
古くなって元気が無くなっていたサブバッテリーは新品に交換しインバーターと接続。
バッテリーのガス逃がし口にホースを取り付けホースの反対側は床に穴を開けて車外に出しておきました。
過充電などで水素ガスが発生したときに外に逃がして室内に溜まらないようにするためです。
このホース、無くても良いような気はしますが安心のため付けておきました。
バッテリーは椅子の真下に有るので尻に火が着いたら困りますからね。
もう一つの作業は電源ユニット。

1、暫定的に付けていた0.8Ωの抵抗を注文していた0.4Ω50Wの抵抗(金色)に交換。15V電源の過電流対策と充電時間のバランスが良くなりました。
2、AC100Vの回路を陸電優先からインバーター優先に変更。

切り替えリレーの電源をインバーターから取ってインバーターのスイッチが入ると有無を言わさずインバーター出力を使うように変更しました。
これで50hz地区に行って陸電をつないだ状態でもインバーターをONすれば60hz用の電子レンジが使えます。
ただ、必要が無くなったらすぐにインバーターをOFFにしないとバッテリーを食ってしまうことになるので注意が必要です。
陸電優先、インバーター優先、一長一短ありますが当面はこれで使ってみます。
切り替えのテストをしてみたらインバーター出力は立ち上がりがゆっくりのようで切り替えリレーが動くまでに数秒かかり、しかもムムムムムって感じで動きます。(この説明解りづらいかな。)
これで電源周りは終了です。
何か問題が出てこないかぎり しばらくは手を付ける必要はないでしょう。
あ~疲れた、おやすみなさい。
コメント
さすが元テクニシャンですね。感服しました。ヨットも楽しみにしてます。
- Posted by JT
- at 2017/03/01 04:43:10
外回りはほとんど手付かずですがこれで何とかキャンプに行けるようになりました。
ヨットの方は寒さも手伝って暫くご無沙汰ですが天気も良くなってきたのでぼちぼち作業再開しなきゃと思っているところです。
まずは、最後の航海の時にエンジンから出た煙の原因調査と対策からしなきゃいけませんね。
ヨットの方は寒さも手伝って暫くご無沙汰ですが天気も良くなってきたのでぼちぼち作業再開しなきゃと思っているところです。
まずは、最後の航海の時にエンジンから出た煙の原因調査と対策からしなきゃいけませんね。
- Posted by Tomi
- at 2017/03/01 13:20:36
コメントを投稿