

オリジナルの防水は粘土状のパテを使いそのうえで縁の部分にこのシール剤を施工していたようです。
リアの窓を外した時は気づかなかったのでひょっとしたらここはシール材の施工が忘れられていたのかもしれません。
で、3つの窓のうち2つが漏水したのかも?
キッチンの前の窓は以前から漏水が見つかっていましたが、その他にダイネット左側の窓に取り付けねじを伝わって侵入して窓枠取り付け部の桟を腐らせているのが見つかりました。
その他は漏水の形跡なし。
やり直しの方法はリアの窓と一緒、せっせと義弟が塗布したシリコンをはがし(完ぺきではありませんが)、窓枠に防水テープを貼り、アルミ外板の段差部分だけにシリコンシーラントを塗布してねじ止め。
ネジは古いのは錆びていたので新しいステンレスのねじを使いました。
ネジを締めるときは先にレポートしたように先っぽにシリコンシーラントを塗って締め付けです。
これで全部の窓のシールのやり直しが終わりましたがシンプルに防水テープだけなので改良になったのか改悪しちゃったのかちょっぴり気にはなるところです。

リアの窓を外した時は気づかなかったのでひょっとしたらここはシール材の施工が忘れられていたのかもしれません。
で、3つの窓のうち2つが漏水したのかも?
キッチンの前の窓は以前から漏水が見つかっていましたが、その他にダイネット左側の窓に取り付けねじを伝わって侵入して窓枠取り付け部の桟を腐らせているのが見つかりました。
その他は漏水の形跡なし。
やり直しの方法はリアの窓と一緒、せっせと義弟が塗布したシリコンをはがし(完ぺきではありませんが)、窓枠に防水テープを貼り、アルミ外板の段差部分だけにシリコンシーラントを塗布してねじ止め。
ネジは古いのは錆びていたので新しいステンレスのねじを使いました。
ネジを締めるときは先にレポートしたように先っぽにシリコンシーラントを塗って締め付けです。
これで全部の窓のシールのやり直しが終わりましたがシンプルに防水テープだけなので改良になったのか改悪しちゃったのかちょっぴり気にはなるところです。

窓以外にも台所換気扇の外部フード、冷蔵庫換気部分、など防水をやり直して置いた方がいい開口が沢山ありますがまだシールが切れた部分は見当たらないので後回しにしてしばらくは室内に専念します。
コメントを投稿