船、車、家、たまには旅行のこと等 備忘録も兼ねて気ままに書いています。

2025/08/24

船尾ロッカー蓋固定金具取付とマストステップ2段目の取り付け

event_note8月 24, 2025 editBy Noriyuki Tomimatsu forumNo comments
 な~んだ、というような作業なんですが私にとってはレストア開始以来の懸案事項がやっと片付きました。と言うのが船尾ロッカーの蓋への固定金具取付です。
SB2の船尾ロッカーの蓋は今までは蓋の重さで締まっていただけで開かないようにする仕掛けは何もなし。 船がこけて横倒しになった時には蓋が開いて水が入っちゃうよねと言うことでちゃんとロックできるようにしなきゃとは思って2種類ほど金具は買ってみたんですが足を引っかけたら怪我しそうなものだったりで取り付けを諦めて今まで時間が過ぎてしまいました。
そんなおりマストステップをAliexpressで物色している時に良さそうな金具を発見してポチッ。

届いたので早速取り付けてみました。


このロック、材質はSUS316と海水には強いし各部の仕上げも丸みを持たせてあってちょっと引っかかったくらいでは怪我も無さそうです。
この綺麗にポリッシュされた製品が700円台で買えるなんてちょっと信じられないくらいです。
何はともあれこれで船がこけてもロッカーの蓋が開く危険性が無くなり1つ安全になりました。 よかった!

追加で発注していたマストステップも届いたので早速取り付け、
縄梯子をセットして命綱もセット、ただ孫たちと上った時の中間左右へ張り綱は「ま、いいか」で省略してしまいました。 (結局これは失敗でした。)
この後工具と材料を入れたバッグをロープを使って引き上げておきました。

セットがが終わったらアセンダーで落下防止をしながら上り作業位置に届いたところでマストに回したスリングで体を固定、今回は落下防止とは別のカラビナを準備しています。

物を落とさないように注意して作業をやってたんですが6mmねじ用の下穴を開ける5mmのドリルビットを落としてしまいました。
落ちるところを上から見てたら甲板で一度跳ねて海の中にポチャリ、やれやれ一度下りて予備に持って来ていたドリルビットを取ってこなきゃいけなくなってしまいました。

何かと苦労はしましたが無事2段目のステップも取り付けが出来ました。

この2段目のステップに上がると全周灯は目の前、

これでマストトップ周りのメインテナンスも今までより気軽に行えるようになりました。
ま、それでも波で揺れてる外洋での作業は御免こうむりたいですけどね。

作業が終わって下に下りますが途中で縄梯子が横に逃げてオットットの状態に、宙ぶらりんになると上るのも下りるのもままなりません。 やはり中間部の張り綱をちゃんとしておくべきでした。
ただ、このオットット状態からのリカバリー方法も習得、孫たちの記念撮影のように縄梯子から両手両足を放してアセンダーでぶら下がってしまい縄梯子が元の位置に戻った所で再度足を掛ければ安定状態に復帰できます。
リカバリー方法が分ったとは言え、手間を惜しまず中間の張り綱を張っておくのが一番でしょうけどね。

船尾ロッカー蓋のロックも出来たし、マストには天辺までいつでも上れる準備は出来たし「やったね」の一杯となりました。
めでたしめでたし!


0 comments:

コメントを投稿