイリング

event_note5月 19, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日もいいお天気、新しい意味での五月晴れ、風の予報は2m程度、風が無くなって動けない時にはデッキ洗いでもするかと嫁さんが作ってくれたサンドイッチと飲み物を持って船へ。
(本来は旧暦6月の梅雨の合間の晴れを意味するんですが今は新暦5月のさわやかな晴れの意味でも使われるようになりました) 
港に着いたら良さそうな風が吹いています、「お、よしよし」ということでジブをセットして出港です。

2024/05/16

水深計取り付け トランスデューサー(振動子)取り付け完了です。

event_note5月 16, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

本体まではステアリング前のコンソールボックス(前回使ったけどなんかこの呼び方しっくりしない、操作パネル、操作箱、何と呼ぶのがいいんでしょうね? ドリンクホルダーってのもありますけどこれはちょっとね。)に取り付けが終わりましたがトランスデューサー(超音波振動子)の取り付けと配線が終わっていませんでした。

それでは先ずは信号ケーブルを通さなきゃということから作業開始。 
信号ケーブルはステアリングペデスタルの中を通して操作パネルの本体まで引っ張ることを考えていますが問題はコネクターが通ってくれるかどうか。 いま現在は操作パネルまでの12Vの電線が通っているのでその脇を通せるかどうか試してみますがやはり貫通穴が小さいので通ってくれません。残念!

12V電源線の脇を通すのは無理でも信号線だったら通ってくれそうなので今通っている12V電源線を一旦引っこ抜いてまずトランスデューサーのコネクターを通しその後に12V電源線+信号線を通すことにしました。

どんな形で通線するにしてもコンパスは取り外さないと先に進めません。
コンパスを外して、

このコンパスケースも外し、
既存の12V電源線に再度引き上げるための導線を結わえて、

トランスデューサーコネクターを先頭に12V電源線も引き上げ、

と書くと簡単に行ったようですが実はステアリングペデスタル下の穴が思ったよりも小さくトランスデューサーコネクターが通ってくれませんでした。
仕方が無いのでドリルで穴を拡大してやっと通ってくれました。

穴を拡大したのでもう1本2㎣の電源線が通せるようになったので追加で12Vソケット用の電線も通しておきました。 結果的にステアリングペデスタルの中を12V電源2本+トランスデューサー信号線が通ったことになります。

さて、信号線の通線も終わったのでトランスデューサーの固定です。
この船には古い水深計が取り付けられていましたが取り外してしまいセンサーのみが残っています。 写真中央の船底に立っているやつがそれで場所的にはエンジンルームの後端。

新しいトランスデューサーは出来れば前の方がいいよねと思いつつも簡単にはいかないので「ま、古い奴と似たようなところでいいか」との結論に達していたんですがーー。
ごそごそエンジンルームの中で新しく通した電線の整線をやっていたら船先輩の橋口さんがやって来て「出来るだけ前の方がいいよ」とのアドバイス。
このアドバイスに背中を押されて「ちょっと頑張ってみるか」という気になり久々に床板を外してキャビン下の船底が見える状態にしてみました。


この辺がいいかもとトランスデューサーを置いて見ましたが叩いて見るとこの下は空洞のようでここはダメ、

やはり少し手前の脇の方が良さそうです。
設置場所のテストをしなくっちゃということで先ずはトランスデューサー本体を船の甲板に引っ張り出して舷側から海にポチャり。
水深の確認をしますが水深60mなんて港の中なのにとんでもない表示、はたまた計測不能の表示まで?? え、これって不良品?って思いましたが犯人はトランスデューサーに貼られていた注意書きのシールでした。

このシールを剥がしてもう一度海ポチャしたら正常に動いてくれるようになりました。
こんな薄いシールでも大きな影響を及ぼすことにびっくり。

動作が確認出来たので今度は取り付け場所の確認、ビニール袋の中に水とトランスデューサーを入れてちゃんと水深が表示されるか確認します。
取付説明に従ったんですがこんな方法があるんですね。
取り付け場所は当初予定していた場所に比べて約3mほど前方、時速2ノットほどの速度であれば3秒ほど早く警報を出してくれます。
4ノットであれば1.5秒の差しかないので当初予定の位置に比べて対処できる時間差はほんのわずか。
ま、それでも気分的には前の方が安心できますよね。


この位置で表示を見てみると3.0m、海ポチャに比較して0.3mほど小さな値ですがこの船底は喫水より0.3mほど低いのでこれは正常な値。
よしよし、ここでいいんだということでエポキシ接着剤で貼り付け。硬化するまで動かないようにテープで固定しました。


ちなみに取り付け場所は傾斜角30度以下、ヨットなどの場合キールからは最低でも6インチ(15.3cm)ほど離すように、また接着剤は緩硬化性のエポキシを使えと指示されています。
早くても良さそうなんですが確認手直しの時間を考慮してのことなんでしょうかね。
指示に従っておくことにして90分硬化型のエポキシ接着剤を使いました。

一晩接着剤の硬化を待ってもう一度動作確認、OKとなったところで余った信号線はまとめて整線、床板を元に戻してトランスデューサーの取り付け終了です。
ただ取付終了後の写真は撮りわすれたまま床下に収まってしまいました。 ごめんなさい。
これでいつでも水深を確認しながら航行出来るようになりました。


2024/05/10

水深計の取り付け 諸先輩に勧められ取り付けることに

event_note5月 10, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
自分の船が居る位置の水深を測る道具「水深計」ヨットの先輩たちと話すたびに「取り付けてないと駄目だよ」とか「有ったほうが安心だよ」とか言われてしまいます。
実は持っていない訳では無くこの船入手時にくっ付いていたヤマハの”YF-6200NFD4”なるGPSプロッター(GPS魚探)をキャビンシート下の物入に放り込んだままになっています。
これ、使おうと思えば引っ張り出してきて使うことはできるんですが物が大きくてここだと言った取り付け場所が見つからずそのまま。

釣りはやらないので水深だけを測ってくれるものが無いかなと探していたところで見つかったのがデプスサウンダーと呼ばれている水深表示と設定した水深以下になったらブザーで警報を出してくれるこの装置。

ボート用品を扱っているオンラインショップで見つけたんですがお値段は税込みで2万5千円ほど「う、高い」ということでAmazon.comで調べたら送料込みで105ドルで帰ることが判りました。 ちょっと円安が恨めしいですがそれでも日本で買うより安いのでポチッ、2週間ほどで手元に届きました。

「さて、取り付けなきゃね」ということになるんですが理想は操舵位置で水深計が見えること、ステアリング前に取り付けているオートパイロットの操作部と並べて取り付けれればいいんですが取り付けスペースが在りません。
*注:このバケツ何よ?と思ってる方もいるかもしれませんがコンパス(羅針盤)のカバーです。 紫外線で劣化しないように被せています。

あら残念ということでこのボックスを作り直すことにしました。
この際だから泡の出る飲み物の缶サイズに合わせて作っていたドリンクホルダーもステンレス保温カップとかカップ麺も置ける大きさに少し拡張しておくことにします。

手元に残っていたバーチ合板の端材から切り出した新しいオートパイロット操作部コンソールがこれ、前回と同じくステッチアンドグルーで作りますが銅線で各部材をつなぎ合わせて1度目のエポキシパテを当てて硬化した状態です。3年ほど前に浸かった残りのエポキシでしたがちゃんと固まってくれました。


ステッチしていた銅線を抜いて2度目のエポキシパテを当てた後にサンドペーパーを使って表面を綺麗にして塗装の準備、裏蓋も出来ました。



さて塗装、木材の防水のためエポキシを塗り、

硬化を待って船用塗料FRPマリンで最終塗装。

今までのやつを船から取り外してきたので比較してみます。
前面の大きな穴が新しい水深計用、小さな穴はオートパイロット電源コネクター用です。

後面にはUSBソケットと12Vシガーソケットを取り付ける二つの穴。差し込んだプラグに体が当たったりドリンクホルダーから飲み物が流れたりするのを出来るだけ避けるために少し奥まった位置にしてみました。

ついでに上側の比較、
結果的に幅、高さとも少し大きくなりました。

水深計、USB電源、12Vソケットなどの取り付けと内部配線は家で済ませて船への取り付け、上手く付いてくれました。

こちらは後ろ側、廃却しようと考えていた古いコンソールボックスも「あ、これって無線機を置くのにちょうどいいや」ということで新しいボックスの下に取り付けました。


ここまで終わった時点で五島行クルーズの日を迎えることになりましたが表示部本体は取り付けが終わったもののセンサー(超音波振動子)の取り付けと配線は積み残しとなってしまいました。

ま、五島への航海では水深計は使えませんでしたが新旧のコンソールはC-Map表示のタブレットを乗せたり、無線機を乗せたり、はたまた泡の出る飲み物のカップと缶を乗せたりと大活躍してくれました。ドリンクホルダーって多すぎて困るってことはないですね。


さて残るは超音波振動子の取り付けと配線です。コンソールまでの配線が苦労しそうですが頑張らなきゃいけませんね。