船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2013/05/31

船を作ろう 後部座席2

event_note5月 31, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
車庫の壁張りなどで船作りのほうは中断していましたが、この中断の最中に梅雨入りしてしまいました。 壁は張っても雨が直接降り込まないだけという作りですから湿気は外と同じです。 雨の日など車庫の中においている紙類はしっとりふにゃふにゃになってしまいます。 この湿った空気の中でのエポキシでの接着とかコーティングは問題を起こさないのかが目下の悩みの種。...

船を作ろう 作業場改良

event_note5月 31, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
以前紹介した作業場、カーポートにブルーシート張りだったのですが何時までもブルーシート張りではみっともないし、梅雨対策と将来のボート機材保管場所、きっと車にもいいだろうと言うことで ちゃんとした壁を張ることに決定。 透明ポリカの波板と横木にする35x22mmの杉材を買ってきて嫁さんと二人で作業開始...

2013/05/22

船を作ろう 後部座席

event_note5月 22, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
理由は特に有りませんが、前船体の外側エポキシコートは後回しにして後部船体に後部座席兼浮力タンクを取り付ける作業を先にすることにしました。この後部座席、普通であれば左右にバルクヘッドとその上に板を渡して塞いでしまえば終わりなんですが、この船の場合、入れ子にして重ねる都合で左右のコーナーに分けて二つ作...

2013/05/19

船を作ろう ガラステープをごしごし

event_note5月 19, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日はほかの事で忙しかったので船を触る時間はあまり取れませんでした。 ただちょとだけ時間をとって、船体外側のエポキシ・コーティングの前準備でガラステープのふちをやすりでならしてあげました。ガラステープのふちは繊維を織り帰すため中央部分に比べて厚くなっています。このため貼り付けたときのエポキシもこの...

ベランダ補修

event_note5月 19, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日は急に思い立ってベランダの補修を始めました。 前から気にはなっていたのですがベランダの上の縁のカラー鉄板が錆びてきて一部には穴まで開いています。ベランダのこの部分は普通だったらコンクリートモルタルなんでしょうが安普請なもんでカラー鉄板でかぶせただけになっています。この上にアルミ製の手すりがつい...

2013/05/18

船を作ろう 2分割部ガラステープシーム

event_note5月 18, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
前部船体の内部は前後船体にまたがる座席(スホートと呼ぶらしい)以外はほとんどの部品が付いてしまったのでまたひっくり返して外側の作業に戻りました。 半分になっているとは言え、いろんなものがくっついたので重たくなっています。 まず、船体自身のバーチベニヤが重たいのと、強いほうがいいだろうと補強も大きめのものを入れたので余計に重たいようです。...

船を作ろう ラダーチーク 2

event_note5月 18, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ラダーチークは昨日のうちに左右の張り合わせをしていたので、今度は取っ手(ティラー)を接着しました。 運搬を考えるとこの取っ手、取り外しできるようにしておいたほうが良かったのかも。 ま、今悩んでもしっかり固まってしまっちゃったので当面はこのままにしておいて、実際に持ち運びが不便だったら改造することにします。 あまり重量については考えずに作りましたが結構重たくなりました。...

2013/05/17

船を作ろう ダガーボード/ラダー

event_note5月 17, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
去年から作りかけていたラダーとダガーボード(センターボード)のエポキシコートを行いました。 冬の間はエポキシの粘度が高いのでほったらかしにしていましたが、もうぼちぼち良さそうなのでサンドペーパーをかけ最初のエポキシコートです。 ラダーの材料は12mmのラワン合板なので目地が粗く、砥の粉で事前に目止めをしておきました。...

2013/05/16

船を作ろう ラダーチーク

event_note5月 16, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ラダーは浅瀬などでヒットしたときに上側に回転して逃げる構造になっています。ピントル(ヒンジの回転側)を取り付ける場合に取り付けねじの1本がラダーケース内側(本当はラダーチークと呼ぶらしい)に位置することが分かりました。 ケース内側から皿ねじを差し込めればいいのですが必要なねじ長さが隙間より大きいのでこれは無理、ナット側を残すしか手はなさそうです。...

2013/05/15

船を作ろう ブロック・ベース

event_note5月 15, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
市販の穴付きL金具(L型の両側に4mmねじ用の皿穴が3個づつ開けられています。)を利用して帆の調整をするためのブロック(滑車)を取り付ける座金も作りました。 ヨット作りを始めて最初の金属加工です。加工と呼ぶほどの作業ではないかも知れませんね。 まずはシャックルを留めるための穴、これはもともと開いていた4mmの穴を5.5mmに拡大、反対側には木ねじ用に4mm穴を2個追加。...

2013/05/14

船を作ろう マストステップ

event_note5月 14, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
マストステップを作りました。 マストの傾きをどうやって調整できるようにしようかと悩んで最初はスタッドボルト+長穴でナットを緩めてステップ自体を動かしてはなどと複雑なことを考えていましたが 結局、単純にマストの尻が入る穴を前後に長めにしておいて隙間に入れるスペーサーで傾きを調整する単純確実な方法に落ち着きました。...

2013/05/08

船を作ろう ヒンジ

event_note5月 08, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
こんなヒンジを買い込みました。このヒンジを使って前と後ろの船体を接続する予定。 でも具体的にどうするかはまだ内緒です。 うまく行ったら公開します、お楽しみに。でも、このヒンジ、一方は2tの板を曲げただけの簡単なつくり、もう一方は鋳型を使って仕上げにバフで研磨したような立派なつくり、厚みも4mm...

2013/05/07

船を作ろう フロントデッキ接着

event_note5月 07, 2013 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
やっとフロントデッキ接着とダガーボードケースの接着が終わりました。マストサポートには63mmの穴を開けてあります。デッキ材が反っていたので思いっきり重石を乗せて接着しました。これでマスト・ステップ(マスト下側の受け)をつければ船体前部の内装はほぼ終わりで...
Page 1 of 23412345 ... 234>>