船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2014/12/17

蛍光灯修理

event_note12月 17, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

いつ買ったか忘れてしまった蛍光灯、それでも我が家では新しいほうの照明器具です。
この蛍光灯リモコンで点灯、豆球への切り替えなんか出来るやつですがかなり前からスイッチを入れても数分したら消えてしまうトラブルが発生。
またスイッチを入れなおせば点いて安定するので、「ま、いいか」でほったらかしになっていました。
それがここのところの冷え込みで症状が激しくなってきたので修理してみることにしました。
寒くなると症状が悪化するので、電解コンデンサーが一番怪しそうです。
天井から外して、蓋をあけて、制御基板が出てきました。
思ったより多くの部品が付いていてコンデンサーもたくさん乗っかっています。 1,2個だったら全部変えればと思っていたのに予想が外れてしまいました。 おまけに手持ちのコンデンサーを見てみると同じ定格のものがありません。 で、今日はコンデンサーの取替えは諦めることにします。
  
制御基板を外して裏側を見てみるとハンダ付けの部分に劣化して出来た小さなクラックがたくさん見えます。 写真では見づらいかもしれませんがハンダの円の中間部分に見える細い線がクラックです。
紙フェノールの片面基板では古くなると良く出てくるトラブルで、いろいろな悪さをします。
今回はこれが原因かどうかは判りませんが、とりあえずハンダの補修をしておくことにします。 
 
ハンダ鏝でハンダを盛りなおしていきます。
ひょっとしたらこれだけで直るかもしれませんが、あまり期待はできないかも。 だめだった場合にコンデンサを取り替えることが出来るように基板上のコンデンサの定格をメモして組み戻しました。
これで2,3日様子を見ることにします。
その間にコンデンサーを入手しておくことにしましょう。

2014/12/04

船を作ろう 次の船?

event_note12月 04, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
寒くなってお天気も協力的じゃなく 船を出す季節じゃなくなってしまいました。
何かいじっていないと落ちつかない性分なもんで、次の船を作ってみたくなりました。
今度の船の要求仕様は

1、少し波が高いときでも水を被らずにすむこと。
  今のはちょっとチョッピーなときにはしっかり波しぶきを被ります。特に前のほうに座っている嫁さんは大変そうです。
2、雨に遭ったときに雨宿りできること。
3、船の上で眠たくなったときに、いや、酔っ払ったときかも、ちょいと横になって眠れるスペースが欲しい。
4、どうせ毎日は使わないからトレーラーで引っ張って行ってスロープから出せるようにしたい。
5、エンジンだけでは面白く無さそうなので風でも走れるようにしたい。
(エンジンだけのほうが作るのは楽なんですけどね。)
6、嫁さんと、孫、犬が乗っても大丈夫なこと。
7、こけない、こけても沈まないこと。
8、魚釣りもしたい。
9、出来ればこれで海外旅行も---いや、これはほとんど冗談です。

なんて、盛りだくさん。
これを実現するには小型でキャビンつきの船しか有りません。 どうやらこの手の船はポケットクルーザーと呼ばれるらしいです。
自分で設計できるわけではないので まずは設計図を手に入れなければなりません。
ということで、ぼちぼちウェッブサーフィンを始めてPocketCruiserGuidなるサイトを発見。 ここにはいろいろなボート設計事務所の作品が紹介されていて見ているだけで結構楽しくなります。
アップした写真はこの中の一つで、乗船しているのは私でも家内でもありません。 え、言わなくても分るって、すみません。

今の船もまだ完全完成とは言えないのでまだやることも多いし、今の時点では夢見てる状態。 
実際に作るとなると一番の問題点は作業場所の確保、車庫では狭すぎるし、庭では雨が問題だし、ここを解決しないと実際に作れるかどうかは??? あー、屋根つきの広い作業場が欲しい。

2014/12/03

アーモンドバター 翌日談

event_note12月 03, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
昨日作ったアーモンドバター 朝からパンにつけて味見、 嫁さんいわく「ちょっとしょっぱい。」
自分で食べてもちょっと塩味がきついかな、って感じ。
きっと砂糖と塩を混ぜ合わせたすぐ後では塩が十分溶けてなくてちょうど良かったのが一晩で溶けてしょっぱくなったのかも。
原因はともかく、塩味を薄めるにはアーモンドの量を増やすしかない、ということで今日もゴリゴリ。
昨日の分と混ぜ合わせて砂糖だけ足して味見、まだ塩味がちょっと強いけど 「ま、いいか」の範疇になりました。

2014/12/02

アーモンドバター  作ってみました

event_note12月 02, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
船を作るときにエポキシパテの硬さはピーナッツバターの硬さなんて出てきましたが、今日はそのアーモンドバターの件です。

なかなか減らないアーモンドの大袋があるのでこれを使ってアーモンドバターを作ってみることにしました。
 
まずはフードプロセッサーで小さく粉砕します。
ただ、いくら回してもある大きさからは小さくなってくれないので旧文明の利器、すりこ木とすり鉢の登場です。
ここに粉砕したアーモンドを入れてひたすらゴリゴリ、たまにはすりこ木を杵にしてトントンと叩いてみたりしてしっとりとなるまでこねます。
すり鉢に入れる量が多すぎるとなかなかすれてくれないので少なめに入れて何度かに分けてゴリゴリ。
これが結構疲れます、一人だと足ですり鉢を押さえてするところですが今日は娘が手伝ってくれました。
全部がすり終わったところで砂糖と塩を味見をしながら混ぜていきます。
塩が少ないと寝ぼけた味になるし多すぎるとしょっぱくなるのでちょこちょこと味見しながら混ぜていきます。
でも、何度も味見するうちにだんだん分らなくなってきて、ま、いいかで終了。 明日朝パンに塗ってみるまで出来具合の最終判断はお預けです。

はい、またしても船にも車にも関係の無い話ですみません、でもDIYには違いないかな。

2014/11/30

ML270 あらまたオイル漏れ!

event_note11月 30, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
昨日出かけようと車を車庫から引っ張り出したらその跡にオイルが滲んでいます。 
これは前回と同じオイルクーラーの部分に違いないと思ってエンジンフードを開けて覗き込んでみると、ホースクランプを増し締めしたところが異様に膨らんでいて今にも破裂しそうです。

2014/11/28

シトロエン 2CV Tomi 2014/11/28

event_note11月 28, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

船と車と言いながらここんとこ船も車も触る暇が有りません。 そんな中、会社の同僚が珍しい車の写真を送ってきてくれました。
シトロエン2CV 4WDです。

2014/11/23

Pittsburgh Hotel (Residence Inn)

event_note11月 23, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments


NYでの仕事が一段落して今はPittsburghです。
ここで泊まっているホテルResidence Innと言って庶民クラスの中ではちょっと上のほうで長期滞在型のホテルです。