船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2014/11/18

New York 4 現金輸送車

event_note11月 18, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
タクシーと消防車は書いたので今度は現金輸送車です。
アメリカではこんな形の現金輸送車をよく見かけます。 この車、日本のただのバンのような現金輸送車と違い防弾仕様になっています。

2014/11/17

New York 3

event_note11月 17, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日は日曜日、午後3時過ぎにやっと仕事が暇になったので駆け足で World Trade Center 跡に行ってきました。 悲劇で亡くなった方たちの鎮魂を願った噴水が作られ、 Freedom Towerと呼ばれる新しいビルも完成目前ですが 付近はまだまだ工事が続いています。 人はなんでこんなひどいことが出来るんだろうと改めて思ってしまいます。

2014/11/16

New York 2

event_note11月 16, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments

はい、まだNew Yorkです。
今日は土曜日、NYのど真ん中のタイムズスクエアーでも45th通りに露店市が開かれています。 多くは中南米とか中近東系の店のようでちょっと変わった食べ物なども売られています。 今までNYには何度も来ているのですが週末にいたことがなかったのでこの朝市は初めてです。昼ごはんは屋台を物色することにします。

2014/11/10

New York

event_note11月 10, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments


なかなかお天気の協力が得られず、このところ船で遊ぶことが出来ません。11月初めの3連休も最初の2日は雨、最後の日は強風警報がでていて港の中だけだったら何とかなるかなと思って行ってはみたもののやっぱり風が強すぎてあきらめ。

2014/10/26

船を作ろう  飯蛸ねらい

event_note10月 26, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日は朝から雨、諦めていたら日がさしてきたので飯蛸を釣ってみることにして船を出しました。
港から帆走で船出です。
風に向かって上っていると近くの艇庫から大学のヨット部の連中が出てきて次々に追い越していきます。
う~ん、向こうは2枚帆だし船もスリムだし帆走性能の差は歴然。
こっちは荷物も多いし、クルーの重量も若い連中の1.5倍くらい有りそうだし、弁当にビールも積んでるし、ま、当然ですよね。
ただ、風に向かう上りの角度の差が大きいのにはさすがにちょっとがっかり。
適当なところで錨を下ろして飯蛸用の小さなジグを試しますが当たりが無いのでキス仕掛けに交換、3匹ほど釣ったところで帰る時間になって切り上げです。
バケツの中の小さなキスと、船の中。

雑然としていますがエンジンはいつもこんな格好で積んであります。

嫁さんが背もたれが欲しいというのでポータブル座椅子(赤い燃料タンクの上に見えるやつ)を使っています。
帰る頃には凪いでしまいエンジンで帰港しました。
一緒に出た大学生たちの船もさすがに凪では動けないようでレスキューボートに数珠繋ぎで引っ張られて帰ってきました。


2014/10/20

船を作ろう Leg-O-Mutton新帆柱チェック

event_note10月 20, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
新しい帆柱を試しに久しぶりに船を出しました。 
スノッターを引いてブームの張りを強くしてみましたが曲がりは前に作ったマストより小さいようです。
いい走りを期待したんですが最初は風が無くなかなか動きません。微風では差が分らないな何て思っていたら低気圧接近で風が出てきました。 風が出たら出たで今度は強風、お天気が悪くなる前なので仕方が無いんでしようけどこれまた比較するのは難しい状況になってしまいました。
上りを試すというよりも上れなければ帰れない状況になってしまい風は結構強くなって港の方向から吹いてきます。横風を受けると結構帆柱がしなります。
自分では上っているつもりですがなかなか港に近づきません。
きっと上ってるつもりでも横に流されてしまって結果として風と直角に走ってるだけなのかも知れませんね。
新しくつくったLOM(Leg-O-Mutton)の帆は上のほうに風圧中心(作用中心)があるので以前のスプリットセイルに比べると横風では船の傾きが大きくなります。
ちょっと怖くなったのと雨も近づいてきたので帆走は諦めてエンジンをセット。
帆は帆柱にくるくると巻きつけて縛ってしまいました。この点はLOMのほうが扱いやすいです。スプリットセイルはスプリットと呼ばれる斜めのブームをの上側に手が届かず小さくするのが難しかったです。
帆をたたんだらエンジンを掛けて風に向かって走ります、たかが2馬力、でもしっかり港までつれて帰ってくれました。
それにしてももう少し上ってくれると期待したのにちょっと残念。

2014/10/19

船を作ろう ボートフック製作 その2 Tomi 2014/10/19

event_note10月 19, 2014 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
  
時間切れで中途半端になっていたボートフック、結局作りやすい竹の先っぽに突っ込む方法にしました。
フック部分の強度が少し心配だったのでバーチ合板の切れ端をフック部分の背中に接着、首の部分はガラステープ+エポキシで補強。
これだったらまず  大丈夫でしょう。
あとはエポキシが硬化してしまえば長さ2.5mのボートフックの出来上がり。
---と言いたい所ですが、やっぱり竿の部分を塗装しておいたほうが良さそう。
青竹マストが乾燥した頃に一緒にエポキシコートとニスの仕上げをすることのします。
で、今日のところは仮完成です。