船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2025/10/13

東北旅行 10日目 やっと晴れて観光 最上川下りと羽黒山、夜には焼肉

event_note10月 13, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
昨日1日降り続いた雨もやっと上がってくれてやっとトレーラーから出て観光が出来ます。
嫁さんが立てた今日の予定は最上川の川下りと羽黒山の五重塔、それに私が長沼温泉を追加。

朝食を済ませて最上川川下り「芭蕉ライン船下り」乗船地戸沢船番所へ向かいます。
キャンプ場からは1時間弱の距離、庄内平野を走り始めて十数分の田んぼで白鳥の群れを発見、ちょっとわき道にそれて農道に入りパチリ、動画も撮ってみました。



途中からは最上川に沿って走っている国道47号線を上流に向かって走ります。
車から見る最上川の水は昨日の長雨の影響で増水して真っ茶色、綺麗な水の上を川下りとはいかないようです。

約1時間ほどで船乗り場へ到着、

これは歴史的な建造物ではなく船下りの会社「芭蕉ライン船下り」さんが作ったもののようです。

さて乗船、船は屋根が透明なビニールの屋形船、

ガイドさんが面白おかしく説明をしてくれます。

見所は川岸の紅葉と滝みたいですが紅葉にはまだまだ。
河口から40㎞上流とのことですが結構な川幅、流れは渦を巻いてます

どこかの滝

三大急流の一つとのことでしたがほとんど揺れることも無く約1時間で終点に到着、ここからは待っていたバスで出発地点に戻ります、

出発地点に戻って売店で目についた山形名物なる「くじら餅」を購入、その場で食べましたがなかなか美味しかったです。
クジラ肉が入ってるわけでもなく何で「くじら餅」て言うんでしょうね。

ここで昼食と思いましたが嫁さんが「帰ってくる途中にドライブインが在ったからそこに行こう」との提案、はい、素直に従いました。
ドライブインにはこれと言ったものはありませんでしたが背後にある「パーラー白糸の滝」で食事、ここからは白糸の滝が良く見えます。

入口に在った写真を見てこれが良いと嫁さんが頼んだのが白糸の滝バーガー。
料理が出てくるまでかなりの時間待たされましたがその間に私たちが乗った船がエンジンで上って行きました。

この急流、私の船では上れないでしょうね。

散々待たされて出て来たのがこれ、3段に積まれた豚ヒレカツバーガーと大量のポテト、

2人でも無理と思いましたがやっぱりこれだけ残ってしまい持ち帰りをお願いすることになりました。

おとっと、細かいことを書いてると先に進まないのでちょっと話を簡単にしましょう。

お昼を終わったのはパーラーで長々と待たされたせいもあり午後2時近く。
店を出たら急いで次の目的地国宝羽黒山五重塔に向かいます。

羽黒山近くに来ると参拝客を泊める○○坊と書かれた宿が沢山、参拝客が多いんでしょうね。
駐車場に車を停めて出羽三山神社へ、月山、湯殿山、羽黒山の神様を祀る神社ということで鳥居にはこの三山の名が掲げられています。

参門を通ると下りの石段、

一番下まで降りたところには神々を祀るお社が6社ほど、

さらに進むと滝が、

さらに進むと「爺杉」と呼ばれる樹齢千年以上で羽黒山で最大の杉、国の天然記念物だそうです。

さらに進んで、お目当ての五重塔、平将門が建てたんだとか。



ここから2千段以上の石段を上ると3山神社の社に着くとのことですが石段上りはパスして車で山頂まで行ってお参り、
参拝は社殿前の御池のこちら側から

三山神社でいろいろ祈念した後は山を下り「ポッポの湯」と名付けられた長沼温泉へ。
今までず~っとシャワーだけでしたがこの旅行初めてのお風呂です。
お湯はちょっと独特な匂いがする茶色いお湯、鉄分と塩分が多いようでタオルが薄茶色に染まってしまいました。温泉施設の写真は撮り忘れました、悪しからず。

キャンプ場に戻ってこの旅行で初めての焚火と焼肉、



お昼に食べ残したチップスも焼くとカリカリになって美味しいです。

ということで長くなりましたがやっと雨も止んで充実の1日となりました。
これは出羽三山の神々のおかげでしょうか。

0 comments:

コメントを投稿