船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2013/04/24

船を作ろう ???続き

event_note4月 24, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ダガーボードケースの上に天板を接着しました。前に作ったフロントデッキと合わせてこんな感じになります。 まだすべてが仮置の状態で船内とこれらのパーツををエポキシコーティングしてから接着の予定です。今悩んでいるのが粘性の高いエポキシを広い面積に塗るにはどんな方法が一番いいんだろうということです。ホ...

2013/04/23

船を作ろう ???

event_note4月 23, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
はい、これは何でしょう? 今日の戦果はこれだけです。 なんて呼べばいいのか私にも良く分かりませんがダガーボードケースの一番上に取り付ける板です。 ダガーボードケース天板とでも呼べばいいんでしょう...

2013/04/21

船を作ろう フロントデッキ

event_note4月 21, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
凧みたいに見えますがフロントデッキ材です。 今日まる一日かけてこれだけしか出来ませんでした。作ってる途中でマストサポートの中心がボートの中心から3mm程度ずれてることが判明、この修正の影響もあって調整にえらく時間がかかってしまいました。 マストの穴あけを3mmずらすことにしとけば簡単だったんで...

2013/04/20

船を作ろう フロントデッキ補強

event_note4月 20, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ダガーボードケースの接着は後回しにして、昨日、今日はフロントデッキの寸法取りと補強材の作成。 キールのときのようにうまく転写できれば良かったのですが狭くてうまく行かず、メジャーで採寸してダンボールに線引き、その後カッターとハサミで微調整し型紙が出来ました。補強材のほうは、最初はデッキのベニヤ板に嫁...

2013/04/17

船を作ろう ダガーボードケース仮止め

event_note4月 17, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
外側の処理をする前に 去年作っておいダガーボードケースを引きずり出して仮止めしてみます。船体内側の接着をやったときに接着剤をかなり厚く塗り重ねてしまっているのでなかなかぴったり収まってくれません。 カンナで少し削っては合わせてみての繰り返しです。凡そ収まった状態になったところで船底に穴あけをすることにしました。...

2013/04/14

船を作ろう 接続金具

event_note4月 14, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
前後の接続をするための金具を友人に頼んで作ってもらいました。 写真のような感じでL型の金具を相手側に引っ掛けて前後がつながる予定。最初は自分で作ってみようとはしましたが3mm厚のステンレスなので工具なしでは歯が立ちません。結局、板金加工の工場を仕切っている友人の力を借りてしまいました。 ...

2013/04/12

船を作ろう やっと2分割

event_note4月 12, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
キールを取り付けた後ガンネルの整形をやって、やっと前後2分割できるところまでたどり着きました。 嫁さんも分割する日を楽しみにしていたみたいで「一人で切らずに、そのときは呼んでね。」と言われていました。 ま、言われなくても船を動かしたり、ひっくり返したりするのに手が4本必要なので一人では出来ません...

2013/04/08

船を作ろう キール取り付け

event_note4月 08, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
キールがやっと取り付きました。まず船底にねじ止め用の下穴をあけておきキール側にエポキシパテをたっぷり乗せて垂直に保持した状態で下側(船体内側)にもぐりこんでねじ止めしてしまいます。 こう書くと簡単なのですがキールを垂直、また前後にはまっすぐに曲がりの無い状態で取り付けるため、接着剤をつけた状...

2013/04/06

船を作ろう キールV溝

event_note4月 06, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
キールを船底の形、V型、に合わせて接着面をV型に加工する必要があります。最初はノミで溝堀をやろうとしましたが簡単ではないのでこの方法はやめ、丸鋸で中心に切り込みを入れ際鉋でV型に削ることにしました。この方法早くて簡単、お勧めです。 I'm genius!出来上がりの写真がピンボケ、すみません。 コメント おはようございます。着々と進行中ですね、キールのV溝加工なる程と関心しました。必要に迫られると色々な事を考えるんですよね、そこが面白い?でしょうかね。 Posted...

2013/04/04

船を作ろう キール切り出し

event_note4月 04, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
昨日つないでおいたキール材料の檜材は鋸引きしたままの荒材だったのでカンナをかけてから切り出しにかかります。 電動カンナで気持ちよく削ったら つい削りすぎてしまい21mmが17mm近くまで薄くなってしまいました。 20mmにする予定だったのにーーー、手カンナだったらこんなことは起きないんでしょう...

船を作ろう キール材料

event_note4月 04, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
キールは手持ちの1x4で作ろうかなと思っていましたがちょっと節があるのとズリズリと引っ張ったら塗装がはげて水に直接浸かりそうなので水に強い檜がいいかなと思ってホームセンターに行って材料を物色、21x45mm、長さ2mのものが置いてあったのでこれを2本購入。 本当は3m程度のものが欲しかったけど在庫...
Page 1 of 23412345 ... 234>>