断熱材も入れてしまったし今度は屋根のベニヤ板を張る番ですが四隅の処理方法がまだ決まっていません。
相手が分からなければ最適な処理も分からないということで4隅にある縦のモールを全部取り外してみました。


本当は取り外してしまうとまた雨仕舞をやり直さなきゃいけないのであまりやりたくはなかったんですが毒を食らわば皿までの心境。
ま、取り外す前はどうしようか悩みましたが外してしまったらすっきりしました。
外してみたらここも大量のコーキング剤で処理をされていました。
モールの縁の部分はかなり強力なゴム状のコーキング剤、中のほうはゴム粘土状のコーキング剤が使われています。
ま、取り外す前はどうしようか悩みましたが外してしまったらすっきりしました。
外してみたらここも大量のコーキング剤で処理をされていました。
モールの縁の部分はかなり強力なゴム状のコーキング剤、中のほうはゴム粘土状のコーキング剤が使われています。
この写真で平らになっている部分はちゃんと抑えられた部分で、模様が残っている部部は抑えられずに隙間ができてた部分です。


ま、縦方向で侵入した水もすぐに流れ出てしまうから問題にならなかったんでしょうね。
本体側とモール側のコーキング剤をせっせと剥がしましたがその量の多いこと、ごみ袋に集めたらずっしりと重たくなりました。
モールを戻す時にこの部分をどう防水するかちょっと思案が必要です。
これ、義弟がトラックシートを屋根に貼ったときに接着剤とシリコン系のコーキング剤を使ったようでモールにもべっとり、これをきれいに剥がして塗装できる状態にするのはかなり大変そうです。

おまけに出入口側のモールはオーニングも仕込んであってこのオーニングのカバーはボロボロ、オーニングの付け根は裂けている部分もあってこの処置も併せて考えなきゃいけません。


う~ん、水分補給しながら考えましょう。
ただこの水分、補給が過ぎると思考能力が無くなってしまうんですよね。
コメントを投稿