その品物が次々に配達されてきました。
買い込んだものを紹介すると
まずはトレーラー用
1、錆キラープロ
赤錆を黒錆に変えて防錆するという品物です。
トレーラーのタイヤホイールとか牽引部分の錆対策に使うつもりです。
ヨットのエンジンにも使いたかったのですが耐熱温度が80℃とのことなのでこちらは諦め。

2、±50A、電流電圧計 中国製の安物です。
トレーラーのバッテリーの監視に使うつもりです。電流検出はシャント抵抗ではなくホール素子を使ったものでこのセンサーの穴の中に電線を通して電流を測ります。±50Aで最小表示は0.1Aなので精度は期待できませんが充電してるのか放電してるのかくらいは判るでしょう。電圧も監視できるので残量も判りやすくなるはずです。

3、15V 10A 直流電源
トレーラーのサブバッテリーを陸電(AC100V)から充電するときに使うつもりです。既設の充電回路は1Aしか流せないので空の100Ahを充電するには数日かかります、こいつで10A流して充電すれば半日で終わるはず。

4、充電コントローラ
ソーラーパネル用ですが上の15V電源と組み合わせ、過充電にならなように制御する予定。これも中国製の安物なのでちゃんとした働きをするかどうかはテストしてみないと判りません。

5、ガス残量計
ガス屋さんがここからガス漏れしてますよと言われた残量計の交換用。
あまり役に立たないとの記事も見ましたがとりあえず同じものを購入

次は船関連
6、プラスティック滑車
今は桟橋から船に乗り込むときは梯子を横に渡していますが直接乗り込めるよう行って来い係船に変更するつもり。
この滑車を沖側アンカーブイに繋いで係船ロープを折り返します。
16mmロープまで使用できるものを買いましたが結構大きいです。

7、スパンエステルロープ(14mm)
沖側のアンカーブイまで往復しなければいけないのでとりあえず50mを購入

8、スプリングフック
大型のステンレス製スプリングフックです。右舷左舷の前後で計4個をぶら下げておいて係船時にロープガイドとして使うつもり。

パーツは沢山買い込みましたが、トレーラーはまずは屋根修理が終わってから内部という順番だし、ヨットのほうの行って来い係船は小舟でブイのとこまで行かなきゃいけないし、天気が悪い間は何もできない状況です。
早く春になってくれないかなー。
コメントを投稿