船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2016/05/31

SB2 バーチ合板製バウスプリット その7(グラッシング)

event_note5月 31, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 昨日グラッシングしておいた反対側、朝飯後くらいに見てみるとほぼ硬化完了の感じ。 ただ、しっかり硬化していないと整形がやりづらいのでお天道様の力を借りてしっかり硬化させることに。    車庫から引っ張り出して軽トラの荷台に置き、ビニールシートで覆っておきます。 あ、当然日...

2016/05/30

SB2 バーチ合板製バウスプリット その6(グラッシング)

event_note5月 30, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さてどうしようかと悩んだグラッシング(グラスファイバーを貼り付けてコートする処理のことです。)この際だからやっておくことにしま...

2016/05/28

SB2 バーチ合板製バウスプリット その5(エポキシコート)

event_note5月 28, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
穴位置の確認が済んだので塗装開始です。まずはエポキシでコートします。   バウスプリット全体を一度に塗りたいので車庫の天井からボルト穴を利用して吊るしました。 エポキシは今回はコニシボンドのE206を使ってみることにしました。このエポキシ、システムスリーよりも粘度が低く木...

2016/05/27

SB2 バーチ合板製バウスプリット その4(穴位置確認)

event_note5月 27, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
下穴の準備が整ったので今度はボルト穴を開けてボートの穴と合わせてみることにしました。塗装を済ませて最後に空けるのが理想ですが穴位置がとんでもなくずれていると修正が大変になりそうなのでまず確認から。 今回もドリルガイドを使っての穴あけ。それでも穴の長さが長いので反対側ではちょっとしたずれが大...

2016/05/26

SB2 バーチ合板製バウスプリット その3(穴あけ)

event_note5月 26, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さてあらかた成形が終わったバーチ合板バウスプリット、今度は取り付け穴の下準備です。この材料、腐朽に対してはあまり耐性が無いとのことなので防水が重要、 外側をコーティングしていても取り付けボルトの穴も防水しておかないとここから侵入した水でやられてしまいますからね。対策としてボルト穴とかネジ穴の部分...

2016/05/24

SB2 バーチ合板製バウスプリット(切り出しと鉋掛け)

event_note5月 24, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
積層していたバーチ合板を切り出して鉋掛けまで終わりました。粗方の切り出しはボートステーションの帯鋸を使わせてもらいました。 その後の整形なんですが手鉋では歯が立たず苦手な電動鉋を使いました。 なかなか思うように削れないんです。 ま、何とか削りましたが それにしても この写真のトラの尾マークが面...

2016/05/22

SB2 バーチ合板製バウスプリット(切断と積層)

event_note5月 22, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
頼んでおいた15mmバーチ合板が届きました。 これ大きくて重いんです、1220X2440mm28kgです。  一人では動かせないので嫁さんの手を借りて車庫の中に運び込み鋸馬(ソーホース)の上に載せてました。 立てた作戦は、まずは1枚分を罫書きしこれを切り出し、切り出したぶんをテン...

2016/05/21

SB2 バウスプリットの材料考察

event_note5月 21, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
本来は次の船を自作する為のお勉強にと思って入手したSB2、お勉強以上の苦労が必要なようです。 いったい何時になったら動き出すことやらーー、やれやれ。 さて、腐朽して使い物にならなくなったバウスプリット、採寸したら2100X160X90mm、船の上では小さく見えますが家に持ち帰ると結構大きいです...

2016/05/20

SB2 今度は燃料漏れ

event_note5月 20, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
冷却水の水漏れ処置が終わってやれやれと思いながらエンジン周りを眺めていると今度は燃料が漏れているのを発見。  えーまたかよー、って感じです。 タンクからきている銅パイプとエンジン側燃料ポンプへのゴムホースを接続している部分から漏れています。 量は少しなんですが漏れてる液体が燃料だけに「ま、いいか。」で済ますわけにはいけません。得意の液体パッキンを使えば何とかなるだろうと思ってクランプを緩め...

2016/05/19

SB2 風見取り付けと水漏れ対策結果

event_note5月 19, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
マストを倒している際にとのことで風見を取り付けました。  どうやって取り付けるか悩んだのですが古い風向風速計のセンサーを取り外した後今は使われていないパイプを利用して取り付けることにしました。  マストの天辺から斜めに出ているパイプがそうです。 まずは短く切って、その後ドリルで取り付け穴を開けました。 残念、ネジの長さが短くて出てきません。え、そんなこと始める前に確認出来るだろうだって、はい、確かにそうなんですがーーー。 ...

2016/05/18

SB2 エンジン水漏れ対策

event_note5月 18, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 さて今日はエンジン周りの水漏れ対策 特に、エンジンホッパー部分と排気管からの漏れは絶対に止めたいところです。1、まずは排気管のピンホールからの水漏れ  松尾さんに相談したら多分内部の電食で、ステンレスでも溶接部は腐食しやすいしおまけに溶接をやり直そうとすると薄くなっているので穴は広がってしまうだけで溶接のやり直しは難しいとのこと。  で、考えたのが私が愛用しているJ-B...

2016/05/17

SB2 やっとエンジンが回りました、でも漏水も発見。

event_note5月 17, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
錆錆の燃料タンクのため回せずにいたヤンマーYCエンジン、発注していたプラスティック製燃料タンクが届いたので燃料ホースを接続してエンジンをやっと回すことが出来ました。   新しいタンクにはホースと接続するコネクターが付いていないので別に買って取り付ける必要があります。 古い燃料タン...
Page 1 of 23412345 ... 234>>