船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2016/04/28

SB2 色々やってるけど書く暇がない。

event_note4月 28, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
オズモシスの修理のほかにもいろいろとやったのですがブログへの紹介が間に合いません。 作業を終わって家に帰り、遅い晩酌+夕食を終わるとバタンキュウー、で ブログ書く余裕無しの状況。 これまでにやった作業を羅列すると...

2016/04/26

SB2 YCエンジン 交換部品とスケール除去

event_note4月 26, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
  新しいサーモスタットと温度センサーを入手しました。 温度センサーの方は品番が変わってオリジナルのものに比べると小振りになっています。 実はもう一つ欲しかった部品として冷却水の曲がりホースがあるのですが残念ながらこれは製造中止で代替品も無いとのこと。 仕方が無...

2016/04/23

SB2(ヨットです) スイミングデッキ作り変え2

event_note4月 23, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
家であらかた作っていたスイミングデッキ、船に持って来て友人の手助けを受けながら最後の加工。 脚立の上での作業なので一人だと重いデッキを手に持って上ったり降りたりが大変ですが2人作業だと持たずに上れるので大助かりでした、 船尾と合わさる部分の曲面は残念ながら合っていなかったので船尾の曲線を写しジ...

2016/04/21

SB2(ヨットです) オズモシス3

event_note4月 21, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
パテ当てと研磨まで終わっていたオズモの処理。松尾さんからゲルコートを分けてもらいパテの上に筆で塗布しました。これ2液性で硬化時間も早く、もう少しで終了というところで固まってしまい2度目の混合まで必要でした。塗りもらしが無いかチェックして用具を片付け、やれやれ終わったと思っていたところ、あら陰...

2016/04/20

SB2 エンジン サーモスタットが酢で綺麗になりました

event_note4月 20, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
お湯でも付着した白い結晶が溶けなかったサーモスタット。カルシウムとかマグネシウムの酸化物なら酸で溶けるはずということで今度は酢に浸けてみました。酢に漬けたとたんに泡が発生し始め 付着していたものが目に見えて溶け始めました。 これは期待できそうです。一晩たって取り出したのがこの状態、しっかり綺麗...

2016/04/18

SB2 エンジン 温度センサー

event_note4月 18, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
  サーモスタットを外したついでにお隣にあった水温センサーも取り外していました。 これってオーバーヒートの警告用のセンサーで、冷却水の温度が高くなると内部の接点がONしてランプが点く仕組みになっています。 家に持ち帰ってテスターで抵抗をはかってみると60度くらいでONになら...

2016/04/16

SB2(ヨットです) スイミングデッキ作り変え

event_note4月 16, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
   上架したときにしか出来ない作業の一つがスイミングデッキの補修。 チーク製とはいえ長い年月で腐ってぼろぼろ、下側から止めてあるので浮かべた状態では取り外しが出来ず上架したときしか手直しのタイミングはありません。明日は雨の予報の日に傷んだスイミングデッキを取り外しまし...

2016/04/15

SB2 YCエンジン サーモスタット

event_note4月 15, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ウォーターポンプの手入れまで終わっていたエンジン、このエンジンも船を下ろす前に動かせるようにしておかないとまた曳航してもらわないと港まで帰れない破目になってしまいます。 ちょっと作業の隙をみてエンジン整備。 ウォーターポンプといい、エンジンへの冷却水の入り口といい、何やら結晶物で目詰まりを起こし...

2016/04/13

SB2(ヨットです) オズモシス2

event_note4月 13, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 グラスファイバーを貼り付けたエポキシが硬化したので次はパテ当てと思い試しに5,6箇所にパテを当てて見ました。 パテはホームセンターで売ってた自動車修理用のポリパテ。 エポキシでパテを作って使いたかったのですがエポキシだと硬化に時間が掛かるのと手持ちのフィラーはウッドフラワーとシリカ...

2016/04/12

SB2(ヨットです) オズモシス

event_note4月 12, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 船底にペーパー掛けをしたら丸くドーム状に高く膨らんだ場所が見えてきました。 写真のチョークでマーク下部分がそれ。これ、「有りませんように」って祈っていたオズモシス。 FRPの外側から浸透圧でグラスファイバー層まで水が浸入しその圧力で外側の層を持ち上げて出来たもの。 ま、船の吹き出...

2016/04/10

SB2(ヨットです) 陸揚げ後の作業

event_note4月 10, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 SB2を陸揚げして1週間が経ちました、でも作業はあまりはかどっていません。 日数を掛けてせっせとやってた作業は船底の清掃がほとんど、デコボコが多いとスピードが出ないとか言われるし、何度も塗り重ねられてデコボコになった船底の塗装と、しつこく残ったフジツボの底の部分を何とかしようと悪戦苦闘の毎日...

2016/04/07

SB2(ヨットです) 牡蠣落とし

event_note4月 07, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 ヨットに名前(Spring Beauty 2)を付けたので今後はSB2って呼ぶことにします。   自作のディンギーはSB1ですね。 今日は嫁さんと二人で船底についた牡蠣落しです。 でも牡蠣よりもフジツボのほうがはるかに多いのに何で牡蠣落しって言うんでしょう...

2016/04/06

ヨット やっと陸揚げ(そこで見たものは!)

event_note4月 06, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 船台の空き待ちでしたがやっと陸揚げの日です。 この船、自走できないので友人のボートで牽引してもらってドックへ向かいます。 この他にもう一人の友人もボランティアで手伝いに来てくれま...

2016/04/04

船名切り文字 文字の大きさ

event_note4月 04, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 ヨットの船名を入れるのに発注していた切り文字のシールが届きました。 文字の大きさをどうするか悩んだ末に【文字の大きさ 16cm】で注文していたのですが届いたシールの文字がちょっと小さくて12cm程度しかありません。メールで問い合わせたら電話で回答がありました。Spri...

2016/04/03

ヤンマーYC ウォーターポンプ インペラー交換

event_note4月 03, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 長くほったらかしのエンジン、ウォータポンプのインペラーも交換が必要だろうとエンジンからポンプの取り外し作業開始。  (はい、この写真の緑青まみれの部品がウォータポンプです。) ホースがくっ付いているのでホースクランプを緩めて、本体の止めネジを外してなんてや...

2016/04/02

ヨットエンジン(ヤンマーYC) オイルフィルター清掃

event_note4月 02, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 オイルを抜いたついでにオイルフィルターの清掃をすることにしました。 清掃と言うのはこのヤンマーYCエンジンには交換式の濾紙を使ったフィルターではなく繰り返し使える金属製のフィルターが使われているからです。これが入手したマニュアルのオイルフィルターのページ。 まずは作業に入る前に、前準備。この船エンジンの真下に深ーい谷があります。これキールが下に延びてる部分なんですがここに物を落としたら回収するのに難渋しそうというか回収不可能かもしれません。そんな訳で部品とか工具を落...
Page 1 of 23412345 ... 234>>