船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2025/08/08

マスト上り用縄梯子 孫たちと一緒にお試し上り成功

event_note8月 08, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
前回のテストで木製ステップの縄梯子は何とか使えそうだということになりましたがマストの上まで上ってみるにしても安全装置が無いと安心出来ません。
落下防止用のフルハーネスは船に準備していますがこちらは嫁さんにアシストしてもらう背面吊のもので一人作業には向きません。
一人作業用として登山用のアセンダー、カラビナ、スリング、下半身ハーネスの4点をAmazonでポチッ。
これらが配送されてくる間に縄梯子のステップ間隔を約25Cmほどに縮めておきました。
穴の開いた3x2㎝の桟をロープに通して結び目を作って留めるだけの作りですから結び目を解けば簡単にステップ間隔を変更できます。

上記4点まとめて配達されてきましたがアセンダーには何の説明書も無いし小さくて頼りなく見えるので車庫の梁からロープを垂らしてぶら下がってみることにしました。
結果は良好、簡単な構造ですが荷重がかかるとロープに噛みついてしっかり体重を支えてくれます。
試した後の抜け殻写真ですがーー、
(背景がごちゃごちゃしてて見辛くてごめんなさい)

アセンダー、カラビナ、スリング

準備が整ったところで後は天気待ち、ここんとこお天気悪いですからね。

お天気が良くなったので今度は船で実際に上ってみることにしました。
家に来ている孫2人もお供です。

船では縄梯子の引き揚げは2番ジブ用ハリヤード、命綱用には1番ジブハリヤードを使います。 ジブが2枚あるのはこんな時には便利ですね。

足元は動かないように固めて、命綱用の1番ジブハリヤードも先端をここに繋いでしっかりテンションを掛けておきます。

これで命綱にアセンダーを取り付けて準備完了

後はハーネスを着用してお試し上り、アセンダーを上にずらしながら上っていきます。
やはり落下防止用の装置があると安心して上れます。
短くしたステップ間隔も功を奏して足の短い私でも上り易いです。

はい、無事スプレッダーまで到着、ここからさらに上に行くにはマストにステップを取り付ける必要があります。

上ってみると中間付近で縄梯子がくるくる回るので中間付近にも左右に張り綱を引いて出来るだけ左右に逃げないようにしてみました。

ジイジの試しのぼりが終わって安全が確認出来たところで今度は孫たちが上ってみることになりました。

アセンダーが上手く使えるかなとちょっと心配でしたが教えたとおりに上手に使って上り下り。 アスレティック感覚で楽しかったのか2人で代わりばんこに何度も登っていました。
で、ハーネスでぶら下がって記念撮影。


ま、子供たちは元気で身軽ですね。

私の方もせっかく上るので以前からやりたかった作業を二つほど、一つはマストキャップに1つ空きになってたブロックハンガーがあったのでここに滑車を付けて6mmのロープを通しておきました。特にこれと言った目的は無いんですが象形物を揚げるとか何かの役に立つだろうくらいの考えです。

もう一つは壊れている風見の修理、インディケータタブが外れてプラプラになっているのでこれを接着したかったんですが残念ながら手が届かず根元から外して持ち帰りとなりました。
下ろすときには先ほど取り付けたロープが早速役に立ってくれ袋をくっ付けて下ろしました。

ここまでやったところで雨が来て本日終了、引き上げた縄梯子は後日のためにそのまま残して帰宅となりました。

今回のお試し上りで手製の縄梯子でも十分に役立つことが確認出来ました。
今までは家から長梯子を持って来て嫁さんに命綱を頼んでいましたがこれで一人作業が可能になりました。
荒天の時は無理としても何時でも上れる手段が準備できたのは心強いですね。