船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2025/04/16

トレーラー リン酸鉄リチウムイオン(LiFePo4)バッテリー化計画進行中

event_note4月 16, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
我が家のキャンピングトレーラー、現在搭載しているバッテリーはディープサイクルの100Ah2個、バッテリーを2022年3月に新しいものの交換して以来さほど不自由は感じていないんですが去年の夏グリーンパーク泉水キャンプ村でキャンプした時に近くに設営されていた自走式キャンピングカーの家族とお話しする機会がありました。 オーナー曰く「私の車はバッテリーだけでも3日間エアコン使えますよ」とのこと、それは凄いということで厚かましくシステムを見せていただいたらリン酸鉄リチウムイオン(LiFePo4)バッテリーを使った12V320Ahx3の960Ahのシステムを自作されていました。
正直これはショック、シーラカンス的なYCエンジンのお相手をしている間に世の中進んでいたんですね。
それ以来LiFePo4バッテリーの導入を考えてはいたんですがなかなか踏ん切りがつかずにいたところに嫁さんがこの秋に東北旅行をしようと言い出しその前てくれて、じゃ、その前にに導入と言うことでプロジェクト始動となりました。
ま、酔っぱらった頭もこの決定に大きく関与していますけどね。
う~ん、どうして毎回前置きが長くなっちゃうんでしょう、ごめんなさいね。

さてシステムをどうまとめましょうと言うことで検討開始、一番手っ取り早いのは鉛バッテリーと同じ形態に纏められたものを使うこと、単純にバッテリーを置き換えるだけで済みそうですがお値段高め、容量的にも200Ah程度が上限のようです。
どうせ載せるんだったら大容量が良いよねと言うことでバッテリーセルと他のコンポーネントを組み合わせたシステムを作ることにしました。

先ずはバッテリーセルの選択、AliExpressのサイトには沢山並んでいますが3.2V 320Ahのものを選択、これが一番多く出品されているのとサイズ的にも既存のディープサイクルバッテリー100Ahとほぼ同じスペースに押し込めそうなのでこれにしました。
このセル4個で12.8V 320Ahのバッテリーになりますがこれを8個購入、12.8V 320Ahのバッテリーが2個出来ることになり並列接続で12.8V 640Ahの電源が実現することになります。
ついでに BMS(Battery Management System)とLifepo4バッテリー対応の14.6V20Aバッテリー充電器もポチッ。

発注後2週間ほど待たされましたが届いたのがこちら、配達員さんが「結構重たいですよと言って持って来てくれました。確かに予想していたより重たいです。 
開梱してみるとバッテリーは厚い梱包材でしっかり保護されていました。

BMSと20A充電器も到着、


物が揃ったので電池を引っ張り出して並べてみてどうまとめるか思案、

思案する中で「あらら失敗した」と思ったのがBMSの選択、値段で決めたんですが上の写真で分るように固定用のねじ穴が見当たりません、おまけに電線接続ははんだ付けになっています。
これでは固定のしようも無いし、200Aほど流すだけの大きな電線をはんだ付けするのは慣れている私にも至難の業、これを使うのは諦めて別のやつを注文しました。

で、途中省略して今搭載している100Ahのバッテリーをポンと置き換える形で纏めてみました。

新しく買ったBMSは側面にねじ止め、本体底面も放熱フィンになっているようなので空気が流れるように少し浮かせて取り付けています。
配線もねじ止め式のものを選んだので圧着端子での接続が可能になりました。

ここで知恵を絞ったのがプラスとマイナスの端子台、結構沢山の大きな電線が繋がるし端子の大きさも大きいのでよく考えないといけません。

先ずはプラス側のターミナル、こちらはバッテリーに付属していたバッテリーセル間を繋ぐバスバーを折り曲げて使ってみました。
電線取付用に8㎜と6㎜のボルトを立てています。
折り曲げたのはバッテリー側とケース側の2点で固定したかったからです。2点で止めないと大きな電線を繋いだ時にグラグラしちゃいますからね。

一番悩んだのがマイナス側、アマゾンで大きなバスバー式端子台を購入してみたんですが大きすぎて取り付け場所に困ってしまいました。
何か使えそうなものがないかホームセンターを物色して見つけたのがこのアルミのアングル。

アルミは電気も良く通すしこれはいいやと言うことで買ってきて所要の長さに切断して8㎜と6㎜のボルトを立ててこんな形になりました。
これは我ながらよくできたと自画自賛です。

このバッテリーセットを2個作ったので320Ahx2のバッテリーが出来上がりました。
次はトレーラー側の改造です、乞うご期待。

0 comments:

コメントを投稿