船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2025/09/15

軽トラ・ハイゼット CVTオートマに代わりました。

event_note9月 15, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
これは港での写真、1枚は5月頃もう一枚は最近撮ったものです。
さてこの2枚どこが違うでしょう。
SB2が居る居ないは無視してください。

2025/09/10

琵琶の首を目指したんですが、あれセメントサイロが見えません

event_note9月 10, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
今日はこれと言ってやることも無く暇、土日は嫁さんの実家へ行ってたので船は出せなかったし風具合は良さそうと言うことでお弁当持って船へ。
いつもと同じルーティーンで準備して離岸、赤灯台の外までフジツボ対策になるかなとエンジン全開で走ります。

2025/09/07

2台目の折り畳み自転車(ルノーLight8) ポチッとしてしまいました。

event_note9月 07, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

只今現在9月後半の平戸壱岐クルーズ計画中、9月上旬に単独で行こうかとも計画していましたが 薩摩硫黄島クルーズでご一緒したOYC(大村湾ヨットクラブ)のメンバーも壱岐行計画中と言うことで日程を合せて一緒に行くことにしました。大勢でわいわいがやがやが楽しいですからね。

2025/09/01

キャンピングトレーラー 車検受けました 新しい指摘事項もありましたが無事検査合格です

event_note9月 01, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
この10月にに東北旅行を計画しているキャンピングトレーラー、旅行の最中に車検が切れてしまいます。9月後半は何かと忙しそうなので早めに車検を済ませておくことにしました。

2025/08/30

二島OYC(大村ヨットクラブ)BBQにお邪魔してしまいました

event_note8月 30, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
 ここんとこちょっと夏バテ気味「船出すのどうしようかな~」なんて思いながら海天気で風の予報をチェック。 風は弱そうですが明日は時津の夏祭りと花火で船の傍への駐車はダメと言われそうだし「あ、そうだ山崎さんが8/30はOYCの二島BBQと言ってたな」と思い出して見物に行くことに決定。
嫁さんにお弁当頼んだら「早めに言ってよね」と言われてしまいましたがちゃんと作ってくれました。

2025/08/27

海に沈んだ折り畳み自転車その後

event_note8月 27, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
薩摩硫黄島クルージング(辿り着かず甑島止まりでしたけどね)の際に串木野フィッシャリーナで桟橋から落ちて海に沈んだ折り畳み自転車、ルノーLight8、海から引き揚げて慌てて水洗いしたんですがそれから3か月以上が過ぎました。
9月には壱岐クルーズを計画しているので海水に一晩浸かった影響がどう出ているのか確かめてみることにしました。

100均輪行バッグから久々に引っ張り出して状況チェック開始、

先ずはブレーキレバーを握ってみますがちょっと動きが渋い感じ、外に出ているワイヤーには錆が浮いています。ワイヤースリーブの中にも錆が出てるんでしょうか?

ブレーキパッドの留め金にも錆が出ています。 かなり入念に水を掛けたけど塩分が残るんですね。

取外し式のペダルも引っ張り出して軸の動きを確かめてみますが、あらら指で軸を回しても回ってくれません。

スパナを使って回しましたが一度回ってしまうとその後は指でも回せるようになりました。
ベアリングに錆が出たんでしょうか?
油をさしていた方がいいよねと言うことでキャップを外してみると中にはしっかり赤さびが出ています。 ベアリングにはグリースが塗られているとは思いますが注油をしておくことにしました。

その他の部分もチェックしましたが大事な前輪、クランク軸、後輪のベアリングは回しても異音など無く問題無く使えそうです。
チェーンはしっかり油を注しておいたのが良かったのが錆びは無し、ま、錆びないチェーンと謳ってますから材質の方が効いてるのかもしれませんね。

結局処置が必要なのはペダルとブレーキワイヤーだけと言うことになりました。

ペダルには油注しのオイルを注してキャップを戻して完了。このオイルYCに使っている
10W-40のエンジンオイルです。

面倒なのがブレーキワイヤー、そのままでは注油が難しいのでブレーキレバーから外してワイヤースリーブに養生テープで漏斗状のものを作ってこの中に油を注いで重力でワイヤースリーブの中に流れ込むのを待ちます。 このオイルも先ほどと一緒の10W-40。

後はゆっくり待つだけ、反対側から流れ出た余分な油が周りを汚さないようにキッチンペーパーで受けを作っておきました。
昼ご飯などゆっくりした後に見てみるとワイヤーにはしっかり油が回って余分な油もキッチンペーパーが受け止めてくれていました。 よしよしヾ(・ω・`)
これでワイヤーを数回動かすとスムーズに動いてくれるようになりました。

この注油方法少し手間は掛かりますがCRCなどでシューっとするより効果は確実で長持ちします。

ブレーキレバーにワイヤーを戻してメインテナンス完了、家の近くを一回りしましたが今後も問題無く乗れそうです。




2025/08/24

船尾ロッカー蓋固定金具取付とマストステップ2段目の取り付け

event_note8月 24, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 な~んだ、というような作業なんですが私にとってはレストア開始以来の懸案事項がやっと片付きました。と言うのが船尾ロッカーの蓋への固定金具取付です。
SB2の船尾ロッカーの蓋は今までは蓋の重さで閉まっていただけで開かないようにする仕掛けは何もなし。 船がこけて横倒しになった時には蓋が開いて水が入っちゃうよねと言うことでちゃんとロックできるようにしなきゃと思って2種類ほど金具は買ってみたんですが足を引っかけたら怪我しそうなものだったりで取り付けを諦めて今まで時間が過ぎてしまいました。
そんなおりマストステップをAliexpressで物色している時に良さそうな金具を発見してポチッ。

届いたので早速取り付けてみました。


このロック、材質はSUS316と海水には強いし各部の仕上げも丸みを持たせてあってちょっと引っかかったくらいでは怪我も無さそうです。
この綺麗にポリッシュされた製品が700円台で買えるなんてちょっと信じられないくらいです。
何はともあれこれで船がこけてもロッカーの蓋が開く危険性が無くなり1つ安全になりました。 よかった!

追加で発注していたマストステップも届いたので早速取り付け、
縄梯子をセットして命綱もセット、ただ孫たちと上った時の中間左右へ張り綱は「ま、いいか」で省略してしまいました。 (結局これは失敗でした。)
この後工具と材料を入れたバッグをロープを使って引き上げておきました。

セットがが終わったらアセンダーで落下防止をしながら上り作業位置に届いたところでマストに回したスリングで体を固定、今回は落下防止とは別のカラビナを準備しています。

物を落とさないように注意して作業をやってたんですが6mmねじ用の下穴を開ける5mmのドリルビットを落としてしまいました。
落ちるところを上から見てたら甲板で一度跳ねて海の中にポチャリ、やれやれ一度下りて予備に持って来ていたドリルビットを取ってこなきゃいけなくなってしまいました。

何かと苦労はしましたが無事2段目のステップも取り付けが出来ました。

この2段目のステップに上がると全周灯は目の前、

これでマストトップ周りのメインテナンスも今までより気軽に行えるようになりました。
ま、それでも波で揺れてる外洋での作業は御免こうむりたいですけどね。

作業が終わって下に下りますが途中で縄梯子が横に逃げてオットットの状態に、宙ぶらりんになると上るのも下りるのもままなりません。 やはり中間部の張り綱をちゃんとしておくべきでした。
ただ、このオットット状態からのリカバリー方法も習得、孫たちの記念撮影のように縄梯子から両手両足を放してアセンダーでぶら下がってしまい縄梯子が元の位置に戻った所で再度足を掛ければ安定状態に復帰できます。
リカバリー方法が分ったとは言え、手間を惜しまず中間の張り綱を張っておくのが一番でしょうけどね。

船尾ロッカー蓋のロックも出来たし、マストには天辺までいつでも上れる準備は出来たし「やったね」の一杯となりました。
めでたしめでたし!