助手席ダッシュボード下まで電線が来たのでここからブレーキコントローラ行く電源線などと一緒にヒューズボックスまで引き込みます。
これがブレーキコントローラの基本回路ですが私の場合はバッテリーとブレーカーの間にエンジンスイッチがONのときだけ通電するリレーを入れています。
電磁ブレーキの詳細は下記に詳しく紹介されていますので参照してください。
http://www.urban.ne.jp/home/kazuyosi/t1.html
このほかに走行充電用の電源も取らなきゃいけないのでエンジンルーム内に設置する部品は
http://www
このほかに走行充電用の電源も取らなきゃいけないのでエンジンルーム内に設置する部品は
どこに取り付けようか迷いましたがヒューズボックスのすぐ後にアース用の8mmのスタッドがあったのでここにアルミの穴あき取り付け板を利用して取り付けました。
バッテリーからの12VとイグニッションON時の12Vの端子がヒューズボックス内に有りましたので配線はあまり苦労せずに出来ました。
このイグニッションON時の12V端子は結構大きく、ここから走行充電と電磁ブレーキの電源を取れば70Aリレーは不要なんですが許容電流が不明だったので止めときました。
ランプアイソレータの配線のところで12VはMLに準備されていたトレーラー用コネクターから取りましたがこの回路用のヒューズ(F18)は実装されていないので追加で取り付ける必要があります。
ヒューズボックスの蓋にヒューズ一覧が表示してありここで25Aと指定されていますので買ってきて取り付けました。
でこれが完成写真、残すは室内のみになりました。
コメントを投稿