船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2016/08/31

トレーラー 屋根グラッシング

event_note8月 31, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
コーナーとかベニヤ板接続部のエポキシパテあてまで終わっていたのでカンナ、グラインダ、サンダーなどを動員して角を丸めてグラッシングの準備。 壁のアルミパネルは薄いのでカンナでも簡単に削ることが出来ました。 ここまでは順調と思ていたら、あららフロントカウルのコーナーは削りすぎて穴が開いてしまってまたエ...

2016/08/27

トレーラー エポキシパテあて

event_note8月 27, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
屋根板の継ぎ目とコーナーにエポキシパテをあてました。 最初は計画通りにベニヤ板の継ぎ目、コーナー部分にパテをあてていたのですがだんだん欲が出てきて側面アルミパネルの腐食した部分だとか凸凹が大きい部分までパテあて拡大。 結構たくさんのパテを作って当てました。 ただ暑さのため硬化時間が早く慌てて作業を...

2016/08/26

トレーラー アクリルガラス取り外し

event_note8月 26, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
屋根の作業の途中なんですが通りかかった嫁さん以前から後部中央の窓ガラス(プラスティックです)が割れてるのがが気になってたらしく「これどうやって交換するの?」って質問。 二人でああでもないこうでもないって話しているうちにとにかくゴムシールを引っ張ってみようということになり ガラスとゴムシール...

2016/08/25

トレーラー 屋根板とカウル接続

event_note8月 25, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日は午後から用事があるので朝の間に、と言っても10時過ぎです、昨日張った屋根板とフロントのカウルを接続することにしました。 まずは穴あけ作業から、もともと有った穴はこんな風にボロボロの状態、この穴はあまり使う気がしないので新しい穴をあけました。  使うネジは3mmの皿ネジなので...

2016/08/24

トレーラー やっと屋根板を張りました

event_note8月 24, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
やっと屋根のベニヤ板を張ることが出来ました。 ま、ベニヤ板を所望の大きさに切って張るだけなんですけ...

2016/08/23

トレーラー 屋根張り下準備

event_note8月 23, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
盆も過ぎたというのにまだ暑い! 暑いのでなかなか外に出る気がしないのと、出ても暑さで思考能力が低下して悩んでいる時間が長く作業がはかどりません。 屋根は4mm厚のバーチ合板を張り この合板を張った後にこの上からガラスクロスとエポキシでコーティングする予定です。 この合板、通常のラワン合板に比べて強度が高い上に耐水性も高いので船の材料としてもよく使われます。 防水を確実にするためにガラスクロスは前後左右の壁面まで伸ばすつもりにしていますので、まずはガラスクロスを張る部分の下地処理をやってしまいます。  ...

2016/08/21

トレーラー モールを全部取り外しました。

event_note8月 21, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
断熱材も入れてしまったし今度は屋根のベニヤ板を張る番ですが四隅の処理方法がまだ決まっていません。 相手が分からなければ最適な処理も分からないということで4隅にある縦のモールを全部取り外してみま...

2016/08/20

SB2 ウィンチ修理

event_note8月 20, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
SB2には3つのウィンチがありますがまともに働くのは1個だけ、2個はどちらに回してもラチェットが掛からず動きも重たくなっています。 これでは帆走出来ないので修理しておくことにしました。 まずは海側に部品が落ちないように衝立をたてておきます。    一番上にローラーを留めてい...

2016/08/19

SB2 エンジンアイドリング調整と速度測定

event_note8月 19, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
その次にやったのはエンジンのアイドリング調整 アイドリングが低すぎるのかエンジン始動の時にいったん起動するものの回転が下がってエンストしてしまったり、 アイドリング状態でクラッチを接続から切った状態にしたときにエンストすることがあります。 おかげで初めての着岸の時にエンストして岸壁にゴッツンコし...

2016/08/18

ヨット 過去記事 (ハッチ・アクリルガラス交換)

event_note8月 18, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ヨットはどうなったって思ってる人もいるかもしれないので旅行から帰ってやったことを紹介、書く暇が無かったんです...

2016/08/15

トレーラー 天井断熱材

event_note8月 15, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 配線が終わったので断熱材をセットしました。 天窓を無くしたのでこの部分の断熱材が余分に必要です。 ホームセンターで追加分を買ってきましたが元々入れられていた断熱材も再利用します。 梁を追加したり場所を変えたりしているので元のサイズのままでは使えず、切り刻んで使ったため最後のほうは...

2016/08/12

ML270 ラジエターファン交換(続き)

event_note8月 12, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
つなぎ忘れた信号コネクター、ラジエターコアメンバーを外さないといけないと思っていましたがラジエーターとの隙間から指を入れたら引っ張り出すことが出来ました。  写真で宙ぶらりんになっているのが引っ張り出したコネクター。 コネクターを接続し長すぎる電線をケーブルタイで縛ってまた隙間に押し込んで完了。...

2016/08/11

ML270 ラジエターファン交換

event_note8月 11, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
トレーラーの屋根を優先してほったらかしになっていたMLさん」のラジエータファン、 屋根はいつになったら終わるのか先が読めないし お盆の里帰りが目の前になってきたので交換作業をすることにしま...

2016/08/10

トレーラー 天井電気配線

event_note8月 10, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
暑い! なかなか作業が進みません。 それでもなんとか天井裏の電気配線を終わりました。   ソーラーパネルを取り付ける予定なのでこのための電線も設置、灰色の電線がそうです。 どこに通そうか迷いましたがとりあえずベンチレーターファンの開口部から室内のクローゼットに通しておきました。これはクローゼット内を下から天井側を見た所です。 既に開いてる穴を利用したのでちょっと遠回りしています。 確たる配線プランはないのですが ま、こうやっておけば何とかなるでしょう。 照明器具が付く部分は4mmのベニヤ板...

2016/08/07

トレーラー 天井板隙間対策と接着

event_note8月 07, 2016 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
隙間の対策としてピタガン(ホットグルー)が使えないかと思いましたがビニールクロスにくっついてくれるかどうかテストしてみました。 継ぎ目にぐにゅぐにゅと塗りつけて冷えるの待ちます。 冷えた後で引っ張ったり折り曲げたりしてみましたが接着剤が剥がれることはなくクロスのほう...
Page 1 of 23412345 ... 234>>