船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2025/03/27

マイコンのお勉強 マイコンテストキットを船に持ち込んでテスト

event_note3月 27, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
パルス入力からLCD(液晶表示器)に回転数を表示するとこまで進んでいたArduinoのテストキットを船に持ち込んで発電機取り付けの回転数検出器と組み合わせてみることにしました。
船の中で広げたのはこんな感じ、結線した回路図などは割愛します。

これでエンジンを掛けて表示を見てみると表示がすこしふらふらしますが中を取ると930RPMくらいの表示


ここで同時に音響解析から回転数を計測するとなんと930RPM

なかなかいいじゃないかと思いながら悦に入って今度は回転数を落としてみると、あれ回転数が落ちているのに表示回転数は大きくなっています。あれ何で?

Arduinoのプログラムが悪いのか回転数検出器の問題なのか検出器からの波形をオシロスコープで見てみると回転数が落ちてバルス間隔が広がらなきゃいけないのに逆に狭くなる場合があって検出器に問題があることが判りました。

この発電機取り付け型回転数検出器は巡行時の回転数を検出するには使えそうですが低回転時に出力が不安定になるのでガバナーの制御には不向きなようです。検出器内部でソフト処理しているところに問題が在るんでしょうね。
と言うことでエンジン回転数検出は振出しに戻ってしまいました、残念。
途中でソフト処理が入らない極単純な検出器を使うのが正解なようです。
取付が面倒ですが光電式センサーにに戻りますかね。

0 comments:

コメントを投稿