やっと家に戻って落ち着いたので作業再開です。
塗装までは終わっていたのでまずは窓ガラスの取り付けから、どんなふうに取り付けようかと少し考えましたが一番単純な方法としてプラスティックの板を表側と裏側にねじ止めする方法を選択、これだったら憧れの?断熱2重ガラス風になりますしね。
プラスティックの板は通販で5mm厚のポリカーボネートの片側マットを2枚購入していました。
アクリルよりも傷が付きやすいんですが割れに対する強度は数十倍強いのでドアが風であおられたりしたときのことも考えてこちらを選びました。
ねじ穴を開け、ザグリりを入れて皿ねじで止めますが表側はクリアーのシーラントを併用して防水をしておきました。
窓ガラスが付いたところでエアコン後ろ側のドアとの隙間からの雨降り込みを防止するため隙間テープを貼り付けておきました。(塗装と同じ色なので見づらいですね。)
これでやっと本体に取り付けが出来るようになりました、窓ガラス無しでは雨が降ったら困りますからね。
(実はこの後一気に取り付けてしまったので途中経過の写真はなく完成後の写真で代用です。)
ドア本体用ヒンジと網戸用のヒンジ都合6個のヒンジに取り付けねじも4x25mmと長めのものを使用してしっかりぶら下げましたからかなりの重さに耐えるはずです。
ドアがぶら下がったところでヒンジ傍まで持ってきていた電線をドア側に渡してコンセントを取り付けました。2重被覆電線なので必要ないかもしれませんが念のため電線カバーも被せておきました。
ここまで準備が済んだらお待ちかねのエアコン取付、下側はキー溝に乗っけるだけです。
上側の固定はこのねじ1本だけ、ちょっと心もとない感じもします。
もう少ししっかり押さえる方法がないか考えたいと思いますがとりあえずはこのままです。
去年の暮れに始めた作業がやっと終わりました。
これが完成した姿、我ながら結構うまくできました。
場所的にも下駄箱とトイレの間にうまく収まって邪魔になりませんし、トイレのドアも問題なく開けることが出来ます。
外側はこんな感じになります。防水パッキンも良い感じにうまく収まってくれて色が同じなので目立ちません。
コメントを投稿