船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2025/10/11

東北旅行 8日目 庄内夕日の丘オートキャンプ場へ移動 途中でくらげ水族館立ち寄り

event_note10月 11, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 今日は基本的には次のキャンプ地「庄内夕日の丘オートキャンプ場」への移動のみです。
所要時間は高速道路を使って約3時間ほど。

朝風呂を済ませて朝食、ここでちょっと新兵器の紹介。
調理家電として今までの電子レンジとオーブントースターに今回からコーヒーメーカーと電気ケトルが加わりました。
640Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを導入したので数日であればバッテリー切れを気にせずに使えます。
コーヒーメーカーはセットしてしまえば後は手が掛からないので他の作業が出来ると嫁さんには好評です。
電気ケトルはガスコンロより早く湯が沸くし部屋の中でガスコンロを使うときのように暑くならないし換気の心配も要りません。
ただちょっと場所を取るのが玉に瑕ですけどね。


朝食を済ませ後片付けをして熊除け鈴を返却して10時にチェックアウト、磐越自動車、日本海東北自動車道を経由して国道7号線へ下りたところで道の駅「朝日」に立ち寄りお昼です。



この道の駅は物産館、食堂の他にまほろば温泉とか宿泊施設もあり駐車場も広くって車中泊にはうってつけのようです。
ただ不心得者も多いのかトイレ手洗い場には食器等の洗い物をするななどの張り紙がされていました。 一部の不心得者が他のマナーを守っているものまで白い目で見られるようなことをしてしまう、困ったもんです
我々は大型車スペースに駐車して食堂へ行きましたが順番待ちの客も多く、今度は物産販売所に行きましたが弁当類は置いて無かったので諦め、トレーラーの中でカップ麺となりました。

食事を済ませてここを出る頃には雨が降り始めくらげ水族館「鶴岡市立加茂水族館」に向かう頃には雨が降り始め到着する頃には傘が必要なくらいになってしまいました。
水族館へ向かう道路はさほど大きくない田舎道、え~こんなところにどんな水族館があるのよと思いながら走って行くと海岸の少し高くなったところに大きな建物が見えてきました。
駐車場に入るとほぼ満車状態、500台収容とのことでしたが海岸線に沿った細長い駐車場でトレーラーを連結した状態で駐車できる枠がありません。整理の係の方が障碍者用のスペースだったら良いかもと言って場所を教えてくれましたがやはり長さが足りず諦め、通路脇のスペースを見つけてここが良いかなと言ってたところに先ほどの係の方がやって来て「ここだったらいいですよここに止めてください」ということで事なきを得ました。


駐車場から歩いて入口へ、入場券売り場も混んでいます。子供連れも多いですが若い人たちがそれにも増して多かったです。3連休初日ですし雨が降っても楽しめるところと言うことでしょうね。



この水族館では地元の海に生息する魚類を展示していましたが「あっちの魚が美味しいとか「こっちの魚が美味しい」とかの声も聞こえて来ます。

やはりここのメインはクラゲたち、世界一の種類が展示されているそうです。
船の上から見るクラゲと違いライトアップされて近くで見るクラゲはなかなか幻想的でです。

ちょっとかわいいクラゲたちの動画も、

こちらは船から良く見る水クラゲの赤ちゃんたち、凄い数です。

クラゲの生態を説明したパネルなども展示されていてクラゲにも目や平衡石なる体の姿勢を保つための器官が有るなんて初めて知りました。

売店ではくらげアイスなるものも売っていて我々はくらげソフトクリームを注文、いつものことで「あ、写真」と思った時には半分はお腹の中で写真は有りません。
私には食レポは無理ですね。
ソフトクリームに2~3mm角ほどの乾燥したクラゲをトッピングしたものですが食べた感想は甘いソフトクリームの中に軽い塩味を感じるコリコリとした食感を感じる程度で1度たべたらもういいかなって感じでした。

くらげ水族館を出る頃には雨は本降り、気温もだいぶ下がってきました。
夕日の丘オートキャンプ場に着いたのは午後5時頃、冷たい雨と風の中設営したくないのでX3とトレーラーはつないだまま電源ケーブルを引っ張り出してサイトのAC100Vコンセントに差し込むだけで済ませてしまいました。
AC電源が確保できたところで嫁さん「寒いからエアコン入れてよ」とのリクエスト、久しぶりにドアに付けた窓用エアコンの出番となりました。
ただ電源の容量は1500Wと言うことなので他の電気製品を使うときにはエアコンはOFFにしないとブレーカーが落ちてしまう可能性大なので忘れないようにしないといけません。

夜は昨日喜多方のスーパーで買った野菜と鶏の鍋、雨なのでトレーラーの中です。

飲み物は安い酒ばかりですが右端の1本はお昼の道の駅で買った地元の酒、正直言って普通の日本酒でした。

最後の〆で残った水炊きにパックご飯を入れて雑炊、後は寝るだけです。



0 comments:

コメントを投稿