船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2015/09/22

キャンピングトレーラー (ヒッチボール)

event_note9月 22, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ヒッチボールは2インチの物を買わなければいけませんがこれもまた結構高いんです。
安いものだと2,000円くらいからありますがこれに送料、代引き手数料など加えると結構な金額になってしまいます。

2015/09/19

ML270 エンジン不調(ファンは白、真犯人はどこだ?)

event_note9月 19, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
先日からECUファンを修理してこれで一件落着と思ってたんですがさにあらず、高速道路をしばらく走りサービスエリアに車を止めた後にまたおかしくなってしまいました。 
そういうことで、限りなく黒と思ってたECUファンも白でした。

このトラブルにも慣れてきて、エンジンをかけ空ぶかしして3,000回転以上に吹き上がれば正常、異常な時は3,000で頭打ちになってしまいます。
こうなったらエンジンをいったん切りしばらく待って再始動、で空ぶかし確認、OKになったら出発です。
一度正常に起動してしまえば後はエンジンを切るまで正常に走ります。
ECUの温度が高くなった状態でエンジン始動すると何か異常を検出してエンジンの保護モードに入ってしまうようです。
ただ、Yディーラーでコンピュータの記録を見てもらった時にはそれらしき異常は記録されていなかったのでECU自体が勘違いをしているのかもしれません。
きっと暑さボケで認知症状態なのかも、自分がぼけてるってことは本人に自覚はないでしょうからね。 だからエラー記録も残せない。

もう一度Yディーラーに持って行ってメモリーの中に何が残っているか調べてもらい、何もなければECU自体の故障と考えるしかなさそうです。
でもECU交換って高そうですね。

それにしても、この車でトレーラーを引っ張ろうとしていた矢先にこのトラブル、世の中うまくいかないもんですね。

2015/09/16

電気接続コネクター(国内ではぼったくり?)

event_note9月 16, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 トレーラーを引っ張る為の電気配線用接続コネクターを13Pに替えようとウェッブで価格を調べてみましたが二の足を踏むほど高いことがわかりました安いところでも5千円台、高いところは8千円台。
うむむむむ 何でこんなに高いのよ!!ってことでAmazon,com(アメリカのサイト)で調べてみました。
ここでは6~8ドルくらいで売ってます、価格差5~10倍。
日本では流通が少なく、在庫で長く持っていなきゃいけないことは分りますがこの差は大きすぎではないでしょうか。
Amazon.comで買おうとしましたが日本へは送ってくれないとのこと。
困ったなと思ったところでebayを思い出しました。
ここで調べると、有りました送料こみでプラグ、ソケットともに8.99オーストラリアドル、日本円にして770円程度、安い! 




早くebayを思いつけばよかったのですがここんとこしばらく使っていなかったので思いつきませんでした。 歳ですかねー。
ということで、プラグとソケットの両方を発注、物はホンコンから送られて来るそうです。
楽しみー。




2015/09/13

久々に出航 傘シーアンカー テストしました。

event_note9月 13, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 お天気も風の具合も良さそうだったので久々の出航です。
カメラはスペイン旅行中に壊れたカメラに替えて購入したオリンパスのTough これだったら水に浸かっても大丈夫です。

以前作った傘利用のシーアンカー、使ったことがなかったので試しに海に入れてみました。

2015/09/10

Indiana 電気接続コネクター

event_note9月 10, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さて、MLさんでトレーラーを引っ張る準備をするためにはまず材料を集めないといけません。
ヒッチメンバーなどは事前準備していましたが まだ無いのがMLとトレーラーをつなぐコネクターとヒッチボール。

ヒッチボールはサイズが数種類ありますがカプラーを見ると2インチと書いてあります。 手持ちのボールマウントの穴が1インチなのでボール2インチ、取り付けねじ1インチのものを選べばOK。 ステンレスと鉄にクロームメッキのものがありますがステンレスは鉄の倍以上の値段がするのでパス、鉄にします。
ボールはトレーラーを引かないときはボールマウント毎取り外して保管するのであまり錆は気にしなくてよさそうです。

ちょっと悩んでいるのが電気配線のコネクター。
今 付いているのは7Pのランプ類に行くコネクターと2Pの電磁ブレーキ用のコネクターの2種類。
ML側を同じコネクターにすればトレーラー側はそのままで何もしなくていいのですが電磁ブレーキ用の2PコネクターのML側がどこで買えるのか判りません。
いっそのことヨーロッパの規格の13ピンソケットにMLとトレーラー両方とも交換してしまう手もありますが面倒なのとコネクターの値段がが高いのでちょいと悩みます。
2Pのとこだけオス、メス共に変える手もありますがーーー。

うーん、やっぱり13Pでコネクター1個にするのがスマートかなー?
悩んだところで焼酎!


2015/09/07

香港

event_note9月 07, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
仕事ですが香港に来ています。
この街、土地が狭いところにたくさんの人間が暮らしているのですべてが上へ上へと伸びています。
街の中を走っている路面電車も例外ではなくすべて2階建てです。

昔の設計なので車体幅が狭いせいもあり かなりのっぽに見えて、こけないのか心配になってしまいます。
いつ製造されたものか判りませんが かなり時間が過ぎているのは確か。
 内部は木製、この時代にエアコンは無し、バスよりも小さいし。
快適性では地下鉄、バスには負けますが乗ってみると2階の窓から街の景色を眺めながらの移動は遊園地の電車に乗ったようでなんとなく楽しくなってしまいます。

あと、香港に来るたびに感心するのはこれ、竹で組んだ作業足場です。
高い建物でも下から上まで竹で足場を組んでしまいます。
ここでは日本のような鉄パイプの足場を見ることはまずありません。
確かに竹は軽くて強いので足場にはもってこいなんでしょうね。
若いお姉ちゃんがトラックから竹をおろしている姿も目撃しました。
日本では使われずに荒れ放題の竹林が増えているそうなので真似してみるのもいいかもしれませんね。

2015/08/30

ML270 オイル交換

event_note8月 30, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日は試運転がてら嫁さんの買い物の付き合い。
坂が多いところも走り、エンジンの温度が上がった状態でしばらく駐車しても問題は起きません。
ただ雨で気温が低いこともあり、暑い日にもう少し様子を見たほうがいいのかもしれませんがとりあえず修理完了にしました。

 修理も終わったし、買い物から帰ってエンジンが温かいうちにオイル交換をすることにしました。