温まると極端にアイドリング回転数が低くなりエンストするという悪い癖を持ってるYCエンジン、何とかしたいと電子制御の勉強を始めましたが水夫の足さんからはシングルレバーのリモコンに替えたらエンスト回避がやり易くなるのではとのアドバイスをいただきました。
確かにギア切り替えした後にそのままスロットルを開けれるのでエンストの回避はやり易いでしょうね。
同時に中古艇.comにボルボ用シングルレバーリモコンの出品があることも教えていただいたのでYCに使えるかどうか問い合わせてみました。
返ってきた返事は「YCのケーブル類(クラッチ、スロットル)は大きいので使えない可能性が有ります、念のためケーブルのサイズと出来れば写真を送ってください」とのこと。
確かにスロットルケーブルはさておきクラッチのケーブルはデカいんですよね。
と言うことで船へ、ノギスを持って船に行くつもりが忘れてしまったので巻き尺で代用です。
撮った写真がこれ、
 |
既設のダブルレバー クラッチとスロットルです |
 |
クラッチとの接続部
|
 |
かなり太いです |
 |
メモリが見えないけど直径15mmほど |
 |
リモコンレバー裏側 |
 |
クラッチワイヤー接続、インチねじかも |
 |
クラッチ・ロッカーアーム長さ3インチほど |
 |
スロットルワイヤーエンジン側 |
 |
スロットルワイヤーエンジン側 プッシュロッド |
 |
スロットルワイヤー接続 |
 |
スロットルワイヤー太さ約8mm |
 |
台板幅13㎝弱 |
 |
台板高さ33㎝ほど |
この写真を中古艇.comに送ったんですが「やはりケーブルが大きすぎて使えません」との返事が返ってきました。 残念
水夫の足さんに紹介頂いたマリンJcomで扱っているサイドマウントのレバーも調べてみましたがこちらもこの大きなケーブルは繋げないようです。
使えるとしてもお値段が10万円以上とおいそれと手が出ません。
シングルレバー化をするとしたらケーブル類も同時交換となりそうですがエンジン側が対応できるかどうかも疑問。
と言うことで当面は様子見と言うことで暇なときにネットをほじくって使えそうなものを探してみることになりました。
マイコンでのガバナー制御でエンスト防止も目論んでいますがこれが成功すれば操作レバーは今のままでも心配は無くなるはずなんですけどね。
ま、こちらもうまくいくかどうかはまだ未知数ですけど。
ニッパツメックなら知り合いのヨットが1GMにつけてます。ネオネットマリンで5,5万で
返信削除サイドマウントですが、厚みが
15cm位有りそうです
船に行って調べて見ました。
返信削除裏側に銘板あってMORSE
E45145とありました。
海外のオークションには、あるみたいですよ。
やっぱ電子制御ですよねえ。これからの進行記事が楽しみに待ってます。
返信削除一応シングルレバー化と電子制御の両面から改良を進めてみようと思っています。
削除電子制御もまだ勉強を始めたばかりで小学1年生、あいうえおが書けるようになったくらいですかね。まだ先は長いです。