実は時間が経ってしまった古新聞なので書くのを止めようかなとも思ったんですが記事の数を数えてセイリング回数を確認しているので書いておくことにしました。
東北旅行から帰って持って行った荷物の整理、外に出していた観葉植物など屋内に戻す作業なども終わったので船を動かしてみることにしました。
気になるのは1ヵ月以上ほったらかしにしていたのでフジツボの付着。
気になるのは1ヵ月以上ほったらかしにしていたのでフジツボの付着。
船に行ってくると言ってもまだ食材の準備が整っていないのでサンドイッチは出来ないとのこと。今日はカップ麺です。
船についたらいつものようにジブをセットして出港、フジツボが気になるので機走でエンジン回転数を上げてみると6ノット程度の速度は出ました。
フジツボゼロとはいかないでしょうがそれほど沢山は付いていないようで一安心。
フジツボゼロとはいかないでしょうがそれほど沢山は付いていないようで一安心。
高島近くでメインセイルも上げて帆走開始、特に目的地は定めていないので気持ちよく走れる方向に走ります。結果的に前島沖を通ってパサージュ琴海の方向に走ることになりました。
パサージュ琴海手前の岬には別荘らしき建物が散在していますがその昔嫁さんが200万円程度の物件を見つけてきてここ買ってみようかと言い出したのを思い出しました。
今となってはどの位置に在ったのか思い出せませんが買ってたらどうなっていたんでしょうね。
風向きの変化に合わせて進路を調整していたらこの岬に近くなったのでここでタックして進路変更、取敢えず黒島方向に向かいます。
このまま黒島を過ぎて二島まで回ろうか黒島だけにしようかちょっと考えましたがここは早めに帰ることにして方向転換することにしました。
二島方向にまだ向かっている時の写真ですが天幕が無くサポートの骨組みだけです。
旅行中に台風が来ても困らないように取り外していたことを忘れていました。
二島方向にまだ向かっている時の写真ですが天幕が無くサポートの骨組みだけです。
旅行中に台風が来ても困らないように取り外していたことを忘れていました。
サポートの骨組みだけだとセイルが引っ掛かったり何かと不都合なことが多いです。
黒島に向かう途中から空港近くに帆影を見つけて双眼鏡で覗いて見てたら船体の色は黒、ひょっとしたらひじゅんⅢかもとは思ったもののちょっと遠すぎて確信は持てませんでした。
その後しばらくして撮った写真がこれ。カメラがちゃちなので二島の向こうに白い点が写っているだけですね。津水湾の方に向かっているのでやはりH3かも。
黒島と二島中間点くらいで舳先を時津方向に向けましたが風具合も良く気持ちよく走ってくれます。
走りながら空を見上げると西の方から雲が広がって来ています。このあと天気が崩れるんでしょうか。
崎野公園近くでは海の上から紅葉が見れましたが常緑樹が多いので東北のように全体が色づくってことは望んでも無理でしょうね。
この後風は南風に変わりクローズホールドでの上りとなりました。赤灯台手前でタックを繰り返してゴール、そのままセイルを片付けました。
今日は久しぶりの海の上コースは短かったですがお天気にも恵まれて気持ちよく過ごせました。本日の全航程がこちら。








やっぱりSB2さんでしたかー。待ってみようかとも思いましたが帰りが遅くなりそうであえて無視しました。携帯はSEAMAP でふさがってるし、すみませんでした。私も月いちですが、経験と願望では10月以降はフジツボの繁殖時期を過ぎるということで、新たな付着はないと信じています。ただ9月末の落とし残しがあると成長を続けます。釈迦に説法でしたね。では来月🎵
返信削除やはりH3さんでしたか、二島までとはすぐ近くまで来られていたんですね。
削除気付いた時には空港近くでした。
今年の上架は止めて来春にしようかと考えているところで海水温が下がる前に一度潜ってペラの状態確認してみようとも思っています。