船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2025/10/26

東北旅行 23日目 文学探訪(宮沢賢治の世界と、柳田国男の遠野物語)

event_note10月 26, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
朝起きて宿泊している「道の駅とうわ」の写真を撮ったのでご紹介。

こじんまりした道の駅本館

車中泊組の車とその奥にレストラン、

我々は大型車枠に、

すぐ傍には温泉施設、

温泉だけだと700円、月替り定食と組み合わせで1,500円、昨日はちょっと引かれたんですが嫁さんがお弁当準備してたのでお風呂だけ頂くことになりました。なお、朝風呂は7:00~8:30で400円、顔を洗う代わりに今日も浸かりました。車中泊でこの温泉を目当てに来る人も多いようです。 
我々は温泉のことなど知らずに宮沢賢治記念館と遠野物語の舞台である遠野市にも近いということで選んだんですがラッキーでした。

朝の用事も全て済ま出発、駐車場で苦労したくないので尻尾は切り離して頭だけで出発です。

まず訪れたのは宮沢賢治イーハトーブ館、道の駅からは10分程度の距離なのですぐに到着、駐車場はさほど広くなく尻尾を置いてきて正解でした。

この施設のコンセプトは宮沢賢治の作品をモチーフにしたほかの作品の展示などを行う空間のようでこの日は彼の童話のイメージを描いた画家・イラストレーターのカイズケンさんによるイラストのパネル展示が行われていました。
文学、美術と言うものにあまり縁のない私には初めての名前でしたがふんわりとした感じのイラストが並びそれなりに楽しめました。
そうそう、イーハトーブって何だろうと思っていましたが岩手をエスペラント語で言ったものだそうです。
次は宮沢賢治記念館、イーハトーブ館から歩いても行けますが長い階段を上らなきゃいけないし雨も降ってるので車で移動。

猫さんが受付、実際にはなかで入館料支払いです。

館内には膨大な量の賢治直筆の原稿とか手紙、その他にも彼の宇宙観によるものなのか宇宙に関する展示もありました。

彼が教壇を去るときに生徒たちに宛て書いた激励文とか友人に彼の思いをつづった手紙なども在りましたが文章が抽象的で凡人の私には理解できませんでした。
この展示された資料を端から端まで読むには丸一日でも足りそうになく早々に退散、遠野に向かいます。

ここで訪れたのは伝承園、

園内に入った直ぐの所に佐々木喜善記念館があって柳田国男が遠野物語をまとめるまでのエピソードなどが展示されています。平たく言うと昔話の収集をした佐々木喜善の口述を柳田国男が文章にまとめたものが遠野物語なんだそうです。 恥ずかしながら私読んだことがありません。

園内には遠野物語時代の生活を実感できる建物(重要文化財)などが展示されています。

重要文化財岩手の曲がり屋

中ではおばあさんが東北弁で語る昔物語を聞くことも出来ます。

おばあさんが語る物語の中に「オシラサマ」という神様が出てきますがこの信仰にまつわるオシラ堂なども在って私も祈念、



実はこの祈念の時には100円をお賽銭として収めなきゃいけなかったようなんですがこの記載に気づかずに未払い、嫁さん「効果ないよ」だって。100円PayPayで送れればいいんですけどね。ごめんなさい。

この後は雨の中カッパ伝説で出てくるらしい(読んだことが無いので)人気スポット「カッパ淵」へ向かいますが残念ながら熊が目撃されたとのことで立ち入り禁止になっていました。

これで本日の観光終了、道の駅に戻って夕食。
実は今日は私たちの結婚記念日、何処かしゃれた店でワインで乾杯っと行きたいところですが少し高めのサイコロステーキのり弁なるお弁当と焼酎で乾杯で済ませてしまいました。
ちょっと手振れが激しいですが仲良し写真、

サイコロステーキ弁当も入れたつもりでしたが上手く入ってないですね。
この後焼酎も進んでお休みなさいとなりました。