船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2024/09/30

SB2 プロペラのフジツボ落とし

event_note9月 30, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forum11 comments
 昨日船を出した時に水をかき回すだけでなかなか推進力が出なくなってるプロペラ、昨日時間が取れれば海に入ってフジツボを落とす計画でしたが時間切れで出来ませんでした。
上架して船底の塗装と一緒に綺麗にするのが一番いいので松尾造船電話で問い合わせると10月後半じゃないと船台が準備できないとのこと。 残念。
それまで待てないのでやはり海に入ってプロペラだけでもフジツボを落とすことにしました。
シュノーケルを咥えゴーグルも付け手にスクレイパーを持って海に入りますがまだ海水は暖かく冷たさは感じません。
スクレイパーはうっかり手から離れても回収可能なように紐をつけて船体に繋いでいます。
海に入って最初の光景がこれ、大量にフジツボが付着しています。
特に上を向いている翼は前回撮影した時よりも心なしかひどい状態になってるように思います。
とにかくこれだけフジツボが付いていれば推進器ではなく攪拌器にしかなりませんよね。

プロペラだけではなく船体にも結構多量にフジツボが付着、やれやれ困ったもんです。
手が届く範囲はこの際落としておくことにします。

さて作業開始。
シュノーケルの先端を海面に出した状態でもプロペラに手が届くので呼吸しながら作業が出来ますが困るのは体が浮いてしまうこと。
プロペラ自体に足を掛けたりすぐ下のキールに足を掛けたりしてプロペラを手でつかみ体の位置を保ちながらガシガシとフジツボを落としていきます。
当然ながらペラに塗っていたペラクリンも一緒に剥がれて黄色い塗膜が水中に散らばって行きます。

暫くガシガシやって少しは綺麗になりました。

色が違うところはペラクリンの残り具合だったり金属表面の汚れ具合の差によるもので触ると少しざらついています。
耐水ペーパーで擦ればもっときれいになるんでしょうけどこれでも推進力は十分に回復しているでしょうから「ま、いいか」としておきます。
この後ラダーに着いたフジツボ、船首近くの浅い船底のフジツボなど手が届く範囲は完全ではないですが一応落としておきました。
ダガーボードにも付着が在りますがこちらは潜らないと手が届きません、潜水は得意じゃないのでここは諦めです。

これからの季節は新たなフジツボの付着は無いと聞いていますがまだ水温が高いのでどうなんでしょうね? 次の上架まで持ってくれればいいんですが。





2024/09/28

久しぶりにちょっとそこまでセイリング

event_note9月 28, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ここ暫く船を出していません。 今日は天気、風具合も3m/sと良さそうです。
嫁さんにサンドイッチを作ってもらい飲み物を準備して船へ。
今日はいつもと違い海パン、Tシャツ、シュノーケル、タオルをバケツに入れたものも準備しています。 時間があれば二島の桟橋に係船してフジツボ落としをしようとの魂胆です。
9月9日に撮った写真ですがプロペラはこんな状態。
 写真を撮ったついでに落とせれば良かったんですが時間が無かったのでそのままになっていました。

ヨット先輩の橋口さんが二島桟橋は水が綺麗だから掃除しやすいと言われていたので真似してみようかと。
おっとっと、話が横道にそれそうなのでフジツボの話はここまでにしておきます。

港ではとりあえず帆走の準備をして出港しますが3週間前よりもフジツボが育ったのかエンジンの回転を上げてもなかなか加速してくれません。車で言えばタイヤがスリップしている感じです。
風は北風なので赤灯台に向かいながらメインセイルをセット、帆走準備が整ったのでとりあえず鷹島方向に舳先を向けて帆走開始です。
空の雲は秋の雲、

鷹島の向こう側に長崎大学ヨット部が練習しているのが見えたので見物に行くことにしました。
進路は右舷からの風での上り、鷹島西側の瀬戸を抜けるつもりでしたが抜ける前に対岸にぶつかりそうなコースだったので鷹島手前で2度タックして瀬戸を通過します。

瀬戸を抜けた少し先で長崎大学ヨット部の練習風景、スナイプでスピンネーカーを上げてるのを始めてみました。

頑張ってるなーと思いながら眺めていたら支援船に乗った学生さんが「ヨット、いいですね~」と言いながら挨拶に来てくれました。


この後鷹島の北側傍を二島方向に走っていたら目の前にブイが、まだ他無かったんですが定置網のようです。 帆走のままでは躱せそうにないので慌ててエンジンON、ペラを回して躱しました。やれやれ。

もう少し目立つようにしてくれたら有難いんですけどね。

舳先が二島に向いて順調に上り始めたところで少し遅いお弁当タイム、今日はいつもとはちょっと違う中身のようです。
こちらは「コロッケサンド?」と思ったんですが白身魚フライのサンドイッチ、

もう一方はキャベツと刻んだハムのマヨネーズ和え、

合せる飲み物はオールフリーと書かれている泡の出る飲み物。

今日は海に入る予定にしていたのでーー。

もぐもぐやりながら引っ張っていた対水速度計の表示を見たら何だか表示している数値が変です。引き上げてみようとしたら引っ張っている先の方が上がって来ません。

どうやら船体のどこかに絡んじゃったみたいです。
定置網を避けるのにペラを回して回頭したのでペラが一番怪しいのですがエンジンを掛けて前進後進とクラッチをつないでみますが手ごたえが無いのでラダーあたりに引っ掛かっているんでしょうか?
黒島と二島の中間あたりでしたが二島に行くのは諦めてヒーブツーで船足を止めてここでフジツボ落としと速度計の回収をやろうとしたんですが止めたとは言っても1ノット近くで船は流されていますので作業は簡単ではなさそうです。
と言うことで作業は港でやることにしました。
港だったら視界が少し悪いですが船は流れないし近くに人も多いし安全ですからね。 安全第一!

ヒーブツーしたときに流れを抑える為にガフを下げたり、アウタージブを下したりしていたのでエンジンを掛けて船を風に立ててセイルを元に戻します。
ここから港までは追い風、真後ろからは苦手なので斜め後ろから風を受けてのクローズリーチで港へ向かいます。
一番北側の折り返し地点から北に反転する間がヒーブツーしながら流された部分です。
結構流れるもんですね。

ただ真っすぐには帰れないので途中でジャイブ、上りでのタックと違いジャイブではINとOUTの角度は大きいです。

赤灯台の内側に入ったところでセイルを下ろして港に戻り無事着岸。 何度やっても緊張します。

後片付けを先にやってしまい海に入ろうと思ってましたが片付けを終わった頃には短くなった日が傾いてしまい今日の作業は諦めて明日に回すことにしました。

結果的に今日はちょっとそこまでと言った感じのセイリングになりましたがやはり真夏と違いあまり汗をかかずに済みました。
今日の全航程です。




2024/09/25

SB2 スロットルレバー操作方向変更

event_note9月 25, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

先日ヨット先輩の橋口さん竹村さんに同乗いただいた折に竹村さんに操船をお願いしたんですが「このスロットルレバー動作が逆ですよね。 普通は前方に押して増速なんですがこの船は後ろに引いて増速になってますね。」とのコメント。「へ?」この船入手した時から引いて増速となっていたのでこれが普通と思ってたんですけどね。バイクのスロットルも手前に捻って加速だし。

ちなみにこれがSB2のコントロールレバーで2レバー式、長い方のレバーが前進後進の切り替えで前に押して前進後ろに引いて後進中間がニュートラルになっています。

短いレバーがスロットルで現在は一番前に押したところがアイドリング、後ろに引いて増速です。



ま、言われてみれば船で主流となっているシングルレバー(ギア切り替えとスロットルが一体となっているレバー)では前進に入れる時には前に押してそのまま前に押し続けて増速となっています。
2レバー式ではどうなってるのよと調べてみるとギアレバーは前に押して前進、スロットルレバーは前に押して増速が一般的なようです。
この際と思って他の乗り物も調べてみたら、飛行機は前に押して増速引けば減速、列車は日本と欧米で違っていて日本の列車は引いて増速、欧米の列車は押して増速と逆になってるんだとか。

で、今日は船を出したいなと思っていましたが昼頃に一時雨の予報、出すのは止めて昼飯を食ってたら結構激しい雨がやって来ました。 止めてて良かった。
ただこの雨も暫くしたら上がってしまい特にやることも無く暇、ということでスロットルレバーの操作方向を反対に変更してみることにしました。

はい、いつものように長~い前置きでごめんなさい。🙇

船に向かいますがこの2レバーは絶対にインチねじだよねと言うことで愛用しているブラックアンドデッカーの工具セットを持参です。
船にはほとんどの工具を積んでいるんですが唯一無いのがインチサイズの工具、このセットはインチ、ミリ、両方が揃っていて重宝しています。

さて作業開始、現在のクラッチケーブルとスロットルケーブルはこんな感じで取り付けられています。奥がクラッチ、手前がスロットルです。
スロットルケーブルは長さが合わなかったのか先っぽが折り曲げられています。


操作方向をひっくり返すにはこのスロットルケーブルが付いているレバーを逆の位置にするだけなんですがーー、問題はこの折り曲げられた先っぽ。
(レバーシャフトとの取り合いが六角穴になっているのでレバー自体は簡単に逆向きに出来ます。)

ケーブルの中のワイヤーを180度回せれば簡単なんですが捩じりばねみたいな状態で捻ってもすぐに戻ってしまいます。
仕方が無いのでエンジン側も外して回してみましたが180度回した位置にしようとしても勝手に360度回って元の位置に戻ってしまってなかなかうまくいきません。
ケーブルシースごと回さなきゃいけないのねと言うことでシースを押さえているねじを緩めようとしましたが固着していて動いてくれません。

無理するとねじを舐めてしまいそうなので諦めてエンジンルーム内でのケーブルルートを色々変えてみて(ケーブルの曲がりの状態が変わります)何とか90度までは回ってくれるルートを確保、残り90度は無理やりひねりのテンションが掛かった状態で留めてしまいました。

内部のワイヤーにひねりのテンションが残っているのが気に入りませんがレバーを動かしてみても動作自体には問題が無さそうなのでこれで良しとしました。
最後の仕上げはアイドリング調整だよねとエンジンを掛けてみましたがアイドリング回転数は今までと同じのようです。
ケーブルの長さが変わらずに対象の位置に行っただけなのでこうなるんでしょうね。

これでアイドリングの位置は後ろ側に変わって一般的な船の仲間入りと言うことになりました。

今後は船へのお客さんも違和感なく操船できるでしょうし、私の方は直ぐに慣れるでしょうから目出度し目出度しと言うことでいいんでしょうね。

<追記>
この操作方向変更で嬉しいこともありました。
このスロットルレバーは操作された位置を保持するために写真にある円盤の後ろ側にばねで押し付けられたボール(鋼球)が在ります。ただ長年の使用でこの円盤にはボールが作った溝が出来ていて押し圧が無くなっているのかアイドリングより少し高い位置にレバーをセットしても勝手にアイドリングの位置に動いてしまうという悪癖を持っていました。
今度の操作方向変更によって今まで使っていなかったフルスロットルの位置に変わりますからこの辺の摩耗は全く無し。  ボールによる押し圧も十分なようでセットした位置をちゃんとキープしてくれるようになりました。
これで着岸時にアイドリング✙ちょっと高めの回転数のキープが楽になり着岸時のエンストの危険性が大幅に下がりました。

2024/09/24

SB2 雨漏れ対策2か所

event_note9月 24, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

大したことでは無いんですがいつ何やったか私の備忘録を兼ねてますので悪しからず。

キャビンへの雨漏れ、キャビンが水浸しになるほどでは無いほんの少しでもやはり気になります。 

その一つがこれ、以前から漏れてるよねと思いながらもさほど悪さしないので「ま、いいか」にしていたんですが最近の雨でしっかり染みを作ってくれました。

原因は今は不要になったダガーボード上げ下ろしに使われていたチークブロックの取り付けねじからの雨水の侵入。 これです。

さっさと取り外して穴埋めしてしまうことにしましたが取り付けねじの半分はスライドハッチカバーのすぐ脇でこのままでは作業できません。
上に取り付けたソーラーパネルを外しドジャーからの止めねじを外すなどしてスライドハッチカバーをドジャーの中に押し込んでやっと自由にアクセスできるようになりました。

ここまで準備出来たら嫁さんに電話、手伝いの依頼です。
このねじキャビン内外で取り付けられていますから一人では取外しが出来ません。
嫁さんの到着を待って私はキャビン内でナットにスパナを噛ませてデッキ側で嫁さんが電動ドライバーでビスを回して取外します。
で、すんなり取り外せました。
2人でやれば簡単ですがこれを一人でやろうとするとめちゃくちゃ難しいです。
取り外したブロックは長い間使われていなかったのもありシーブ(滑車)は全く回らなくなっていました。


嫁さんが来てくれたのでついでにもう一か所雨漏れしてると思われる場所も対策しておくことにしました。
それがこのクオーターバースの一番奥、実際に漏れて水が流れているところは見たことが無いんですが大雨の後にはマット後端の下に染みが出来ています。

確証は有りませんが一番怪しいのはこの上側に在るねじ部分からの雨漏れ。

このねじはスタンション(安全ワイヤー支柱)を止めているねじなんですが長い年月でシールが切れたんでしょうね。 ここに行って来い係船のロープをぶら下げていて横風を受けるとテンションが掛かるのもシールの切れを助長したのかもしれません。


とにかく狭いところに在るねじなので取外しも大変、取り付けはもっと大変でしたがシリコンシーラントを塗ってしっかりねじ締めしておきました。
この作業嫁さんの手伝いがあったから出来ましたが千手観音様でも一人では出来っこありません。嫁さんに感謝!

あとは1人でも出来る作業なので嫁さんの手伝いはここまででチークブロック部の作業に戻ります。
ブロックを取り外した後の穴はザグリを入れて接着面積を増やし、

汎用のエポキシパテ(切り取って指でこねるやつ)で穴埋めします。
ちょっと写真の写りが変ですが、


キャビン側も同じように穴埋めしてパテの硬化を待ってサンドペ綺麗にならしてならしておきました。
この日はペイントの準備はしてないし日も傾いてここまでです。

翌日、朝からペイント類を持って船へ、
先ずはデッキ側にサンドペーパーをしっかり掛けてFRPマリンで塗装、キャビン側は以前塗り直しの時に使った汎用水性ペイントの残りで塗装。


2度塗りをしたら穴の後もほとんど判らなくなり綺麗になりました。

塗装の完全硬化を待ってスライドハッチカバーを元の位置に戻し、ソーラーパネルをその上に戻して雨漏れ対策完了です。

チークブロック部はまずこれで大丈夫ですがスタンション部分はきっと大丈夫とは思いますが次の雨が来るまで確認できません。 
それにしてもこの船を入手して以来ず~っと雨漏れ対策をやってるような気がします。
ヨットではデッキから船内に貫通しているねじが多いので仕方が無いことなんでしょうね。
暫く雨漏れが無いことを祈って1杯といきますか。

2024/09/23

SB2 挿し板2分割化

event_note9月 23, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
SB2の挿し板(キャビン入り口の扉、差し込んでるだけなのでこう呼ばれているようです)現在は1枚だけの一体物ですがこれを2分割のものに変えてみることにしました。
「その心は?」と聞かれると理由は幾つかあるんですけどーー。 (順不同です)

   1,暇つぶし
   2,荒天時の波被り対策
   3,外した時の置き場所
   4,暖房のための温風吹き出し口取り付け

1,暇つぶし、
これは説明不要ですかね。
何かやること無いかなと以前から手を付けていなかった挿し板の2分割化をやってみることにしました。

2,荒天時の波被り対策
実はレストアのために初めて上架した時に隣に上架されていた40フィートヨットのオーナーから「挿し板は2分割にして海が荒れた時には下側だけでも挿しておけば波被ってもキャビンには入らないから」と言われたことがあり「へ~、そうなんだ」と思ったことがあります。
1枚ものでも良さそうですがキャビンへの出入りと波被り対策の妥協と言うことなんでしょうね。 足の短い私には1枚ものだと出入りが難しいです。
ま、こんな荒天に後悔するなんてこと無いように願いたいものです。

3,外した時の置き場所
これはドジャーを作った時にドジャー内へ格納することで解決してしまいましたがドジャーが無いときには仕舞う場所が無く毎回キャビンに入れていました。
2分割にすれば船尾ロッカーにでもしまうことが出来ます。
ハンドリングも楽になるでしょうね。

3,暖房のための温風吹き出し口取り付け、
これが一番の理由かな、長くなりますが。
船内に取り付けようといろいろ検討していた中華製FFヒーター、排気の出口スルハルの取り付け場所を何処にするかで止まっています。
クォーターバースに本体を取り付けるとするとすぐ横に穴開けて取り付けるのが一番簡単なんですがスルハルの位置が海面に近くなってしまいヒールした時に波を被る可能性無きにしも非ず。 船尾から排気とすれば波の心配は無いのですが今度は高温になる排気パイプが燃料タンクの直近を通ることになりこれも心配。
てなことで止まってたわけなんですが「暖房が必要になることなんてしょっちゅう有る訳ないしFFヒーター本体は可搬型にして外置き、温風だけをキャビン内に吹き込む方法でもいいのでは」との考えも出てきました。
そうなると温風は挿し板を経由して吹き込むことになりますが1枚板のままでは出入りの度に送風ホース付きの板を動かさなきゃいけません。
2分割にしておいて上側だけ取り外せるようにしておけばこの問題も解決です。

と長い長い前置きでしたがやることはシンプルです。
既存の挿し板を取り外してコンパネの上に転がして鉛筆でなぞって線を引き外側を切ったら中間で二つに切り離すだけ。
下側は切り離したもののクローンを作成。
いきなりですが船に持って行ってのサイズ確認作業です。
上下の合わせ目には隙間から雨が降りこまないように前面には前垂れをキャビン側には雨返しを貼り付けています。
上側に開けた角穴は通気ルーバーの取り付け部分です。

下側クローンに開けたFFヒーターからの温風吹き出し口とコントローラーの取り付け位置も確認
上側はちょっと着脱に固いところがあったのでカンナで補正して取り付け確認終了です。

後は塗装、先ずはキャビン側には他の調度と同じチーク色のオイルステインで着色、色が付いたら出来るだけ雨と湿気の影響を避けるために浸透性の高い防水塗料を塗り、乾燥したところで透明ニスで仕上げ。 外側は今までと同じ色のペイント(手持ちが残っていました)をローラーを使って塗りました。
この塗装工程が一番時間がかかるところなんですがキューピー3分間クッキングよろしく出来上がりだけ。
1つ失敗が合って内側の木目を残したニス仕上げ部分に外側のペイントが付着してしまいました。外周部だけはマスキングしていたんですが気づかない時にそれを越えて付着したみたいです。

あらら、と言うことでダメもとでコンパウンドで擦ってみたら完ぺきではありませんが「ま、いいか」と言えるレベルになりました。
でこちらが補修済みの挿し板。
キャビン側

デッキ側

これに換気ルーバーを取り付けて完成、下側クローンには温風吹き出し口も取り付けました。


さてここまで出来たらあとは船に行き取り付けるだけ。
船に持ち込み既存の挿し板から掛け金を取り外して移植、上手く付いてくれました。

ただちょっと気になるのが上下挿し板の隙間、掛け金を掛けると挿し板が持ち上がるんですが2分割にしたので持ち上がるのは上側のみ。 下側はその場にとどまっていますので上下間に隙間が出来てしまいます。
これは計算済みだったので前垂れを付けて後ろ側にも逆方向の水受けを付けてたんですが思ったより大きな隙間になってしまいました。

ま、この隙間の後ろ側にはFRPの面があるので雨粒が直接キャビン内に飛び込むわけではありませんが雨の後など様子を見ておく必要が有りそうです。

これでず~っと前からいつかはやらなきゃねと思っていた挿し板の2分割化は終了。
下側クローンにはFFヒーターからの温風吹き出し口も準備出来たので後は可搬式FFヒーターを準備すれば冬でも温かいキャビンで快適に過ごせそうです。

<追記>
ちなみにこれが今までの挿し板、2分割したものに問題が無いことが確認できるまでは保管しておくことにします





2024/09/19

キャンピングトレーラー 電動ホイールジャッキ収納場所確保出来ました

event_note9月 19, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
ちゃんと使えることが確認できた電動ホイールジャッキ、格納場所を考えなければいけません。車庫の隅っこに置いておくにしても邪魔っけだし、トレーラーに積みっぱなしにできればキャンプ場で役に立つこともあるかもしれません。積みっぱなしにできる場所はこの前方ロッカーしかありません。

2024/09/17

キャンピングトレーラー 電動ホイールジャッキ

event_note9月 17, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
中国からこんなものが届きました、電動式のホイールジャッキです。

キャンピングトレーラーは庭(駐車場)の隅っこに押し込んでありますがキャンプから帰った時にはヘッド(牽引車)から外してこの位置までは人力で押し引きして移動させる必要が有ります。 家の前の道路が狭いので牽引車で押し込むのは無理。

2024/09/08

ヨット先輩お二方に同乗いただいてお勉強しながらのセイリング

event_note9月 08, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

今年の2月頃に海の上でお知り合いになったヨット先輩の竹村さんをお誘いして船を出すことになりました。せっかくなので橋口さんにも同乗をお願いして3人でのセイリングです。

竹村さんとお近づきになった時の記事はこちら「6艇の隠れ家的入り江訪問」

2024/09/01

ソーラーパネル・ペイントセイリング 出港時に大変な思いをしました

event_note9月 01, 2024 editBy Noriyuki Tomimatsu forum2 comments
昨日風が強くって完全に塗れたんだかどうか良く判らなかったソーラーパネル。
確認のついでに船を出すことにして嫁さんにサンドイッチをこしらえてもらって家を出ました。 船で確認して追加渡欧が必要だったら塗料を買いに行くつもりでしたが途中で気が変わって先に塗料を準備することにしてホームセンター経由で船に到着。