以前紹介したようにランプの信号と12Vは近くのコネクターまで来ているのでここから電源と信号を取り出します。
取り出すといってもコネクターの相方が無いのでコネクターまで来ている電線を切ってつなぐことにしました。
アイソレータは2個あるので本体は重ねて縛り、電源とGND(アース)は噛みつきクランプ接続(電線の被覆の上からかみつくやつ、写真の青いやつですが正式名称は何て言うんでしょうね?)で、信号線はクランプスリーブで接続です。
アイソレータにはBrakeと書かれた入力がありますが これはアメリカ用なのでここにブレーキ信号を入れるとL-Turn、R-Turnが同時に点灯してしまいますので使いません。
代わりに2個目のアイソレータのTail端子で代用します。
Reverse(バック)は2個目のL-Turnで代用。
以前紹介した手書きの回路図を参照してください。
なお、使わない電線は短めに切って先っぽにビニールテープを巻いて悪さしないようにしておきました。

アイソレータは2個あるので本体は重ねて縛り、電源とGND(アース)は噛みつきクランプ接続(電線の被覆の上からかみつくやつ、写真の青いやつですが正式名称は何て言うんでしょうね?)で、信号線はクランプスリーブで接続です。
アイソレータにはBrakeと書かれた入力がありますが これはアメリカ用なのでここにブレーキ信号を入れるとL-Turn、R-Turnが同時に点灯してしまいますので使いません。
代わりに2個目のアイソレータのTail端子で代用します。
Reverse(バック)は2個目のL-Turnで代用。
以前紹介した手書きの回路図を参照してください。
なお、使わない電線は短めに切って先っぽにビニールテープを巻いて悪さしないようにしておきました。

今度は13Pコネクター側の配線です、コネクターのピン配置はウェッブで調べてワン仔さんのページで見つけた図面を参考にさせてもらいました。
走行充電は9番に、電磁ブレーキは空きになってる12番に入れました。
また、13PコネクターではL,RのTailが独立になっているのに対しアイソレータからは1本しか来てないのでコネクターの部分でジャンパーしてしまいました。

また、13PコネクターではL,RのTailが独立になっているのに対しアイソレータからは1本しか来てないのでコネクターの部分でジャンパーしてしまいました。

これを取り付け板にくっつけて終了。
すみません、途中の写真はありません。
さて、残るはエンジンルームとダッシュボード部分になりました。
さて、残るはエンジンルームとダッシュボード部分になりました。
コメントを投稿