船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2016/02/24

トレーラー ガスボンベ位置変更

event_note2月 24, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
以前紹介したガス残量計、やっとガス屋さんが来て取り付けてくれました。  自分で取り付けても良かったのでしょうがガス屋さんは安全のため接続したあとにガス漏れチェックまでやることになってるようです。
残量計を取り付け、ボンベに繋いだ後にガス漏れをチェック。
ガス検知器で調べてくれましたが残量計を新しくしたのにまだレギュレータとの接続部あたりから漏れてるようです。でも場所が特定できず最後は石鹸水の登場。
結局、レギュレータ側のネジ部分から漏れてることが判明しシール剤を使って解決。
結果を見ると残量計は交換しなくても良かったのかも知れませんが新しい方は工具無しでボンベに接続できるようになってるし、表示も信頼できるのでこれで良かったことにします。

それにしても気にいらないのがホースとボンベの位置関係、もともとレギュレータだけだったところに残量計を追加してあるのでこの部分の長さが長く壁とボンベの間にぎちぎちで入る位、、おまけにホースが硬いこともあって取り付けが難しく、「えい、このやろー」と言った感じで場所をずらすことにしてしまいました。
今まではちょうど真ん中にあったのですが思いっきり右側のコーナーに押し込むことにします。
ただフレームが邪魔をするのでフレームの上に板を渡してこの上に置くことにしました。
 
まずは板をフレームの形に切って、ずれ止め兼補強をネジ止め、ホールソーと丸鋸でホースを通すところを作って、これがフレームの上に置いたところ。(ピンボケですみません。)
 
ボンベの固定はオリジナルで付いていた金物を使おうと思ったのですが固定する引っ越し先は薄いベニヤ板だけだったので諦め、補強材が入ってる部分に大き目のヒートンをネジ止めして荷造り用のプラスティックバンドで止めてしまいました。
もう少しましなベルトに換えるつもりですが3角形のコーナーに押し込んでいるのでこれでも十分かもしれません。

これでレギュレータとホースのスペースが広くなってボンベへの接続が楽になりました。
 
ついでにレギュレーターと残量計の重量がボンベのネジ部分だけに掛からないようにレギュレータの尻尾を紐で支えてあげました。

ボンベを端っこにずらして出来たスペースは収納として活用できそうです。

2016/02/21

トレーラー 機器消費電流

event_note2月 21, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 最終的には屋根の上にソーラーパネルを設置するつもりですが、バッテリーの容量とパネルの容量を決定するための参考として各機器の消費電流を測ってみました。
使ったのはこの間買った電流電圧計。
バッテリールームにワニ口クリップとジャンパー線で仮接続して測定しました。

3Way冷蔵庫     8.3A
FFヒーター       3.3A
レンジフード      1.3A
ベンチレーション   0.9A 
 
やはり3Wayの冷蔵庫を12Vで動かしたときが一番の大食いのようでこの値だったら走行充電中でも使えないと思ったほうが良さそう。
次に消費が多いのがFFヒーター、10時間使ったとすると33Ahを消費することになります。
これに嫁さんリクエストの電子レンジをインバーターで使ったとすると100A、ただ1日で使う時間はせいぜい15分くらいのものなので25Ah程度。
照明も加えて試算すると1日で50~60Ahくらい消費しそうです。

100Ahのバッテリーで実際に使える容量が50%程度とすれば寒い中補充電無しで過ごすと2日持たない勘定になります。
陸電無しのとこに連泊するにはバッテリーは100Ahが2個欲しいところですね。

この消費をソーラーパネルで賄うとすると100Wのパネルで5A程度流せますからパネルが2枚あれば10A、実際は曇ったり晴れたりでしょうから天気がよければ2枚でなんとか1日分といったところでしょうね。

あ、ソーラーパネルってW数で選んでもダメですよ。
パネルのW数は電圧x電流の最大値を表すだけでバッテリーに充電する場合はあくまでも電圧は12V一定、意味を持つのは電流だけで100Wのパネルでも流せるのは5Aくらい。
この場合12V X 5Aで60Wの発電になります。

この結果から考えると
バッテリーは100AhX2個
ソーラ    100WX2枚
冷蔵庫は走行中にガスが使えない、走行充電でも無理かも、で長時間の移動を考えると12Vのコンプレッサー式
との結論になります。

ま、屋根の修理が先ですけどね。

2016/02/20

大漁オイル

event_note2月 20, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ここんとこお天気が悪いし寒いのもあってトレーラーの電気周りのことしかやっていません。

そんな中、港のそばにある漁協でエンジンオイルを買ってきました。
その名も「大漁スーパー」、いかにも漁船で使われそうな名前です。

2016/02/18

ネット販売の怪

event_note2月 18, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
電圧電流計のテストをしているときにテスターのなかのヒューズをあやっまって飛ばしてしまいました。
内蔵されてたのはガラス管入り10Aヒューズ。

代替をネットで注文していましたが今日配達されてきました。
届いたのがこれ、立派な箱で中もクッション材を使って丁寧に梱包されています。
ガラス管ヒューズ2本を送るためだけとしては過剰と思えるほど。
でも、なんとも不思議なのがこのお値段、ヒューズ2個入り、宅急便の送料込みで¥70。
これでどうやって利益が出るんでしょうね?
私としては超満足なんですが販売業者さんのことがつい心配になってしまいます。
う~ん、不思議だー?

2016/02/12

電磁ブレーキ 緊急停止スイッチワイヤー

event_note2月 12, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 アメリカ系のトレーラーにはヒッチカプラーが外れたときの安全を守るための仕掛けが2つ準備されています。
まず1番目はバックアップチェーン、カプラーが外れてもこれが引っ掛かって何とかコントロールできるようにとの仕掛け。(写真中央)
2番目が緊急電磁ブレーキ、カプラーが外れたときにワイヤーが引っ張られてピンが抜け、電磁ブレーキのスイッチが入りブレーキをかけるというもの。(写真左側)
ところが我が家に来たIndiana、この緊急電磁ブレーキ用のワイヤーが錆びて切れ、無くなっていました。
なんといっても安全にかかわるところですからステンレスワイヤーとスプリングフックを買ってきて修理しました。
 
作業自体は簡単で錆びたワイヤーを1.5mmのステンレスワイヤーに取り替えて先っぽにステンレス製のスプリングフックを取り付けるだけ。
 
牽引するときはこのフックをヒッチメンバーの穴に引っ掛けておくわけなんですが問題はその長さ。
この長さには2つの意見があって

1つ目は、
チェーンの長さより短くしておいてカプラーが外れてチェーンが伸びた時点でブレーキを働かせるほうがいいというもの。

2つ目は、
チェーンが伸びた時点でもまだ緊急ブレーキはかけずチェーンが外れ牽引車から離れたら最後の手段で緊急ブレーキをかけようというもの。 トレーラーの車輪がロックして方向性を失うのを嫌ったものだと思われます。

 
私の場合は後者に賛成でバックアップチェーンより指1本分ほど長くしておきました。
長さを比較してみると(冒頭の写真参照) 一番長いのが電気ケーブル、次が緊急ブレーキケーブル、最後がバックアップチェーン。
こうしておけばカプラーが何かの不具合で外れたときには、まずはチェーンが代替わりでトレーラーを牽引し泣き別れを防止、この時点でも電気ケーブルはチェーンより長いので牽引車側からブレーキの制御が可能です。
運悪くこのチェーンも外れたら緊急ブレーキのスイッチが入ってトレーラーの暴走を止めてくれます。
ま、この場合電気ケーブルのコネクターは引きちぎられることになるでしょうね。

このほかにもヒッチメンバーごと外れた場合を想定して緊急ブレーキのワイヤーはヒッチメンバーではなく車体のどこかに繋ぐようにとの意見もあります。 もっともな意見なんですがもうワイヤーを切ってしまっていたので今のところはヒッチメンバーに接続です。
カプラーが外れるのが一番可能性の高いトラブルでしょうから これでもワイヤーが無い状態に比べればはるかにましでしょう。

2016/02/10

DC12V-AC100V 1500Wインバーター

event_note2月 10, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
  今度は1500Wのインバーターを買ってしまいました。

 嫁さんリクエストの電子レンジを動かす為にはインバーターが必要です。
インバーター無しで12Vで使える電子レンジもありますが容量が小さくお弁当のパックがそのまま入らないとのこと。
で、このことを嫁さんに話したら即却下、やはりインバーター+AC100V電子レンジとなりました。

2016/02/07

充電コントローラ

event_note2月 07, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 
 15V10Aスイッチング電源の動作もチェック  したし、残るのは充電コントローラ。
さてこの人、ちゃんと充電完了で電流を絞ってくれるでしょうか?
ウェッブ上で一番安そうなものを買ったのでちゃんと動いてくれるか少し心配。