今日は八甲田山ロープウェイに乗ってみることにして朝10時頃に出発。
暫く走ったところで「蔦沼:つたぬま」なる看板が目に付き立ち寄り。
暫く走ったところで「蔦沼:つたぬま」なる看板が目に付き立ち寄り。
10月23日から期間限定の有料化との掲示がありましたが幸い今日は22日で無料でした。
寄り道の後に八甲田山ロープウェイに向かいますが進むにつれて道路両側の木々の色がどんどん濃くなってきます。
また先に進むと道路わきに乳白色の水から立ち上る湯気と紅葉の絶景が、後で調べたらここ地獄沼と呼ばれるそうです。
ここからちょっと上の酸ヶ湯温泉で蕎麦をすすって昼食です。嫁さん山菜蕎麦、私海老天蕎麦。竹の子が乗っているのか海老天が乗ってるかの差でした。
道草を食いながらも八甲田山ロープウェイに到着です。
このゴンドラかなり大きくて定員110人大型バス2台分の人が乗れる勘定、山麓駅から山頂駅までの標高差660mを約10分程度で上って行きます。
絶景を期待していたんですが生憎雨で窓ガラスには水滴、おまけに山頂駅に近づくとガスがかかって周囲は真っ白で何も見えなくなってしまいました。
水滴が付いた窓越しに取ってみた写真がこちら、
絶景を期待していたんですが生憎雨で窓ガラスには水滴、おまけに山頂駅に近づくとガスがかかって周囲は真っ白で何も見えなくなってしまいました。
水滴が付いた窓越しに取ってみた写真がこちら、
駅には無料貸し出しの長靴が置いてあったので借用して少し歩いてみました。
暑い国からやってきた人たちは大はしゃぎしていましたが上と下でこんなに変わるんだったら予報技術が発達していない時代に遭難したのも分かる気がします。
山頂からの景色は眺めることは出来ませんでしたが思わぬ雪景色でかえって楽しかったです。
山から下りたらそのままお風呂に直行、今日も昨日と同じ十和田湖畔荘です。
さっぱりしたところでホテル傍の食料品店で焼肉の材料と焼酎(最後の1本だったとか)を調達しキャンプ場に戻りました。
今日は久しぶりに火を起こしてトレーラーの外で焼肉です。
焼肉も終わって嫁さんがトレーラーの中に引き上げた後も暫く火を眺めていましたが雨がぱらついたこともあって早めに切り上げて満足の1日終了です。

黄葉に雪、そして蕎麦・・素晴らしい、まるで絵画の世界ですね。雪に長靴をはいた若々しい熟年さん、いい景色でした。こっちもやや寒さを感じるようになって、朝の散歩は長袖長ズボンになりました。記事とは5日ほどの差があったとしても、それ以上にそちらは北国なんですね。今回も焼肉でしたか‥。
返信削除