まずは#30の古いオイル、と言っても1時間も使ってませんけど、をオイルチェンジャーを使って抜いてしまい、その後オイルフィルターを取り外して掃除。
オイルが冷えたままやったので抜くのに少し時間がかかりました。

オイルフィルターの掃除のときにはまたもや赤い塗装のカスのようなものとなんとなくきらきら光る小さな金属片のようなものが出てきました。 大丈夫かしら?
ま。オイルフィルターがちゃんと濾してくれることを祈るしかありません。
オイルフィルターをもとに戻して持って行った15W-40のオイルを規定量注入。
さて効果のほどは?
エンジンを掛けてペラを回して負荷をかけ1380RPMで30分ほど運転。

ま。オイルフィルターがちゃんと濾してくれることを祈るしかありません。
オイルフィルターをもとに戻して持って行った15W-40のオイルを規定量注入。
さて効果のほどは?
エンジンを掛けてペラを回して負荷をかけ1380RPMで30分ほど運転。

この間安い放射温度計を買ったのでエンジンのあちこちの部分を測ってみました。
排気管:215℃、エンジンヘッド:76℃、エンジンボディ:60℃、
オイル配管:59℃
オイルの温度が上がったところでペラを回したままスロットルをアイドリングまで戻して油圧警告灯を見てみるとーー、残念点灯してしまいました。 クラッチを切ると警告灯は消灯。
ちょっぴり期待したんですが残念ながら結果は#30のオイルの時と同じでした。
やはり本格的にオーバーホールしてベアリング交換しなきゃ直らないようです。
ちなみにペラを回した状態でどの程度まで回転を上げたら油圧警告灯が消えるのか様子を見てみると1180RPM近辺で消えてくれます。
さて、オイルを硬めの15W-40にしたので#30よりは安全サイドになったとは思いますがこのまま運転していいんでしょうか?
う~ん、悩みますね。
排気管:215℃、エンジンヘッド:76℃、エンジンボディ:60℃、
オイル配管:59℃
オイルの温度が上がったところでペラを回したままスロットルをアイドリングまで戻して油圧警告灯を見てみるとーー、残念点灯してしまいました。 クラッチを切ると警告灯は消灯。
ちょっぴり期待したんですが残念ながら結果は#30のオイルの時と同じでした。
やはり本格的にオーバーホールしてベアリング交換しなきゃ直らないようです。
ちなみにペラを回した状態でどの程度まで回転を上げたら油圧警告灯が消えるのか様子を見てみると1180RPM近辺で消えてくれます。
さて、オイルを硬めの15W-40にしたので#30よりは安全サイドになったとは思いますがこのまま運転していいんでしょうか?
う~ん、悩みますね。
コメントを投稿