ついでに地面などを引きずったときにコーティングが落ちないようにガラステープで保護することにします。

ただテープの下に空気が入ってしまった部分があってぷよぷよしていたのでカッターで開いてエポキシを流し込んでおきました。
半分ほど固まった時点で見てみましたが完全に埋まったわけではなくまだ空気が残っています。
強度的に問題になる部分ではないのでとりあえずこのままにしておいて様子を見ることにしました。

半分ほど固まった時点で見てみましたが完全に埋まったわけではなくまだ空気が残っています。
強度的に問題になる部分ではないのでとりあえずこのままにしておいて様子を見ることにしました。

翌日になって完全硬化、写真のように滑らかな表面になりました。
空気はそのままでも問題なさそうなので最後の塗装の為サンドペーパーで表面を荒らします、これを足付けと呼ぶとか、
この上に仕上げのペイント(船用塗料)を塗って完成です。


空気はそのままでも問題なさそうなので最後の塗装の為サンドペーパーで表面を荒らします、これを足付けと呼ぶとか、
この上に仕上げのペイント(船用塗料)を塗って完成です。


キールの高さが場所にも寄りますが2倍になりました。後のほうはもともと高かったので1.5倍くらいです。
効果のほどは走らせてみないとわかりません、春が近くに来てるので試せる日もそう遠くではなさそうです。
それにしても早くスギ花粉の季節が終わってくれないと困りますね、去年から花粉症を発症してしまいました、グシュグシュ。
効果のほどは走らせてみないとわかりません、春が近くに来てるので試せる日もそう遠くではなさそうです。
それにしても早くスギ花粉の季節が終わってくれないと困りますね、去年から花粉症を発症してしまいました、グシュグシュ。
コメントを投稿