今まで何度かマストに上りましたが全て長梯子を使っての港内での作業、海の上での作業経験はありません。
以前ガフスライダが下ろせなくなってセイルを下ろすことが出来ず港で風に流されて着岸に四苦八苦したことがあります。
その時の記事はこちら。
その時の記事はこちら。
シングルハンドで同じようなトラブルが起きた時になんとかマストに上れるようにとAmazonで目に入った中華製縄梯子をプチっとしてしまいました。
直ぐに配達されてきたので船に 行ってちょいとお試し上り。
見かけは太いロープが使われていてなかなかいい感じですがジブハリヤードで吊るして体重をかけて見るとこのロープの伸びがとんでもなく大きいです。
商品のサイトにはステップの間隔は約40㎝と記載されていましたが50cmほどまで伸びてしまいます。足の短い私にはこれじゃ上れないよねと言う結論に達してしまいました。
せっかく縄梯子の利用を思い立ったしこのまま終了では悔しいので何とか上れそうなものを自作してみることにしてロープだけで編んだもの、木製の桟をロープで繋いだもの、の2種を作ってみました。 ま、時間があったので暇つぶしです。
準備が出来たので3種類の縄梯子を比較してみることにしました。
左から中華製、木製、縄製、
まずは試してみたけど写真を撮っていなかった中華製から、吊るしてみた感じはとってもいいんですが、
吊るした時の長さは計っていませんが4m程でしょうか、これに足を掛けて体重を乗せるとむにゅ~っと伸びて5m程度になってしまいます。
吊るしただけだとこの位置に在った最下段のステップが甲板まで伸びてしまいますからとんでもない伸びです。
伸びた状態でのステップ間隔は50cm弱、先にも書いたように足の短い私には不向きです。
次は自作の木製ステップ、桟は30mmx20mmの杉材です。
足元がフラフラでは上り辛いので固定をして縄梯子を引き上げてテンションを掛けています。
この状態で途中まで上ってみたら体重を掛けたことでロープの結び目が締まってステップ間隔が39cmほどになってしまいました。作った時にはステップ間隔は35㎝にしてたんですけどね。
使ったロープは以前メインセイルコントロールに使っていた8mmのもので体重を掛けると若干の伸びが感じられますが頼りない感じはありません。
梯子の上り下りの際はロープとかステップを掴むよりマストに手を掛けるほうが安定します。
梯子の上り下りの際はロープとかステップを掴むよりマストに手を掛けるほうが安定します。
ある程度の高さまで上ってみましたが落下防止の対策は何も取っていないので無理はせずに下りました。
下りる時には1段下のステップは足で探ることになりますがこの間隔でも大きすぎ、普通の梯子のステップ間隔よりもっと短い方が良さそうです。
最後はロープだけの梯子、海上保安庁が紹介している「バタフライノットによる縄梯子作成方法」を参考にして作りました。
実際に上り下りをしてみるとロープだけでは両足を同じ段に置くのが難しく緊急時の避難用ならいざ知らずこの上での作業は出来そうにありません。
また降りる場合に足で探っても下の段が何処にあるのか判り辛いです。
で、これも使えないという結論に。
また降りる場合に足で探っても下の段が何処にあるのか判り辛いです。
で、これも使えないという結論に。
と言うことで実際に使えそうなのは木製ステップの自作縄梯子のみと言う結論になりました。ただステップ間隔は今のままでは広すぎるので2/3ほどに縮小する必要は有りますけどね。
マストに上っての作業は縄梯子でもなんとかなりそうという感覚を得たところで今日はお仕舞い。
ステップ間隔を狭くして落下防止のためのグッズを揃えてから一番上まで上ってみることにします。
たいへん参考になりました。さすがに理論かつ実践の方だとまたまた感服しました。私も風見のマークのズレを直したく、マスト上りを考えたこともあります。しかし道具云々の前に、身体が老化・硬直しておりますので一人ではどうにもならずあきらめて、ズレ分を空想で修正して走っています。津水湾をトロトロ行ったり来たりのセーリングだからそれほど支障はないと思い込ませています。ますますのアイデア発信を楽しみにしております。
返信削除マストが低いのでやってみようという気になりますがスループの高いマストではそんな気は起きないでしょうね。
削除港内や、大村湾でベタ凪の時ならいざ知らず、波のある海面でのマスト登りは、ハーネスないしボースンチェアが不可欠。ハシゴを使うにしても併用しなければ、つまり、身体をホールドしていなければ、作業ができない。というか、登れない。
返信削除ガフリグだからマストは低いが、洋上ではまず無理。
一人で登るなら、ハリヤードにアッセンダーを使って登るのが良いと思う。それでも命懸け。
ご指摘のとおり梯子で上るにしてもハーネスが無いと安心して上れません。港での梯子作業の時はフルハーネス着用のうえ嫁さんに命綱をホールドしてもらって上っています。
削除1人で上る時には別の種類のハーネスとアセンダーが要るよねと言うことで手配しました。
マスとは低いですが落っこちると大変ですからね。