
本来は日本語でどう呼ぶのか調べてみたら「木挽き台」と呼ぶらしいです。知らなかった。
船を作るには作業台(船台)が必要なので2x4の木材から切り出して作りました。作り方はいたって簡単、まずは同じ長さに切った2x4材をエの字型にねじ止め、これに同じ長さの(当然ですね)足を上部はエ字の出っ張りの内側にねじ止めし、下側はエ字の底の部分にねじ止めすれば自然に足が広がった台の出来上がり。足同士を接続する補強が必要かなとも思いましたが、このままでも60kgの私が乗ってゆすっても大丈夫。仕舞う時には重ねることも出来て場所を取りません。
コメント
Sawhorseはまさに三角木馬じゃないですか。
- Posted by JT
- at 2013/02/13 00:59:38
孫でも出来たら頭と尻尾をつけますか、
足にもゆり椅子みたいな板、(なんて呼ぶんでしょうね?)をつければ遊べるかも。
足にもゆり椅子みたいな板、(なんて呼ぶんでしょうね?)をつければ遊べるかも。
- Posted by Tomisan
- at 2013/02/13 01:25:13
模型の船、拝見、あのセールでは船は進みません。
元海の男、帆船(ヨット・カタマラン)の事はおまかせ、!!小野
元海の男、帆船(ヨット・カタマラン)の事はおまかせ、!!小野
- Posted by 小野志郎
- at 2013/02/13 16:50:42
そうなんですよ。なんたって帆走経験はたったの一度、ヨットの理論も素人、模型には「こんなもんかな」てな感じで雰囲気を出すために割り箸で付けてみました。
帆を作るときまでにいろいろと教えてください。浸水式ーーじゃなかった進水式には帆走の手ほどきをお願いします。
帆を作るときまでにいろいろと教えてください。浸水式ーーじゃなかった進水式には帆走の手ほどきをお願いします。
- Posted by Tomisan
- at 2013/02/13 23:57:32
コメントを投稿