5日目、
今日は出港の予定が無いので朝から船でのんびり、嫁さんが持たせてくれた食材で朝食を済ませました。
船から出て空を見上げるとこれなら出ても良かったのかもと思える空模様。
空を見上げていたら上川さんが「朝から釣り船が出て行ったけど、今日は無理だと言って帰って来ました、判断は間違いじゃなかったと気が楽になりました。」との言。
私もそのことを聞いて気持ちが楽になったところで自転車に乗ってスーパーまで行きちょっと買い物。 皆さんも買い物やらコインランドリーで洗濯などしておられました。
空を見上げていたら上川さんが「朝から釣り船が出て行ったけど、今日は無理だと言って帰って来ました、判断は間違いじゃなかったと気が楽になりました。」との言。
私もそのことを聞いて気持ちが楽になったところで自転車に乗ってスーパーまで行きちょっと買い物。 皆さんも買い物やらコインランドリーで洗濯などしておられました。
私の船では末續さんのスマホ教室個人レッスン開催です。
末續さん、ごく最近ガラケーからスマホに替えたばかりで電話の取り方も良く判らないとか。 電話の取り方に始まりLINE音声呼び出しの取り方、Google Mapでの検索とナビの使い方、イーメールでの写真の送り方などなどのレッスンを行いましたが即使いこなすということはなかなか難しいようです。
Google Mapは音声入力での検索とナビを覚えられて「コンビニ」「コインランドリー」など入力して「お~、近くに在る、歩いて何分だ」などやっておられました。
お持ちの愛艇「キャバリエ32:はなみずき」を買った時の業者に販売依頼したいとのことですがやはりやはりイーメールはまだ無理とのことでメール作成、写真添付、送信のお手伝いもレッスンコースの一部。
この後昨日と同じ風呂に行き帰った頃から雨となりました。
皆さんコクピット上に雨除けタープを張られ私もタープを張りました。ただ、タープの材料が30年ほど前に買った古いキャンプ用をカットして作ったものなので防水性はいまいち、ぽとぽとと雨漏れします。
そんな訳で万全とはいきませんが横からの雨でキャビン入り口から降り込むということは防いでくれますからそれなりに役立ってくれます。
そんな訳で万全とはいきませんが横からの雨でキャビン入り口から降り込むということは防いでくれますからそれなりに役立ってくれます。
1つ失敗だったのは傘を準備していなかったこと、ちょっと船から出るのにいちいちカッパを着るのも面倒なのでこんな時のために傘は必須です、丈夫で大きめの傘を船に準備しとかなきゃいけませんね。
もし今日出港していたらこの雨と強風の中走らなきゃいけなかったんだ止めといてよかったと改めて思いました。
夜は雨も降ってることだしと言うことで上川さんが買ってきて準備してくれた食材に皆で持ち寄りも追加して船飲みとなりました。
宴会会場は一番大きい上川艇の中です。 う~ん、広いキャビンが羨ましい。
宴会会場は一番大きい上川艇の中です。 う~ん、広いキャビンが羨ましい。
いろんな話で盛り上がりましたが今回は薩摩硫黄島行は諦め、この硫黄島行クルーズで船を降りると話していた滝川さんには来年再チャレンジ願うこととなりました。
まだ降りられるには早すぎですよね。
じゃ、何処に行くということでここからは近い甑島の里港に行くことが決定。
この後も談笑が続きましたがほどほどのところで各々の船に戻りお休みなさいとなりました。
6日目、
朝から風の音で目が覚めました。
このフィッシャリーナは周りが高い岸壁になっているので船体への風当たりも打ち込む波も無くいい港ですが高いマストの上の方を風が走ってひゅうひゅうと音を立てています。
朝食を済ませ上川さんらと船の上から言葉を交わしていたら あら、自転車が無い。
「盗まれた? でもこんなとこまで盗みに来る人なんていないよね。」なんて考えてると 上川さん「あ、在った」と海の中を覗いています。
「え、どこどこ」と見てみると桟橋脇の海の底に黄色いものが、わたしの自転車に間違いありません。 強風にあおられて落ちちゃったんですね。
このフィッシャリーナは周りが高い岸壁になっているので船体への風当たりも打ち込む波も無くいい港ですが高いマストの上の方を風が走ってひゅうひゅうと音を立てています。
朝食を済ませ上川さんらと船の上から言葉を交わしていたら あら、自転車が無い。
「盗まれた? でもこんなとこまで盗みに来る人なんていないよね。」なんて考えてると 上川さん「あ、在った」と海の中を覗いています。
「え、どこどこ」と見てみると桟橋脇の海の底に黄色いものが、わたしの自転車に間違いありません。 強風にあおられて落ちちゃったんですね。
海から引き揚げなきゃいけませんがボートフックが届くような深さではありません。
でここで登場したのがこの折り畳み式十字フック、着岸時にボートフックが届かない時のために準備していたものです。
釣り上げたのは良いんですが問題は海水に浸かっていたこと、このままだとすぐに塩で錆び錆になりそうです。
う~ん、真水で洗いたい、でもこのフィッシャリーナには水も電気も有りません。
で、思いついたのが漁協すぐ前の港、ここに行けば何とかなるかもと言ってみることにしました。 残念ながら漁協の水揚げ設備の蛇口はどれもキー式で使えません。
幸いその前の浮桟橋の上にコックが付いた蛇口が見つかりました、捻るとちゃんと水が出ます。よかった~。
幸いその前の浮桟橋の上にコックが付いた蛇口が見つかりました、捻るとちゃんと水が出ます。よかった~。
で出来るだけばらして水洗い、深いとこに長時間浸かってベアリングの中など細かい所に入り込んだ海水は落とせないとは思いますが気休めにはなります。
これを機会に皆さんの自転車をパチリ、
滝川艇Lon Shenと16インチ折り畳み自転車
崎坂艇の多分14インチ、
こちらは上川+岡艇の16インチ、2台お揃いで色違い、燃料用ポリタン運搬のため荷台付きです。
最後は私の14インチ、
小さくて軽いのは良いんですが他の皆さんと違い変速機が付いていません。なので登り坂ではペダルが重たく平地では忙しく回さないといけません。燃料を運ぶにも背負子が必要になります。 ま、軽さの代償ですね。
皆さん1人1台です、末續さんの分が準備できなかったのが申し訳なかったです。
神社自体はさほど大きくないですが何やら由緒ありげ。
本殿後ろに続いて森、その先に大きな堤防が続いていました。
本殿後ろに続いて森、その先に大きな堤防が続いていました。
この堤防から撮ったフィッシャリーナの写真がこちら。
一番手前に我々の4艇、滝川さんの姿も写っています。
この後風呂に行った後は夕食、地元の皆さまお勧めの池屋を上川さんが予約してくれていました。時間は明日の早い出港のため通常は6時開店の所をわれわれの希望を聞いていただき
早めの午後5時半。
この店漁協の組合長が早めに予約しないとすぐいっぱいになるよと言ってた地元の人気店です。
料理を頼んだ後先ずはビールで乾杯、
最初に運ばれてきたのが刺身、つい最近漁が解禁になったというタカエビ(甘えびです)も盛られています。
魚にうるさい上川さんもどの魚も美味いと言ってました。
美味い料理を堪能した後は船に戻り明日の早朝出港に備えて早いお休みなさいとなりました。
<追記>
明日は甑島の里港まで行くことになりましたが風具合が良いのは午前10時まで、その後は再び風が強まるという予報。 その前に里港に到着したいということで午前5時出航となりました。
コメントを投稿