船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2017/07/31

SB2 ダミーのダガーボード取り付けて海に戻しました

event_note7月 31, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
2019-11-30 更新しました。 船台を明け渡さなきゃいけない日が来てしまいました。 一応、船底の塗装、防蝕亜鉛の取り換え、ペラクリンの塗布など一連の作業は終わっています。 そうそう、台所のシンクからの排水がつながっているスルハルが割れていたのでこれも交換を済ませました。  ...

2017/07/29

SB2 ダガーボードシャフト部防水 その2(カップ貼り付け方式)

event_note7月 29, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
失敗に終わったカップ突っ張り棒作戦、方針を変えて接着を試みることにしました。 イメージ的にはジャムの瓶のような広口瓶の蓋の方を接着して瓶側を後でねじ込む形です。 使うのは塩ビパイプの点検口、このアイデアは以前から持っていたんですが塩ビは接着性が悪いのもあって接着方式を採用するのはためらっていまし...

2017/07/26

SB2 ダガーボード亜鉛メッキ完了

event_note7月 26, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ダガーボードの溶融亜鉛メッキができたとの連絡があったので引き取ってきました。 依頼した時のさびだらけの状態とは打って変わって銀色になっての帰宅です。 ただよく見るとサンドブラストで落としきれなかった錆が残っていた部分なのかメッキがはじけたような部分があります。 表面は細かな凹凸は亜鉛で埋まっ...

2017/07/25

SB2 シャフト防水カップ押さえクサビ

event_note7月 25, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ダガーボードシャフト防水カップをしっかり押さえるために突っ張り棒のちゃんとした足場を確保しようと船底の局面に合わせたクサビを作ってみることにしました。 100均で買ってきたプラスティックの箱を使いケース面と平行な面を作り ここに買い物の時にもらったプラスティック袋をセットして 自動車修理...

2017/07/24

SB2 ダガーボードシャフト部防水

event_note7月 24, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
もともとダガーボードの取付方法を変えようとした一番の理由はシャフトからの水漏れに有ります。 このダガーボードのピボットは海面下にあるためシャフトの防水が良くないと海水が侵入しくるとのこと。 私の所に来た時には錆でがちがちの状態だったためかまだ水漏れの実態を実際には見たことが有りません。 錆...

2017/07/21

SB2 ダガーボード取り付け方法改造計画に赤信号

event_note7月 21, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
ダガーボード取付方法の変更についてはまだ紹介をしていませんでしたが改造をお願いしていた松尾さんから「ちょっと難しそうで耐久性に自信が持てない」との言葉が出てきてしまいました。 え~そんな~! 松尾さん改造に必要な部材を作り始めていたので安心していたのですが どうたら部材を加工している最中に不安点が...

2017/07/20

SB2 ダガーボード(月面状態)

event_note7月 20, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
取り外していたダガーボード、今日溶融亜鉛メッキをやってくれる業者さんに持って行きました。 手はずとしてはサンドブラストを掛けて溶融亜鉛メッキとなるのですがこの表面状態、凸凹でクレーターだらけの月の表面状態です。 溶融亜鉛が少しは凸凹を均してくれるとは思いますがどんな状態で帰ってくるんでしょうね。...

2017/07/19

SB2 床、切り開けました

event_note7月 19, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
床全体を引っぺがすのは諦めたのでダガーボードを支えているピボットの穴を中心にして作業に必要な分だけ切り開けることにしました。 まずはジグソーで四角く切り取ってしまいます。 ただジグソーの弱点は壁際を切ることが出来ません。で、改造作業を行うダガーボードケース側は鑿と鋸を使ってケース側板が露出する...

2017/07/18

SB2 床を剥ぎたかったのに

event_note7月 18, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 今日はキャビンの床を取っ払ってしまうつもりで作業開始。 というのもダガーボードの取付方法を変更するのに床が邪魔になるからなんです。 え、「どんな風に改造するんだ?」って。 「へへ、今は内緒です」、と言うのは嘘で今は疲れ果てていて細かく説明する元気が有りません。 ごめんなさい。 ...

2017/07/17

SB2 エンジンマウント交換

event_note7月 17, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
以前からやりたかったエンジンマウント交換やっと済ませました。 交換用のエンジンマウントは昨年の上架前に買っていたんですがマウントを交換すると芯出しが大変だよと脅されて二の足を踏んでやらずじまいになっていました。 今回は思い切って交換にチャレンジ。  まずはエンジンとプロペラシャフトの切...

2017/07/16

SB2 ダガーボード再利用検討と冷却水キングストンバルブの漏水対策

event_note7月 16, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
その後どうしたと言われそうですが いろいろやっているものの 書く暇と元気が有りません。 一昨日は取り外したダガーボードの再利用が出来ないか軽トラに積み込んでいろんな業者さんを回りました。 (神のお告げはとりあえず再利用しなさいとのことだったんで。) まずは鉄工所2カ所、壊れている頭の滑車部分の...

2017/07/13

SB2 ダガーボードやっと外れました。

event_note7月 13, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
昨日まで錆落としの連続でしたが今日は友人「凪男くん」の助勢も借りて取り外しにチャレンジ。  20tジャッキ2本とチェーンブロックを使い上に押し出します。 (作業に忙しくてこの写真を撮っていません。 代わりにかなり作業が進んだ途中の写真をアップしておきます。) 昨日かなり錆は落としたので...

2017/07/12

SB2 今日も一日ダガーボードの錆落とし

event_note7月 12, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
今日もダガーボードと格闘です。   まずはというかやっとというかチェンブロックを利用してワイヤーを引き尻尾の方を引っ張り出しました。 此処まで出てくるとダガーボードの大きさが判ります。 この大きさに比べると今まで出ていた分は無いに等しいようなものです。 最初はワイヤーウィンチ...

2017/07/11

SB2 ダガーボードと格闘中

event_note7月 11, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
正直疲れてしまってブログ書く元気が残っていません。   昨日からダガーボードを動かそうと格闘しています。 てこでも動かないどころかジャッキ押してもウィンチで引いても動いてくれません。  押したり引いたりしながら大きなハンマーでボードを叩いてショックを与えて動かすんです...

2017/07/09

SB2 上架しました、でもまたエンジントラブル

event_note7月 09, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 昨日、去年お世話になったボートステーションから上架のための船台の準備が整いましたとの連絡があり今日回航して上架しました。 朝から持って行こうと思っていましたが生憎の雨、風も強いので雨が止むのを待って3時頃に出航 プロペラの牡蠣落としの効果を見ながら走りました。 まずはフルスロット...

2017/07/08

SB2 船尾灯取付台

event_note7月 08, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 毎日やることの脈略が無いですが今日は家で船尾灯の取付台の製作。  もともと船尾灯はブームサポートに取り付けられたパイプの上に取り付けられていましたがブームサポートが腐ったためパイプ毎落ちてしまいました。 ブームサポートの修復は終わっているので同じように取り付けてもいいのですが...

2017/07/07

SB2 ダガーボード昇降装置チェック

event_note7月 07, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
(2017-07-08 写真追加と文章手直しました。) 中途半端な位置で固定されてしまっているダガーボード(センターボード)、次回の上架時にオリジナルの状態に戻して昇降可能にしたいと思っています。 ただダガーボードケースの中がどんな状態なのか判らないので事前調査してみました...

2017/07/04

SB2 プロペラについての考察(ペラの汚れ判明、1からやり直しです)

event_note7月 04, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
昨日のことですが台風に備えるために港に行きました。 で、ここでアクシデント、海にスマホを落っことしてしまいました。 あれよあれよという間に沈んでしまい海の底へ。 何とか回収したいと思いゴーグルをつけて海に入りましたが全く見えず無駄な抵抗でした。 せっかく海に入ったのでこの機会にと思いプロペラの状...

2017/07/03

SB2 メインセイルのハトメ(どう使うんでしょう?)

event_note7月 03, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
新しいハトメを手配しなきゃいけませんが正直メインセイルにはどう使っていいのか解らないハトメ穴が沢山開いています。洗ったときの写真なので見づらくてすみません、写真をクリックすると大きくなります。 ま、私が不勉強なだけなんでしょうが その一つがメインブームに近いフットのところに開けられた上下2個が...

2017/07/02

SB2 セイルのハトメ

event_note7月 02, 2017 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
昨日物干しざおにぶら下げておいたメインセイルが乾いたので腰の痛みを我慢して片付けました。  畳んでしまう前にハトメのサイズを測定、 メインセイルのハトメはサイズが大きいためかジブセイルよりは生き残っている数は多いもののすべて緑青の塊のような状態でちょっと負荷を掛ければ割れてしまいそう...
Page 1 of 23412345 ... 234>>