今日はのんびり走れそうな風の予報、嫁さんサンドイッチを持って船へ。
港へ行く途中の旗があまり揺れていないのがちょっと気になります。
ジブをセットしていると通りがかった人から「この間のテレビ見ましたよ」との声も掛かります。
北からのあまり強くない風なので赤灯台に向かいながらメインセイルもセットして帆走準備完了。
エンジンを止めて帆走を開始しますが弱い北風を受けてのクローズホールド、速度は1.8ノットほどですが一応風で走ってはいます。
そのまま黒島の方に向かいますがそのうちに風が出るという予報に反してだんだん風が無くなり港と黒島の中間地点辺りで止まってしまいました。
ここでお昼のチャイムが聞こえてきたのでのんびり風を待つことにしてお弁当タイム。
久久のお弁当写真ですがーー、先ずは最近「卵✙スィートピクルス=美味」の方程式を編み出した嫁さんの玉子焼きサンド、確かに美味しんですよね。
合わせるのは泡の出る飲み物2種持って行ってたんですが消毒効果が有る成分を含んだ飲み物の方を選択。 今は日も長いしのんびりしましょうと言うことでーー。
これ中華製ですが日本のメーカがなかなか出さないIPAでなかなか美味しいです。
のんびりと言うことで2個目のサンドイッチ、こちらは鶏のローストですがちょっと久しぶり。
のんびりお弁当も済ませたんですが全く風が来る気配なし。予報は大外れです。
プカプカ浮いてるだけでやることも無いので暇つぶしと言うかやらなきゃねと思っていたソーラーパネル充電コントローラーの交換をやることにして海の上で電気工事店開業です。
と言うのも鹿児島から帰って来て暫くたったら電圧計の表示が16.0Vを示すようになってしまいました。
またソーラーパネル充電コントローラーが壊れたみたいなので新しいものを手配して船に準備はしておいたんですが交換作業はさきのばしになっていましたからいい機会です。
ダッシュボードを開けてコントローラー交換作業開始、
壊れたと思われるコントローラーを取り外して、
キャンピングトレーラーのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー化の時に使ったのと同じものを取り付けましたが図体が大きくなっているのでスペース的にはぎりぎりでした。
交換を済ませたら16.0Vを表示していた電圧計の表示は14Vになりました。
中華製のコントローラー安いのは良いんですがすぐに壊れるのは困ったもんです。
これが3度目の交換になりますが今度はどれくらい持ってくれるんでしょうね。
もう一つやっておきたかったのはスイッチパネルに付いているスイッチの交換。
スイッチパネル自体は中華製の安い物でしたがデザイン的には悪くなく気に入って使っていたんですが一つ問題があってスイッチの機械的な強度が足りず接続している電線に力が加わると簡単にスイッチが壊れてしまいます。
前回ダッシュボードの中を触った時に室内灯用のスイッチが壊れていたので購入していた改良版のスイッチと交換です。
室内灯用のスイッチ交換が終わってやれやれと思っていたら交換作業中に電線を引っ張ったのか今度はオートパイロットのスイッチが壊れてしまいこちらも交換する羽目になってしまいました。 もう一度やれやれです。 壊れたスイッチ残骸の写真、
これだけの作業をやりながら風を待ちましたが相変わらずの凪、船の位置も殆ど変わっていません。
時間もおやつタイムになったので嫁さんが焼いてくれたオートミールレーズンクッキーとコーヒーでコーヒーブレイク
オートミールレーズンクッキーは私の好物なんですが日本ではあまり店頭に出ていないんですよね。
コーヒーブレイクも終わったものの相変わらず風の気配なし、諦めてセイルを下ろしてしまい帰港することにしました。
コーヒーブレイクも終わったものの相変わらず風の気配なし、諦めてセイルを下ろしてしまい帰港することにしました。
結局この日は帆で走ったのはほんのちょっと、全くの期待外れでしたがのんびり出来て電気工事もこなしたしと言うことで「ま、こんな日もあるさ」と言うことにしておきましょう。
コメントを投稿