オイルを抜いたついでにオイルフィルターの清掃をすることにしました。
清掃と言うのはこのヤンマーYCエンジンには交換式の濾紙を使ったフィルターではなく繰り返し使える金属製のフィルターが使われているからです。
これが入手したマニュアルのオイルフィルターのページ。
これが入手したマニュアルのオイルフィルターのページ。

まずは作業に入る前に、前準備。
この船エンジンの真下に深ーい谷があります。
これキールが下に延びてる部分なんですがここに物を落としたら回収するのに難渋しそうというか回収不可能かもしれません。

そんな訳で部品とか工具を落 としても大丈夫なようにエンジンの下にネットを張りました。

使ったのは園芸用か何かのプラスティックのメッシュシートです。
まだ見たことが無かったので金属の金網が使われていると思っていましたが薄い金属板を何枚も重ねて重なった隙間にオイルを通してごみを濾しているようです。
外側のつまみを回転させると櫛の歯のような部分でごみを落とすようになっています。
長い間清掃がされていなかったようで何やらきらきら光る金属の屑のようなものとか赤い色の屑がくっ付いて出てきました。
オーリングは完全にへたっていて平らになっていました。
さて、何で洗おうかと思いましたが手持ちのブレーキクリーナーのスプレーで綺麗にしてあげました。
真っ黒どろどろと表現したほうがいいような汚れが出てきました。
綺麗になったところではオ-リングを新しいものにして取り付けます。
このオーリングは買っていなかったのですが幸い買い寄せていた燃料フィルター用のオーリングと同じものだと判りこれを使いました。
これで後は新しいオイルを入れるだけになりましたが嫁さんと夜桜見物の約束をしてるので時間切れです。
でも、金属の粉とか赤い粉はどこから出たんでしょうね? 少し気になります。
外側のつまみを回転させると櫛の歯のような部分でごみを落とすようになっています。
長い間清掃がされていなかったようで何やらきらきら光る金属の屑のようなものとか赤い色の屑がくっ付いて出てきました。
オーリングは完全にへたっていて平らになっていました。
さて、何で洗おうかと思いましたが手持ちのブレーキクリーナーのスプレーで綺麗にしてあげました。
真っ黒どろどろと表現したほうがいいような汚れが出てきました。
綺麗になったところではオ-リングを新しいものにして取り付けます。
このオーリングは買っていなかったのですが幸い買い寄せていた燃料フィルター用のオーリングと同じものだと判りこれを使いました。
これで後は新しいオイルを入れるだけになりましたが嫁さんと夜桜見物の約束をしてるので時間切れです。
でも、金属の粉とか赤い粉はどこから出たんでしょうね? 少し気になります。
コメントを投稿