船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2017/04/26

SB2 YCエンジン 油圧スイッチテストしました

event_note4月 26, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
オイル警告灯が点く原因の一つには圧力スイッチの故障も挙げられます。 この故障であれば修理は一番簡単なんですけどね。 まずはこいつをチェックしてみようとエンジンから取り外して家に持って帰りました。 どうやってチェックしようかと考えましたが思いついたのがこの方法。 圧力スイッチにホースをつないで反...

2017/04/25

SB2 今年初出航(今度は油圧警告灯が!)

船を出したいと思いながらもトレーラーに手を取られていてなかなか出航できずにいましたが友人を誘って今日やっと出航出来ました。 このSB2、リグがややっこしいのでなかなか一人では動かすのが難しいです。 出航してしばらくは機走、エンジンからの煙は無事解消されたようです。 もう一つのチェックはスロットル...

2017/04/24

SB2 エンジンリモコン計画

event_note4月 24, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
SB2の最大の悩みはキャビンが油臭いこと、嫁さんも嫌がって乗ってくれないし友人を誘って中でビールを飲む気にもなりません。 臭いの原因はエンジン回りに漏れた軽油なんですがなんといってもエンジンはキャビンから隔離されてなく丸見え、キャビンと言うよりエンジンルームに居るようなものですから臭うのが当たり前...

2017/04/23

SB2 ボートフック

event_note4月 23, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
SB2は係船はお尻から接岸していますが毎回すったもんだと苦労をしています。 頭から突っ込めばもう少し簡単なんでしょうが初めての接岸で舳先を岸壁にぶつけてしまったトラウマと頭からは乗り降りがやりづらいせいもあってなかなかその気にはなれません。 お尻から接岸するときには舵の効きが悪くてなかなか思うとこ...

2017/04/17

SB2 ブームサポート(パテ埋め整形)

event_note4月 17, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
一晩経って固まったパテ、今日は整形です。 カンナを使って余分なパテを削り始めましたが思っていたよりもパテが固くなかなか削れません。 暫く頑張ってみましたが埒が明かないので電気カンナを引っ張り出しました。 電気カンナを使うといつも失敗するし、削りくずが飛び散るのであまり使いたくなかったんですが背に腹...

2017/04/16

SB2 ブームサポート(腐朽部分パテ埋め)

event_note4月 16, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
取り外してからもうかれこれ5カ月近く、なかなか先に進まないブームサポートの修理をやっと再開。 (私は勝手にブームサポートと呼んでいますがヨット用語で専門的な名前が有るようなのですが不勉強で知りません。) 前回は腐ったところをほじくってしまったところで次の方針が決まらず終わってしまっていましたが手...

2017/04/15

ホンダ リード オイル交換

event_note4月 15, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
我が家のスクーター、あまり乗らないのでついついメンテナンスもさぼり気味。 かなり前からやらなきゃと思っていたオイル交換をやっと行いました。 まずはオイル、 リードの取説にはJASO T903:MB、SAE:10W-30、API:SL、これら3つの規格を満たしているオイルを使えと書いてあります。 これに対して我が家に転がっていたオイルはホンダウルトラG1、SAEとAPIの分類は合致しますがJASO...

2017/04/14

SB2 バッテリーが死んだ?

event_note4月 14, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
デンタで充電失敗したバッテリー、 前回はDC12V出力を使って失敗したので 今度はAC100Vを使ったらどうかということで最大充電電流10Aのバッテリー充電器を購入して持っていきました。 これだったら過電流になる心配はないし10Aで充電できれば時間の短縮も出来ますからね。 接続を完了してデンタ始動...

2017/04/12

SB2 エンジン試運転とマスト登り

ここんとこずーっと雨続きでしたがやっと晴れて船に出かけました。 やったのは燃料噴射ノズルと燃料配管を交換したエンジンの試運転とマストに上ってガフのハリヤードを交換。 エンジンはまず漏らして空っぽになった燃料タンクに軽油を補充して配管のエア抜き。 軽油が周りにこぼれないようにウェスを巻いて行いま...

2017/04/10

SB2 デンタ 失敗原因調査

event_note4月 10, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
悲惨な結果に終わったデンタでの充電、今日は失敗原因の確認。 とにかくこのデンタ、調整できる個所は周波数調整のつまみしかありませんのでこれでどの程度出力電圧が変化するのか調べてみました。 要はこのつまみ車で言えばアクセルですね。 負荷にはいつもテストに使う電気ストーブ、抵抗値を測ると12Ω、12...

SB2 デンタで充電でも結果は悲惨なことに

event_note4月 10, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ソーラーパネルは繋いだものの天候不順でなかなか充電してくれません。 バッテリーのインディケーターは赤色、充電量50%以下の表示。 それならばとゆうことで整備はしたものの使う機会が無かったホンダの発電機「デンタ」に登場してもらうことにしました。 ガソリンを入れて試運転、2度目にロープを引っ張ったと...

2017/04/09

SB2 燃料ホース取り付け(大失敗、船底に軽油が一杯)

event_note4月 09, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日は燃料ホースの取り付けです。 耐油耐熱耐圧と3拍子揃ったホースを買いたかったのですがボールジョイントに合う内径7mmのものが見つからず 前回ヤンマーさんから買った燃料ホースと同じものを購入。 ただ今回はヤンマーさんからではなく別ルートで購入したので安く買えました。 ヤンマーさんから買ったとき...

2017/04/08

SB2 いろいろやりました。

event_note4月 08, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
昨日は1日雨で何もやる気がしなかったのですが今日は雨も上がり気温も高くなって動きやすくなりました。 と言うことで船に行っていくつか作業をしてきました。 まずはソーラーパネルの仮設置。 パネルは入口ハッチの上に転がして電線はよりより端子での仮接続、充電コントローラーも室内に転がしています。 実は...

2017/04/07

SB2 お隣のノラ26「ひじゅんⅢ」との違い

event_note4月 07, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ひじゅんⅢが上架されたと聞いたので船底の違いを確認したくて見に行ってきました。 おなじノラ26でも私のSB2は特殊らしくキールが他のノラ26とは異うのでどの程度違うのか自分の目で確かめたかったんです。 この間お世話になったお礼も言いたかったのですが 残念ながらオーナーさんはこの日は不在でお話は出来...

2017/04/04

SB2 燃料配管ボールジョイント取り外し

event_note4月 04, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
エンジンから取り外した燃料パイプは家に持ち帰りパイプ両端に付いているボールジョイントを再利用するため取り外しました。 ボールジョイントとホースは金具でかしめられているのでこの金具を切り取らないといけないのでグラインダーを使いました。 ボールジョイントを傷めないように慎重に切らなきゃいけ...

2017/04/03

SB2 燃料配管と燃料噴射ノズル取り外し

event_note4月 03, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
燃料ホースが傷んで漏れを起こしているようなのでこの際全部のホースを新しくすることにして取り外してしまいました。 ホースを発注するにもホースニップルの部分のサイズを確認しないといけませんしね。 全部で3本すんなり取り外しが出来ました。 こうやって取り外してみるとカシメ部分はぐらぐらするし金属メッシュの外装も結構傷んでいます。 内部のゴム部分もかなり傷んでひび割れだらけになっていると考えるのが妥当なようです。  ...

2017/04/01

SB2 冷却水ドレンコック(その後+煙発生源?)

event_note4月 01, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
煙対策のため耐熱シール材を買ってきました。 船についてまずやったのは冷却水のドレンコックを交換した効果の確認。 濡れてないのを期待してドレンコック本体を触るとしっかり濡れています。 あら何で? でも指についた液体は何となく油っぽい感じがします。 ひょっとしたらこれ軽油?(指についた液体だけでは判り...
Page 1 of 23412345 ... 234>>