船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2015/09/30

ホンダ・リード ジャンプスタート端子

event_note9月 30, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さっそく充電兼ジャンプスタート用の端子を付けました。 端子と言ってもごく普通の6mmのねじとナットです。 場所はハンドル下のグローブボックス内、普段見えるところには付けたくないですからね。 少し格好よく付けようと思いましたが 生憎、グローブボックスの背面はいろんなパーツが押し込めてあ...

2015/09/27

ホンダ・リード 不親切設計

event_note9月 27, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
この写真、ホンダ リード 110のバッテリーを充電しているところです。写真で判るようにバッテリーにはフロントのカバーを外さないとアクセスできません。実は今日、出先でうっかりスイッチを切り忘れてバッテリーが上げてしまいました。(このバイク、スイッチONだとランプが常時点きっ放し)こうなるとキックスタ...

2015/09/26

ML270 エンジン不調 (ECUも白、真犯人逮捕)

event_note9月 26, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さて、ECUの熱ボケかどうか確かめるため基盤を裸の状態で接続、ダンボールで囲ってドライヤーで暖め...

2015/09/25

ML270 エンジン不調(やっぱりECU?)

event_note9月 25, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 真犯人捜査のためエンジンを温め、回転が上がらない異常モードにしてYディーラーに持ち込み診断装置をつないでもらいま...

2015/09/22

キャンピングトレーラー (ヒッチボール)

event_note9月 22, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ヒッチボールは2インチの物を買わなければいけませんがこれもまた結構高いんです。安いものだと2,000円くらいからありますがこれに送料、代引き手数料など加えると結構な金額になってしまい...

2015/09/19

ML270 エンジン不調(ファンは白、真犯人はどこだ?)

event_note9月 19, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
先日からECUファンを修理してこれで一件落着と思ってたんですがさにあらず、高速道路をしばらく走りサービスエリアに車を止めた後にまたおかしくなってしまいました。 そういうことで、限りなく黒と思ってたECUファンも白でした。このトラブルにも慣れてきて、エンジンをかけ空ぶかしして3,000回転以上に吹...

2015/09/16

電気接続コネクター(国内ではぼったくり?)

event_note9月 16, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 トレーラーを引っ張る為の電気配線用接続コネクターを13Pに替えようとウェッブで価格を調べてみましたが二の足を踏むほど高いことがわかりました安いところでも5千円台、高いところは8千円台。うむむむむ 何でこんなに高いのよ!!ってことでAmazon,com(アメリカのサイト)で調べてみました...

2015/09/13

久々に出航 傘シーアンカー テストしました。

event_note9月 13, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 お天気も風の具合も良さそうだったので久々の出航です。 カメラはスペイン旅行中に壊れたカメラに替えて購入したオリンパスのTough これだったら水に浸かっても大丈夫です。以前作った傘利用のシーアンカー、使ったことがなかったので試しに海に入れてみま...

2015/09/10

Indiana 電気接続コネクター

event_note9月 10, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
さて、MLさんでトレーラーを引っ張る準備をするためにはまず材料を集めないといけません。ヒッチメンバーなどは事前準備していましたが まだ無いのがMLとトレーラーをつなぐコネクターとヒッチボール。ヒッチボールはサイズが数種類ありますがカプラーを見ると2インチと書いてあります。 手持ちのボールマウントの...

2015/09/07

香港

event_note9月 07, 2015 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
仕事ですが香港に来ています。この街、土地が狭いところにたくさんの人間が暮らしているのですべてが上へ上へと伸びています。街の中を走っている路面電車も例外ではなくすべて2階建てです。 昔の設計なので車体幅が狭いせいもあり かなりのっぽに見えて、こけないのか心配になってしまいます。いつ製造されたものか判...
Page 1 of 23412345 ... 234>>