今年の梅雨明けは記録的な速さとのことで7月を待たずに梅雨明けになってしまいました。
今日は梅雨明け宣言2日目、風もそこそこと言うことでお弁当持って久々の出航です。
今日は梅雨明け宣言2日目、風もそこそこと言うことでお弁当持って久々の出航です。
港に着いてさっさとジブのセッティングにかかりますが暑くって汗が流れ落ちます。
濃紺のTシャツを着ていたんですが白にすれば良かったとちょっと後悔。
濃紺のTシャツを着ていたんですが白にすれば良かったとちょっと後悔。
出港前に改修されたnew pec smartの使い勝手を確認したいこともありnew pec smartとC-Mapを起動しておきました。
出航したら北からの風で赤灯台に向かいながらメインセイルを上げましたが久々なのでちょっともたもたついてしまい崎野公園のあたりまで来てしまいました。
セイルを上げたらとりあえずクローズホールドで黒島の方に上ります。
風に向かって走り始めると港で準備中に感じた暑さはかなり和らいでくれました。
小さなミニビミニもそれなりに役に立ってくれています。
小さなミニビミニもそれなりに役に立ってくれています。
梅雨が明けて暑くなった言ってもまだ6月真夏の空ほどではありません。久々の青空で写真を数枚。
振り返って岩屋山 |
空港の向こうに多良山系 |
黒島と二島 |
ここでちょっとC-Mapとnew pec smartの比較、
まずはC-Map、速度と進路の表示が見やすいです。
まずはC-Map、速度と進路の表示が見やすいです。
そのままでは速度表示が小さくて眼鏡無しでは読めなかったんですがタブレットの部分拡大機能を使う裏技を見つけました。
new pec smartも回収された後は現在位置と進行方向の更新が早くなったので使いやすくなりました。速度と進行方向の表示を大きくしてもらうともっと使いやすくなるんですけどね。 リクエストしてみますか。
C-Mapとnew pec smartで遊んでいるうちにお昼過ぎてしまったのでお弁当タイムとしました。
で、恒例のお弁当写真、キャベツと卵焼き。
様子を見ていたら向こうが速く徐々に近づいてきます、こちらに向かっているようなのでヒーブツーで船足を止めてちょっと待てみることにしました。
暫くしたら船尾方向を通り抜けて北の方向に行っちゃったので「あら、知らない船が北に向かってるだけだったのかな?」と言うことになってしまいました。
写真はズームして撮ってるので大きく写っていますが肉眼では船名などは読めません。
知らない船だったんだということでヒーブツーを解消して帆走再開な空港まで行くことにしました。風は弱く速度が出ないんですがこの時期は日が長いので何とかなるでしょう。
空港に向けて走り始めてふと後ろを見たら先ほどの船が同じ方向に向きを変えて走ってきます。結構な速度差でどんどん近づいてきて肉眼ではっきり見えるようになったら猪平さんのChidoriでした。 Chidoriの帆走風景を見るのは今日が初めてなので遠景では判らなかったんですね。
こちらも少しでも速くと一生懸命セイルのトリムをいじってみますが速度差はいかんともしがたいです。 ま、輓馬とサラブレッドの差はどうやっても縮まることは無いでしょうから諦めですかね。
Chidoriが先行する形で空港方向へ、どんどん差が広がりますが空港手前で船足を止めて待っていただきました。
Chidoriが先行する形で空港方向へ、どんどん差が広がりますが空港手前で船足を止めて待っていただきました。
この間私の方はお弁当の続き、今度はローストポークのサンドイッチです。
実は船の上ではチキンと思ってたんですが帰ったら「あれ豚さんさからね」とのこと脂身が無いと豚も鶏も一緒に感じる味音痴でした。
実は船の上ではチキンと思ってたんですが帰ったら「あれ豚さんさからね」とのこと脂身が無いと豚も鶏も一緒に感じる味音痴でした。
そうこうするうちに空港近くの津水湾入口までやって来ました。 津水湾の方にはもう一艇がセイルを上げていますが船体が白く見えるのでH3ではないようです。
Chidoriはこの辺りで反転して帰港となりました。
Chidoriはこの辺りで反転して帰港となりました。
小型のプライベートジェットのようなものがタッチアンドゴーを繰り返すのを見たところで反転帰港としました。
風を待ってもいいんですが時間も気になるしこの間取り付けたLFPバッテリーの充電もやりたいので風が来るまで機帆走としました。
エンジン回転数が上がっているので20A程度は充電してると思いますが電流計を持ってきてないので測定は出来ません。ただ電圧計の表示が13V台だったものがそのうちに14Vまで上がってきたので満充電に近くなってきたようです。
「よしよし」と思いながら電圧計を眺めていると今度は14.4Vをオーバーして16V程度まで上がったかと思えばまた下がりといったり来たり、なんなんでしょうね???
ソーラーパネルからの電圧が悪さしてるんでしょうか、でもソーラーパネル充電コントローラーは14.4Vでカットオフするはずなんですけどね? う~ん、不思議。
ソーラーパネルからの電圧が悪さしてるんでしょうか、でもソーラーパネル充電コントローラーは14.4Vでカットオフするはずなんですけどね? う~ん、不思議。
LFPバッテリーセル自体はBMS(Battery Management System)が保護してるはずとセル電圧を測ってみるとこちらは13.75Vで安定していて問題は無さそうです。 BMS,偉い!
結局崎野の鼻近くまで来てしまいましたが風が来ずここで走りながらジブの片付け、皮肉にもメインセイルを下ろす時点で後ろから北東の風が来て船を風に立てるために反転する羽目になってしまいました。
港近くになったところからはいつものようにエンジン回転をアイドリングまで落としてクールダウン、着岸時のエンスト防止です。
無事着岸してメインセイルを畳み本日のセイリング終了。
今日は海の上で猪平さんとご一緒出来たし楽しいセイリングとなりました。
今日は海の上で猪平さんとご一緒出来たし楽しいセイリングとなりました。
今日の全行航程はこちら。黒島の北側でくねくねっとしている部分がヒーブツーで船を止めた部分です。
<追記>
猪平さんからSB2の写真を送っていただきました。自分の船の帆走風景はめったに撮れないですから貴重な1枚です。
クラシカルでなかなかいい風情ですが足が遅いのが玉に瑕、宴会仕様艇と割り切りましょう。
猪平さんからSB2の写真を送っていただきました。自分の船の帆走風景はめったに撮れないですから貴重な1枚です。
クラシカルでなかなかいい風情ですが足が遅いのが玉に瑕、宴会仕様艇と割り切りましょう。
こっちの方では、写真の投稿はできないのですかね?
返信削除残念ながらコメント欄への画像の投稿は出来ないみたいです。
削除ご自慢、ですね!!納得でーす。
返信削除これでもう少し早く走ってくれればいいんですけどね。「こら、もう少し早く走れ」とお尻を叩きたくなります。
削除ペラをフォールディングに変えれば、10%はスピードアップしますよ。ソリッドだと、車で言えば、サイドブレーキを半分引いて走っているようなもの。
削除ゴリの2翼で20万ちょっとするけどね。ひょっとしたら、中古があるかも。5knotのとき、0.5knot。これは大きい。ストレス解消。
コメント頂いてちょっと調べてみましたがやはり結構なお値段ですね。
削除私の船のペラは左回りなので対応したものが在るかどうかは分かりませんでした。
ebayなど中古も調べてみましたが中古でも良い値段だし左回りペラは有りませんでした。
左回り用に対応できるのはフェザリングペラのようですがこれだと40万円はするので手が出ません。