船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2017/10/16

SB2 クランクケース内塗装剥がれ対策

event_note10月 16, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
すべての部品を再取り付けしたエンジン、すぐにでもオイルを入れてテストをしたかったんですが孫の1歳のお祝いで家を空けていました。
この間に「ま、いいか」と思ってあまり対策をしなかったクランクケース内の塗装の剥がれが気になってきてもう一度後蓋を開けて何とか対策を取ってみることにしました。
ちょっと先を急いだおかげで二度手間になってしまい、反省。

オイルが入っていたのに塗装が剥げかかっているのは一番底の部分、しかも側面ははく離した部分とはく離していない部分は水平に一直線。何らかの液体の関与がありそうです。
思うに5年間放置されていた間にクランクケース内で結露した水分がオイルの下に沈んで溜まり錆を生じさせて塗装を浮かせてしまったのではないでしょうか。

はく離した塗装がオイルに混じるのを防ぐ対策として最初に思いつくのはワイヤーブラシでこすって浮いている塗装をはがしてしまうこと。
次はラッカーシンナーなどの溶剤でふき取ってしまうこと。
この二つの対策でも落ちない塗装はしばらくの間ははく離せずに頑張ってくれるんじゃないかとの神頼みです。
本当は塗装の上から何かはく離を抑えるコーティングが出来ればいいんでしょうがクランクシャフトなどを取り外してやらないと2次災害を引き起こしそうなので諦めます。

ということで、せっかく組み付けたセルモーター、燃料フィルター、後蓋を取り外し、手を突っ込んでワイヤーブラシでごしごし。 こすっている部分は見えないので文字通り手探りです。
ここで邪魔なのが真ん中に出てきているオイルの吸い上げ口、この下は狭いのでワイヤーブラシは入りません、スクレイパーを使ってみましたがこれもうまくいかず結局ここは諦め。
剥がれた塗膜はペーパータオルでふき取り、最後はシンナーを含ませたペーパータオルで何度もこすって仕上げました。

苦労した割にはあまり変化がないような気もしますが塗装が浮いた感じの部分は少なくなって鉄の地肌も綺麗になりました。

鉄がむき出しになった所に今後錆が出ないか気になりますが基本的にはオイルに浸かっているし結露があったとしてもエンジンを掛けた時に温度が上がれば水分が飛んで錆の進行はそれほどではないかもしれません。少なくともはく離した塗装被膜がオイルに混じるよりはましでしょう。

クランクケースの中に何も異物がないことを確認して後蓋、燃料フィルタ、セルモーターを取り付けます。
最初の組付けの時に使ったパッキンはすべてお釈迦になってしまったので新しく購入したものを使いました。

すぐに新しいオイルを入れようかとも思いましたが内部に残った細かいゴミを取る目的で古いオイル(と言っても数時間しか使っていません)を入れてエンジンを起動、アイドリングでしばらく運転してオイルが温まったころ合いを見計らってエンジンを止め、オイルチェンジャーで吸い上げました。

ここで今日も時間切れ、明日はオイルフィルターを掃除して新しいオイルを入れることにします。

(今日はカメラもスマホも家に忘れて行ったので何の写真もありません。)

2017/10/11

SB2 クランクピンメタル交換しました

event_note10月 11, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
コンロッドを分解したついでにシリンダーヘッドもメンテナンスしようかとも思いましたがこれやると時間がかかりそうなので今回はクランクピンメタルの交換だけで済ませることにしました。油圧警告灯がどうなるのか早く見たいのもありますしね。

再組立てを行う前に何かと異物が見つかったクランクケース内部の掃除をしておきます。
ちょっと気になるのは内部に塗られた赤い塗料、一番底の部分は結構はく離しています。
以前から気になっていたオイルフィルターに引っ掛かっている「小さな赤茶色の雲母状態のごみ」はどうやらこの塗料の用です。
今からもはく離が続くのではないかと気になりますがどうしようもないのでオイルフィルターに期待するしかありません。

再組立て作業自体はストレートで新しいクランクピンメタルを組み付けてコンロッドの大端部をねじ止め、ただこんな重要な部分をいいかげんなトルクで締め付けて後でトラブルが発生するのも困りますのでトルクレンチを使って既定のトルク(5.5kg/m)で締め付けました。
その後はブレザと後蓋の組み付けですが合わせ面に錆などもあっったので念のため液体ガスケットを併用しています。

クランケースの蓋を閉め終わったらセルモーターの組付け、こちらは液体ガスケットは使わずにヤンマー純正のガスケットだけで組付けてみました。

後は新しいオイルを入れて試運転するだけなんですが残念ながら晩飯タイムで時間切れ、私自身のオイル補充の時間になりました。

ということで船での作業はおしまい、取り外した古いクランクピンメタルを持ち帰ってきました。
で、これが古いベアリングの写真、一部にはケルメットの層が無くなって下地が出ている部分(赤丸部分)もあるのでかなり摩耗が進んでいるのは確実のようです。
ひっかいたような線状の傷は私がドライバーで突いて付けてしまったものです。

さてさて、このベアリング交換で油圧が正常になってくれれば嬉しいんですが。

2017/10/09

SB2 セルモーターガスケット

event_note10月 09, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
家に持ち帰ったセルモーター、モーター部分とギア部分間のガスケットが問題だろうということで解体。
このピニオンギアハウジング部分まではリングギアを介して減速ギア潤滑オイルが回ってきます。
前回ブラシ交換した時にここにガスケットは要らないのかなと思いながら組み立てましたが今回よく見るとへたったうえに切れたガスケットがくっついていました。

これをはがしてクローンを作ろうと思ったんですが固着していてスクレイパーではがそうとするとボロボロになってしまいました。
仕方がないので採寸してパッキンシートに罫書いて切り出すことにしました。

ついでにクランクケース後蓋のパッキンも切り出すことにします。
実は1枚は買っていたんですが2枚必要だと判明、高いものではないので買い足せば簡単なんですがパッキン材料が手元にあるので作ることにしました。
まずは腕慣らしで簡単なこちらから。
パッキンシートの上にテープでオリジナルを張り付けて内側部分からカッターナイフで切り出します。
ねじ穴部分は丸彫り用彫刻刀を使い穴あけ。
最後に外形部分をハサミで切りクローン完成です。
以前にも書きましたが外側から切ってしまうと内側を抜くときにふにゃふにゃして切りづらいです。
腕が慣れたところでセルモーター用をコンパスと定規で罫書いて切り出しました。

これが両方の完成写真。
セルモーターと合わせてみましたがいい感じで出来ました。
これで油漏れがとまってくれればいいんですが。

2017/10/08

SB2 クランクピンメタル交換とセルモーター

event_note10月 08, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
修理期間が伸びて船を出せなくなるのが嫌で修理を先延ばしにしていましたが やはりエンジンが本調子じゃないと安心できないので修理をすることにしました。

エンジンが温まると油圧警告灯が点滅するのはコネクティングロッド大端部ベアリング(クランクピンメタル)が摩耗しているのではないかとの疑いがあったのでまずはこの交換。
もう一つはセルモーターからのオイル漏れ修理、以前ブラシの交換を行いましたがその後オイルが漏れるようになったんで修理が必要です。
クランクピンメタルの交換時にはどっちみちセルモーターは取り外さなきゃいけないのでいい機会です。

まずはクランクケースの後蓋を取り外すためにセルモーターを取り外し、邪魔になる燃料フィルターを脇に退けてしまいます。
後蓋を止めているねじを取り外すとブレザと呼ばれるブローバイガスを吸気に戻す仕掛けも一緒に取れてきてクランクケースの中が覗けるようになります。
]
ここを外すだけでベアリング交換ができるかどうか心配していましたがこれだったら何とかなりそうです。
中を覗いて気になったのがクランクケースの底に落ちていたこの金属片、かなり大きいですがどこから出てきたんでしょうね? う~ん、気になります。

コンロッドのねじを緩めてクランクピンメタルの取り外しにかかりますがーー、固っ、力いっぱい引っ張ってやっと緩みました。
これが取り外したコンロッド大端部とベアリングです。
正直、目視では摩耗してるんだかどうか良く判りません。

日が落ちて暗くなったんで今日はここまで、外したセルモーターは家に持ち帰って修理することにしました。

2017/10/07

SB2 まったくの凪

event_note10月 07, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
凪男くんといっしょにSB2を出しました。
沖まで出て帆を張ったのはいいんですが張り終えた頃には風がなくなって凪、全く動いてくれません。


じーっと我慢して風を待ちましたが4時間近く経っても風が来ずこの間は帆を張った地点から半径500mくらいの中に止まっていたような気がします。
午後3時過ぎになってやっと風が出てきて走り始めましたがそれもつかの間、また凪。

2017/10/05

トレーラー サイドブレーキ

event_note10月 05, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
キャンプから帰った翌日はお天気になりました。
この時のソーラーパネルからの充電は9A、これだったら使った分もすぐに満充電になってくれそうです。



それはさておき家に帰ってサイドブレーキのチェックをしたら壊れた箇所が判りました。

壊れていたのはサイドブレーキレバーの中にあるリンクを引っ張っているロッドのような部品、これが破断していました。




バキンと音がしたのはここが破断した時の音だったんですね。
たぶんこの部品は頭の方がねじになっていて引き代を調整するためのもののように思われます。
今となっては錆びついてレバーの頭にあるノブは回らないしロッド部分も錆てしまっているので本当のところは判りません。
写真で分かるようにリリースした状態ではくっついていますが引いた状態では割れ目が開いてしまいます。

さて壊れた場所は判りましたがどう修理しましょう。
どうせ調整は出来ないでしょうから溶接で固めてもらうのが一番確実簡単そうな気がしますがレバーを取り外すかトレーラーごと引っ張って鉄工所に行かなきゃいけないしーーー。
穴開けてねじ止めが出来ないか考えてみます。



2017/10/04

キャンプだー 蔵迫温泉さくら 3日目

event_note10月 04, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さて3日目の朝、雨の予報でしたが幸い曇りです。

朝ごはんのパンは今回から炊事道具に加わった1,000Wオーブントースターでこんがり。
インバーターで駆動しますのでバッテリーからは90A近く引っ張っているはず。
お天気が良ければ使った分(90Ax3分)を1時間足らずで充電してくれるはずですが(6Aで充電するとしたら90x3÷6=45分)曇り空では充電は1A近辺なんで元に戻すにはかなりの時間がかかる勘定になります。
ま、電圧は12.5Vくらいなので残量はまだまだ十分なようです。
そうこうするうちに雨が降り出したのでキャンプ場を後にしました。

帰る途中でサッポロビールに立ち寄り 試飲、お土産付きで¥500のガイド付き工場見学コースに参加。
ここではエビスも作っていて見学コースは黒生コースとエビスコースの二つに分かれています。私たちは直近の黒生コースを選択しました。
運転手の私はノンアルコールしか飲めませんでしたが嫁さんはしっかり楽しんでいました。
試飲は3杯までは可能とのことでしたが時間が短いので普通だったら2杯くらいで終わりそうです。

この見学で勉強をしたことは
1、麦芽、今まではもやしのように結構長い芽が出てるのかなと思っていましたが1mm程度頭を出したところで止めて使うとのこと。
2、札幌とエビスの関係、もともと別々に創業したエビスビールとサッポロビール、アサヒビールが明治38年?に合併して大日本ビール誕生、戦後の財閥解体でアサヒが分離
3、東京の恵比寿の地名は恵比寿ビールの工場から取ったとのこと。 私は恵比寿という場所でビールを作り始めたので恵比寿ビールとなったんだと思っていましたが逆でした。

見学が終わったのはお昼ご飯時、工場内にレストランなども併設されていましたが嫁さんがお弁当を買っていたので駐車場でチンして食べました。
やはり電子レンジが使えるのは有難いです。
昼食が終わった時点で帰路につきました。