お盆も終わり今日は2度目の縄梯子上り、この間に風見の修理も終わり、マストステップも入着していました。
孫たちもまたマストに上ると言って付いてきたので船についたら暫く上ったり下りたりのお遊び時間。
この間に私の方はマストの上での作業の準備、必要な工具類をバッグに入れておきます。
子供たちが満足したところで今度は私の番、上る前に準備しておいた工具類を先日追加した滑車とロープを使って引き上げておきます。この滑車追加しておいて大正解でした。
先ずはマストステップの取付から、作業しやすい位置まで上ったところでマストにスリングを回してハーネスに寄りかかれる状態にします。これで両手が自由につかえます
今回はアセンダーからのハーネスとマストに回したハーネスを1つのカラビナに通したのでハーネスが込み合ってしまいました。次回からは別々のハーネスにした方が安全の面からも良さそうです。
体が落ち着いたところで作業開始、
取り付け場所にマークを付け、ハンマーでポンチを叩いてドリルの先が逃げないようにし、ドリルを引っ張り出して穴開け、最後にタップを切ってステップをねじ止め。
描けば簡単なんですが作業台での作業と違ってちょっと工具を脇に置いてなんてことは出来ず落とさないように毎回バッグに戻さなきゃいけないので面倒くさいです。
描けば簡単なんですが作業台での作業と違ってちょっと工具を脇に置いてなんてことは出来ず落とさないように毎回バッグに戻さなきゃいけないので面倒くさいです。
この作業の一部を孫が動画で撮ってくれていました、参考までにアップしておきます。
孫たちは忘れたものが在るときなどには工具バッグを上げ下ろしして手伝ってくれました。いちいち下りるの面倒くさいので大いに助かりました。
はい、孫たちの手伝いもあって無事ステップが取り付きました。
今度はこのステップの上に立って風見の取り付けです。
風見は工具バッグを一旦下ろして孫たちに引き上げてもらいました。
風見は工具バッグを一旦下ろして孫たちに引き上げてもらいました。
立ってみると風見の取り付けにはちょうどいい高さですがやはり停泊灯などの作業にはいまいち高さが足りません。もう一段ステップを追加したほうが何かと都合が良さそうと言うことで追加で発注することにしました。
風見の取り付けが終わったら再び孫たちのお遊び上りタイム、上から写真を撮ってみたいと言って撮った写真がこれ、
なんでも遊びに変えてしまいますね、ひとしきり遊んだ後に帰宅となりました。
追加発注のマストステップの納期がどうなるのか判りませんが今日も縄梯子はそのまま残しておきました。
そうそう、マストステーに取り付けておいたプラスティモのレーダー反射器内に水が溜まっていたので下面にドリルで穴を開けておきました。穴が開いたとたんにプシューっと水が勢いよく噴き出してきたので内圧が上がっていたようです。
内圧が上がるくらいの気密性なのにどこから水が浸入したんでしょうね?
ま原因はともかくこういったものは水抜き穴を開けておくにかぎります。
ま原因はともかくこういったものは水抜き穴を開けておくにかぎります。
コメントを投稿