船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2019/08/23

SB2 エア抜きバルブ取り付け部リコイル処理

event_note8月 23, 2019 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
燃料配管は枕を高くして眠れる状態になりましたがエンジンを動かすにはまずエア抜きをやっておかなきゃちゃんと動いてくれません。
で、後付けしていたエア抜きバルブを回したんですが燃料フィルタに取り付けていたバルブはバルブが開かずに取り付け部から回ってしまいました。
締め付けが緩かったのかなと思ってすこし増し締めしてみましたがしっかり締まってくれる気配がありません。どうやらネジ山が潰れてしまったようです。
このバルブを取り付けた時に一部のネジ山を壊していたので残ったネジ山だけではエンジンの振動に耐えきれなかったんでしょうね。(その時の記事はこちら
ここが抜けてしまうと燃料タンクが空になるまで軽油がこぼれてしまいますから「枕を高くしてーー」など言ってる場合ではなくなってしまいます。

さてどうしようかなと思いましたがリコイルを試してみることにしました。
本当は異径ニップルアダプターを使わずにバルブを直接ねじ込めるようにねじを切るのが理想なんですが残念なことにそうするとバルブのホース接続部が燃料フィルター取り付け部と干渉して回せません。 仕方なしで次善の選択です。
使ったのがこちらの道具、Amazonで買って1,350円なり。
もっと高いキットもありましたが1度しか使わないでしょうからこれで十分でしょう。

さて作業開始、まずはエア抜きバルブを取り外します。
案の定ネジ山は無くなっていました、バルブ側にくっついてきたネジ山を見ると一山しかなかったのでこれだけで締まってたんでしょうね。
次はキットに付属していたドリルビットで下穴をこさえ、これまたキット付属のタップでネジを切ります。

ここまではすんなり進みなんだ簡単じゃないかと思ってたんですがリコイルタップの挿入が思った以上に難しく手こずってしまいました。

こんなふうにリコイルパケットを工具にセットして先ほど切ったネジにねじ込むんですが押さえ加減が微妙で最初に挿入したものは押さえすぎたせいかこんな感じに伸びてしまいました。反対側に抜けてくれたからやり直しが出来ますがめくら穴だったらやり直しは難しいでしょうね。
2度目の結果がこれ、ねじ込みまでは順調でしたが尻尾部分のねじ込みが足りなかったのかニップルをねじ込もうとしたら変形してしまい先に進めず後ろにも下がれずの状態になって無理やりペンチで引っこ抜きました。
3度目は超慎重にやって尻尾も十分沈むとこまでねじ込んでやっとニップルがすんなり入ってくれるようになりました。
よしよしうまく行ったと思ったら今度は内側にコイルがかなり出っ張っています。
中に入る燃料フィルターと干渉しそうなのでまたもややり直し。
リコイルパケット自体の長さはニップルのねじ長さと同じくらいでしたが挿入するとネジ山ピッチの方が大きいので伸びてしまうみたいです。
今度はリコイルパケットを短く切って挿入、ほんの少し内側に出っ張っていますが問題なさそうなレベルなので「ま、いいか」となりました。
念のため内側の写真を撮ったのがこれ。

やれやれ思った以上に手こずってしまいました。
最後はパーツクリーナーで綺麗にした後前回と同じように液体ガスケットをたっぷり塗って締め付け、今度はかなりの力で締め付けることが出来ました。
これだったら強烈なYCの振動にも耐えてくれるでしょう。
燃料フィルターをもとに戻してエア抜きです。
燃料フィルター側、噴射ポンプ側とこんなふうに容器で受けながらエアを抜きます。
確実に気泡が出なくなるまで燃料を抜くと沢山の燃料が溜まります。
出てきた量を見てみると250㏄、ぼろ布に吸わせたとしてもとても吸いきれる量じゃないしエア抜きのたびにエンジンルームにこぼしてたんでしょうね。

定期的なネジ部のチェックは必要だとしても安心して眠れるレベルにはなったようです。
作業に手こずったおかげで晩酌タイムがかなり遅くなりましたがやっと1杯。
グラスを握った手がちょいと軽油臭いですがそこは我慢です。





2019/08/22

SB2 燃料タンク固定と燃料パイプ手直し

event_note8月 22, 2019 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ちょっと日付の順番が前後してしまいましたがコクピット下の遮音をどうしようかと悩んでいた時の作業です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コクピット下の遮音と吸音をどうしようかと悩んでいましたがこれといったアイデアが出ずちょっと時間を置くことにして扉を全部取り外している今が燃料配管をやり直すいい機会だということで燃料系を整備することにしました。
ま、本当ならエンジンを乗っけた時にちゃんとしておかなきゃいけなかったんですけどね。

先ずはオリジナルで付いていた燃料パイプのチェックから。
今まで状態が気がかりでしたがロッカーの下になっていて見るのはこれが初めて。
船から引っ張り出したのがこれで銅管の両側にゴムホースが付いています。
問題は燃料タンク側のゴムホースと銅管のつなぎ目、ここからの燃料漏れに苦労したのか幾重にもクランプ、針金、電線、おまけにビニールテープが巻かれています。

内径8mmのゴムホースに外形6mmの銅管を差し込んでいるのでしっかり締め付けるのが難しかったんでしょうね。
エンジン側は私が液体パッキンをたっぷり塗ってつなぎ直しています。

次は燃料タンクの固定、今まではコクピット後ろのロッカースペースに転がしてあっただけなので船が動揺するとあちこち滑って動き回る危険性が大。
どうやって固定しようかと燃料タンクの下に敷いてあった板を外したらロッカーの床に大きな穴が、たぶん一番最初の燃料タンクはここにすっぽり収まってたんでしょうね。

ただ私のところに来た時にはボロボロに錆びたスズキ製の燃料タンクに変わっていて使い物にならず今のポリプロピレン製の燃料タンクに交換しています。
(その時の記事はこちらをクリック)
穴をベニヤ板で塞ぎ(ちゃんとねじ止めしました)、この上に位置決め用の枠をねじ止め、この枠の中にすっぽりと燃料タンクが収まるのでこれで動き回ることは無いでしょう。
ここで問題発生、燃料補給とゲージ確認に最適の位置にタンクを固定したんですが場所が変わったのでオリジナルの燃料ホースもテスト用の燃料ホースもどちらも届かなくなってしまいました。あらら!

幸いテスト用の燃料ホースは燃料タンク側に内径6mmのホース、エンジン側に内径8mmのホースを途中で接続したものだったのでこの6mmホースを流用することにして銅管に接続、長さの問題と、燃料漏れの危険性の除去と一石二鳥の結果となりました。
ただこの燃料ホースは2層構造とはいうものの柔らかい材質なので念のため外側に電線をまとめるときに使うスリーブを被せておきました。
ちょっと分かりづらい写真でごめんなさい。

これを再びエンジンからロッカールームの燃料タンクまで繋ぎなおして燃料パイプの整備完了。
今までロッカー下の燃料ホースの状態が気になっていたんですがこれですっきりしました。
これで枕を高くして眠れますーーー、ということで寝酒を1杯。






2019/08/20

SB2 エンジンルーム再建、やっと一段落です

event_note8月 20, 2019 editBy Noriyuki Tomimatsu forum1 comment
遮音材と吸音材は開口部の扉とダッシュボードの底板には貼り付けが終わりましたがその他の部分は未処理のままです。
ま、これだけでもいいかなとも思いますが気になるのがコクピットの底、室内の騒音には影響なさそうですがコクピットで聞こえるエンジン音には影響しそうです。

何とか簡単にできる方法はないかなと思いついたのが予め遮音材、吸音材、押さえ板を組み合わせておいてコクピットの下に渡してねじ止めする方法。

こんな風に吸音材を遮音材と押さえ板でサンドイッチ、
このまま船内に持ち込んでエンジンルームに突っ込んで両側をねじ止めすれば完成、のはずだったんですがーーー。

この材料を一人で上向きにねじ止めするのは一苦労、短い足で中央を支えながらやっと片側をねじ止め出来ました。
次は反対側のねじ止めですが少し長過ぎたようで中央が下にたるんでぶら下がってしまいます。
「えい、この野郎」と少し短く切ったら今度は届かなくなってしまいました。
やはり下向きの凸面にぴったり合うように長さを調整するのは至難の業のようです。
ということでこの方法は諦め、暑い中の作業で汗びっしょりになったのに骨折り損のくたびれ儲けでした。

どうやらコクピットの底に遮音材と吸音材を取り付けるには小さく切った材料を接着剤で貼っていくしかないようです。
さてどうしようとじーっと眺めているときに「きっと頑張っても大した効果は無いよ、これでいいんじゃない」との悪魔の囁き。
それもそうだということでエンジンルームの扉を全部つけてどの程度遮音が出来るかを確認することにしました。
さてどれくらい効果が有ったんでしょうか?
とびらを閉める前の音がこれ
次に扉を全部取り付けてスイッチを入れると裸の時に聞こえていた燃料ポンプのカタカナという音は聞こえなくなっています。
セルモーターを回すとかなり遠くで回っている感じ、エンジンが掛かるとーー、ガシャガシャといった高音域の音はかなり減っていますがドンドンといった感じの低音はかなり聞こえてきます。

ビデオの音と実際に耳に聞こえる音とは少し違いますが参考までに聞き比べてください。
結論としては大幅にとは言えませんが少しは音が小さくなって音質も丸くなりました。
これ以上遮音しようとしても船体を伝わる音と振動の影響が大きく追加で遮音材を入れてもほとんど効果は無さそうです。
さっき聞こえたのは無駄作業は止めなさいという天使の声だったのかもしれませんね。
ということでエンジンルームの遮音処理はここでお仕舞となり一段落です。
沢山残った遮音シートは捨てるしかないんでしょうかね、もし欲しい人がいれば申し出てください。

エンジンルームの再建という意味ではまだ仮のダッシュボードと仮の天板なので完了とは言えませんが当面はこのままにしておきます。(未来永劫このままかも)

以前のエンジンルームを解体してエンジンを降ろし、オーバーホールしたエンジンを戻してエンジンルームを再建するのに1年もかかってしまいました。
長い間よく頑張りました、お疲れ様で1杯です。





2019/08/19

ML270 とりあえず普段使いで困るところは修理しました

event_note8月 19, 2019 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
あちこち不具合だらけのMLさん、引退とは言ってもしばらくは走ってくれなきゃいけないので普段使いに困るところだけは取り敢えずの修理をしてあげました。

1、まずはドアハンドル
ドアハンドルがぐらぐらではドアの開け閉めのたびに気をつかいますからね。
ハンドルのカバーを取り外すと止めねじが出てきますが下側のねじを取り外してもハンドルが取れてくれません。上側もハンドルから捥げたプラスティックの部分が残っていますがこちらも止めねじを外してもぐらぐらはしますが外には出てきてくれません?
ちゃんと取り外すにはドアの内張をはがさなきゃいけないみたいです。
そこまでやる元気がないので内張にタッピングねじで止めしてしまいました。
念のため3本のねじを使いましたが当座の使用にはこれで十分のようです。

2、次はコーナーポール
ぶら下がったままでは走れないので一番簡単な対策は取り外してしまうことなんですが嫁さんはボンネットの端っこが見えずコーナーポールを頼りにしているので何とか残したいところ。
で思いついたのがこの方法。
先ずコーナーポールを伸縮させているプラスティックのワイヤーをポールを延ばした状態で固定。接着剤も考えたんですが手っ取り早く割り箸を叩きこんで固定してしまいました。
これをポールの穴に突っ込んでおしまい。

穴の中に残っていたポールの下側破片は中に落っこちてしまい、約5㎝ほど差し込むことが出来ました。これだったら差し込んだだけでも走行中に落ちることは無いでしょう。
洗車機に掛けるときには引っこ抜けばいいし。

少し短くなりましたが頭は見えるので問題ないでしょう。

かなりやっつけ仕事ですがこれで当座の普段使いには困らなくなりました。






2019/08/18

ML270 満身創痍です

event_note8月 18, 2019 editBy Noriyuki Tomimatsu forum4 comments
北海道旅行から帰ったMLさん、ヒッチのトラブルのほかにも急に疲れが出たのかこのところトラブル続出です。

1、トランスミッションからのオイル漏れ
これは旅行出発前から若干の漏れは有りましたがここんとこ床に落ちているオイルの量が多くなりました。
アンダーカバーを外してオイルパンの増し締めをしたら少しはましになるかもしれませんが胃を切ってるせいか下に潜り込んで寝た状態で作業すると気持ち悪くなるんですよね。
2、ドアロックのガチャガチャ
ドアをロックしようとすると運的席側のロックノブがバタバタと上下してロックが出来ません。どうやらアクチュエーターが壊れたようです。

3、燃料計がいい加減
いつもではないんですが燃料はたっぷりあるはずなのに何故だか半分近くを表示することがたまに起きるようになってしまいました。ほおっておくとまた正常に戻ります。

4、コーナーポールが折れちゃいました。
車庫の中で作業しているときにお尻が当たったらぽっきり折れてしまいました。
この車が我が家に来た時にも同じように折れて新しいものと交換しましたがそれから10年弱、根本に風などでストレスがかかるので金属疲労を起こしたんでしょうね。

5、助手席内側のドアノブが捥げてしまいました。
嫁さんがドアを閉めたとたんに上側が捥げてしまいぐらぐらになってしまいました。
よく見たらノブのねじ止め部分が破断しています。

6、グロープラグ警告灯点灯
これは少し以前からのトラブルですがグロープラグ異常のランプが点灯するようになりました。エンジンが温まれば消えるので特に実害はないんですけどね。

これだけのトラブルが一挙に出てくるとMLさん「もう私ダメ」と言ってるような気がします。
目指せ30万㎞と言っていましたがこれは諦めてMLさんもぼちぼち引退させてあげないといけないようです。







2019/08/12

SB2 エンジンルーム、遮音吸音処理してみました

event_note8月 12, 2019 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
船のことサボってた訳じゃないんですがやってることがクラッチワイヤーの固定とか、
エンジンルームの上側がぶかぶかしていたので(接着していた下地の桟が剥がれたんでしょうね)この補強とか、

え、何処が補強だか判らない、一番上のステンレスのコーナー金具とその下の短冊形のベニヤ板が補強でエンジンルーム後方バルクヘッドに固定しています。
はたまた家の中で船検備品の整理とか、あまり書くようなことでもないのでブログからご無沙汰していました。

エンジンルーム最後の仕上げとして遮音処理が残っていましたが遮音処理する前にベニヤ板だけでどの程度遮音できるか試してみました。
板厚が12mmあるので塞いでしまうとこれだけでもかなり音は小さくなります。わざわざ遮音材と吸音材を張るまでもないかなとも思いましたが「ま、せっかくだから」と遮音材と吸音材を発注してしまいました。

遮音材と吸音材が届いたので早速作業開始です。
まずは遮音材、使ったのはダイケン工業の物で厚さ1.2mm、幅940mm、長さ10m、こんなに沢山必要ないんですが小分けで売ってないので仕方なしで1巻き購入しました。


所要の大きさにカッターで切って接着剤で貼り付け。
炎天下の直射日光の下で作業したら遮音材が素手では触れないくらいに熱くなってしまいます。
できるだけ広い面積に貼る方が良いのでしょうけど1.2mmの厚みが悪さしそうなので開口部の大きさで我慢です。

遮音材を貼り付け終わったら今度は吸音材の張り付け。
これも出来るだけ厚いほうが吸音効果が大きいのでしょうが張り付け易さとか張り付けた後のハンドリングのことも考えて10mm程度の厚みの吸音材としました。
白いほうが最初に買ったホワイト吸音という厚さ10mmの吸音材でペットボトル再利用のPP材です、灰色の方は最初に買った分だけでは足りないかもということで追加で買った硬質フェルトの9mm厚みの吸音材です。
最初は接着を試みましたがうまく行かないのでねじ止めにしました。
両方使ってみましたが、吸音効果の差は判りませんが硬質フェルトの方が加工も貼り付けた後のハンドリングもし易いです。

ここまでやったところで日没、今日のところはここまで。
悪いほうに転がることは無いと思いますが、これでどれだけの効果が有るん
でしょうね。
騒音計で測らなきゃ判らないような差じゃなきゃいいんですが。






2019/08/03

SB2 やっとダッシュボードが付きました

event_note8月 03, 2019 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日も暑い! おかげでなかなか船に出かける気になれません。
冷房の効いた家の中でゴロゴロしていましたが夕方近くになり少しはましだろうと船に向かいました。

インバーターの取り付けをどうしようかというところで終わっていましたが暑さでいろいろ考える気もしないし、結局一番簡単なインバーターは奥の板に取り付けてダッシュボードにコンセントを取り付けるという方法を選択してしまいました。
インバーターの冷却が少し気がかりですが温度が上がりすぎると自動的にシャットダウンする保護機能も付いているので「ま、いいか」と勝手に納得。

ここが決まれば後は簡単、各パーツをダッシュボードに取り付けるだけです。
まずはインバーターを奥の板に取り付け、コンセントをダッシュボードに取り付けて接続。
次にエンジンコントロールパネルとスイッチパネルを穴から引っ張り出し、バッテリー切り替えスイッチは前からねじ止め。
 最後にスイッチパネルとエンジンコントロールパネルをねじ止めし、ダッシュボードパネル本体をエンジンルーム上部側板にねじ止めしてしまえばダッシュボードの完成です。
こんな感じで仕上がり、結構いい感じです。
ただこのダッシュボードは取り敢えず作ってみようのお試し版でバーチ合板製の本チャンの板はまだ家に残したまま、最終的にはこれをベースに作り直しということになるんですが聞こえてくるのが「このままでも十分じゃない」との悪魔の囁き。
確かに表面は少しざらついていますが木目は良い感じだし悪魔の囁きに乗って本チャン作成は先延ばしすることにしました。 

このまま取り敢えずのパネルが居座ってしまいそうですが機能的にはちゃんと動作するようになり、これで船検を受けることが出来ます。
残すエンジンルーム関連の作業はエンジンルーム内電線の整線と防音処理だけになりました。









SB2 久々に作業再開、電気配線を行いました

event_note8月 03, 2019 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
北海道旅行の間ほったらかしになっていたSB2、船底の塗装をしなきゃいけませんが上架しようにも船検が切れて身動きが取れないのでまずは船検パスが当面の目標です。
エンジンは動くようになったのでエンジンルームを作ってる時に取り外してしまった灯火類をちゃんと点灯するようにしてあげれば船検を受けれる状態にはなります。